こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

学校閉庁のお知らせ

 8月10日(土)~8月16日(金)は学校閉庁します。学校には、勤務しているものはおりません。
保護者の皆さま、地域の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

小中合同研修会

 8月1日の午後、財光寺中学校で、3校合同研修会を行いました。
 毎年、年4回、財光寺中、財光寺小、財光寺南小の全職員が集まって、授業の進め方や生徒指導など、共通の課題に対する協議を行っています。今回も財光寺地域の小中9年間を通した教育について、熱心な協議が行われました。
 
 

登校日

 8月1日は、登校日でした。夏休みが始まって2週間、子どもたちは安全に楽しく過ごすことができているようでした。久しぶりに元気な顔を見ることができました。
 全校集会では、校長先生から、夏休みにたくさんの体験をして自分を磨いてほしいこと、8月は、広島、長崎の平和記念日や終戦記念日があるので、新聞やテレビの報道を良く見て、お家の人と戦争や平和について話し合ってほしいことのお話がありました。また、学習部、生徒指導部、保健体育部の先生から、残りの夏休みの生活についての話がありました。
 集会後には、5・6年生に、五ヶ瀬中等学校で学んでいる卒業生から、学習や生活の様子についての紹介・報告がありました。親元を離れての寮生活や特徴のある学習の仕方など、5・6年生の子どもたちにとっては、聞いたことのない学校生活の話に、驚き、多くの質問も出ていました。卒業生の発表は、五ヶ瀬での充実した学習や生活の様子をプレゼンにまとめ、落ち着いた分かりやすい話しぶりで、感心しました。6年生は、23日に財中の体験入学があります。中学校生活を思い描く上で視点が広がるよい機会になったのではないでしょうか。
 

防災キャンプ終了のお礼

 26日、27日と実施した6年生の防災キャンプは、けがや事故等もなく無事終了しました。
 災害時に役立つ知識や体験学習では、子どもたちにとって初めてのことばかりで、多くの学びがありました。お湯であたためるだけ、お湯を入れるだけの簡単な食事作りでは、カセットコンロが大活躍でした。火の扱いに気をつけながら、協力して食事の準備ができました。
 夜は運動場で花火をしました。初めて花火をする子どももいるということで、みんなで楽しんでいました。校舎内での肝試しは、「キャー」と喚声があがっていましたので、ご近所の方には、ご迷惑やご心配をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
 たくさんの保護者の皆さんも参加してくださり、子ども達の安全を見守っていただきました。
 まだまだ、夏休みは始まったばかりです。保護者の皆さん、地域の皆さん、引き続き、財光寺南小学校の子ども達をよろしくお願いいたします。

空調設備設置工事

 夏休みに入り、エアコン設置工事が進んでいます。写真は、2棟南側に足場が組まれているところです。今後、各教室にエアコンが順次設置されていきます。また、配管工事のため、1棟東側(保健室側)の中庭に抜ける通路が通行禁止となります。車の通り抜けもできません。
 子ども達の校舎への入り口は、これまでと変わらず、下側室からです。1棟から3棟への中央通路も変わりなく通ることができます。登校日には、足場にびっくりするかもしれませんが、安全に気をつけて作業を行っていただいています。
 暑い中、工事関係者の皆さま、御苦労さまです。
 

6年生防災キャンプ4

 レクレーションも順調に進んでいますが、予定よりも終了時刻が早くなります。当初、11時下校予定でしたが、10時30分頃になりそうです。お迎えを予定されているご家庭は、よろしくお願いいたします。

6年生防災キャンプ3

 昨晩、消灯とともに眠りに落ちた子どももいれば、日付が変わる頃までヒソヒソとおしゃべりをして眠れなかった子どももいましたが、朝は6時に全員起床しました。きびきびと寝床を片づけ、ラジオ体操で体と心もすっきり。朝食は、アルファ米の非常食で、お湯を沸かして入れるだけで、おいしいわかめごはんになりました。加えて、1人1本ずつのバナナでパワーチャージ終了。これから、午前中のレクレーションにうつります。
 
 
 

6年生防災キャンプ2

 夕食後、運動場で花火と1棟校舎での肝試しで楽しんだ後、体育館に寝る準備をしました。
 10時前に消灯です。入口では、お父さん方が寝ずの警戒をしてくださっています。ありがとうございます。皆さんおやすみなさい。明日は6時半起床。ラジオ体操から1日が始まります。
 
 
 

6年生防災キャンプ

 6年生70名が参加して防災キャンプを行っています。
 市の防災課の皆さん、防災士ネットワークの皆さん、赤十字の皆さんのサポートをいただいて、
避難所の生活についての説明やロープワーク、毛布と棒で作るタンカ体験、新聞紙で作るスリッパなど、災害時に役に立つ知識を体験学習しました。さらに、救急法や米をビニールに入れて炊く方法を教えていただいて、6時頃には、全員夕食を食べることができました。仲良くがんばっています。
 
 
 
 
 
 
 

6年生の防災キャンプの実施について

 小学校周辺の住民の皆さまへのお願い
 7月26日(金)13時から27日(土)11時まで、本校6年生の希望者と職員、保護者が参加して、「防災キャンプ」を行います。活動場所と宿泊は、本校体育館、運動場です。
 災害が起こった際に役立つ道具作りや、救急法、簡単な食事作りなどを、関係機関の皆さまのご指導のもと、体験学習します。夜は、寝る前のお楽しみとして、運動場での花火や校舎内での肝試し等を予定しています。
 小学校周辺の住民の皆さまには、騒音や体育館の明かり、夜中や朝早い時間帯の車の出入り等でご迷惑をおかけしますが、できるだけ配慮しながら活動を行います。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。

先生たちも学びます

 23日、24日とサマースクールで子ども達が学習をしましたが、夏休みは先生たちも多くの研修を行います。
 本日は、市青少年育成センターの相談員の先生に来校いただき、、「インターネットの安全・安心な利用」についてお話を聞きました。多くの資料や動画から、子ども達へどのように学習させていけばよいか、保護者への啓発はどうすればよいかなど、2学期からの学習に大変役に立つ学びでした。学年の発達段階に応じて、学習計画を立てていきたいと思います。
 また、小学校では、来年度からスタートする「プログラミング教育」について、外部講師にお越しいただき、体験を交えながら研修を行いました。4月からスムーズにスタートできるよう、研修を重ねていきます。
 
 

サマースクール

 夏休みが始まったばかりですが、23日、24日とサマースクールを行っています。4年生以上の希望者を対象に、8時~10時の2時間、エアコンのある部屋で、国語や算数のプリントなどに取り組んでいます。
 昨日は、約60名の子どもたちが参加しました。学年ごとに分かれて、先生方が6・7名体制でサポートしています。和やかな雰囲気の中、熱心に勉強に励んでいました。終了後は、とてもさわやかな笑顔で帰って行きました。がんばった満足感・達成感があったのでしょう。夏休み中まで学校に来て勉強をする意欲、すばらしいですね。今日もがんばります。
 
 

1学期の終了です

 本日、1学期の終業式を行いました。
 代表3名の児童による発表では、1学期にがんばったことや2学期の目標など、自分自身を振り返っての意見発表がすばらしかったです。聞いていた他の児童もしっかりと自分の取組を振り返ってほしいです。
 次に、校長先生のお話で、1学期にがんばった「自主・自律」のお話がありました。4名の児童の自主・自立の行動を紹介し、2学期からの取組について子ども達に考えさせました。また、「命について考える日」として、12年前に起きた伊勢が浜での海難事故や離岸流の仕組み、大雨の時の側溝の危険など、災害から命を守る話や、ルールを守ることで防ぐことのできる事故についての話をしました。
 本日は、今学期4回目の「全員出席」のうれしい日でした。2学期の始業式にも、全員の元気な顔を見ることができるよう、明日からの長い夏休み、事故なく安全に過ごしてほしいです。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、1学期も大変お世話になりました。どうぞ、夏休みも財光寺南小学校の子ども達の見守りをよろしくお願いいたします。
 
 

高齢者と4年生の交流会

 7月10日(水)、切島山1区公民館に4年1組の子どもたちが出かけて行って、地域の高齢者約20名の方と交流しました。
 子どもたちが元気にあいさつをしただけで、大喜びをして迎えてくださる温かな雰囲気の中、グループに分かれて自己紹介したり、ゲームをしたり、タクティール(マッサージ)をしたりして、楽しく活動しました。高齢者のやさしい言葉かけと子ども達の明るい笑顔があふれる1時間となりました。最後に子ども達からの歌のプレゼントをして別れましたが、「また来てね、また会おうね」と声をかけていただきました。顔見知りになれたので、近所でお会いしても元気なあいさつができるといいですね。
 お世話くださった社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
 

3年生の専科の授業

 3年生が、英語活動と音楽の専科の授業を受けていました。
 専科教室で受ける授業は、いつもの教室とは違って、少し開放的な雰囲気だけれど、生き生きと発表したり、しっかり話を聞いたりしていました。
 
 

台風接近にともなう臨時休業について

 本日13時現在、沖縄の南を北上中の熱帯低気圧が、明日には台風に変わり、宮崎県に接近または上陸する予報となっています。
 そこで、児童の安全確保のため、明日6月27日(木)は、臨時休業とします。
 皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

空調設備(エアコン)工事が始まります

 日向市内の学校では、空調設備工事が順次始まっています。
 本校でも、まず、体育館横の駐車場に、工事現場事務所(プレハブ)が2つ建ちました。周囲に三角コーンを置いていますので、立ち入らないようお願いいたします。車4台分程を占めており、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
 

財光寺中学校職場体験

 6月19日、20日の2日間、財光寺中学校の2年生3名が、本校で職場体験を行いました。 
 各学年の教室に入り、担任の指示を受けて、練習問題の丸付けをしたり、アドバイスをしたり、休み時間は、子ども達と楽しく触れ合ったりしていました。これまでは、生徒としての目線で教員を見ていましたが、教員としての目線で仕事について考える機会となったようです。
 また、1日目の給食の校内放送で1人ずつ自己紹介を、2日目は感想を立派に述べてくれました。2日間、小学生に接する態度や言葉遣いも素晴らしく、さすが中学生と、本校の先生方も子ども達も感じました。
 3名とも、子どもに関わる仕事に就きたい、教師になりたいという思いをもっていると話をしていました。きっと、これまでに、先生たちとのいい出会いもあっているのでしょうね。
 どんな職業であろうとも、働くということの素晴らしさや大変さを少しずつ体験しながら、これからの学業をがんばってほしいです。
 
 
 

たなばた飾り

 1年生の教室に行ったら、ちょうど、短冊に願い事を書いて、竹に結び付けているところでした。いろんな願い事がありました。保護者の皆さん、参観日でお子さんの短冊を見つけてくださいね。
 
 

梅雨の晴れ間

 梅雨に入ってはいますが、天気の良い日が続いています。
 1棟と2棟の間の庭にあるあじさいの花が満開です。2本あるのですが、紫色の花は、人の頭以上の大きさで、見る人は皆驚きます。この間は、1年生が、下から両手で抱えるようにもっていたそうです。ピンク色の花は、小ぶりですが、色がとても美しいです。昨年は花が咲かなかったので、その分今年はきれいに咲いているのでしょうか。
 あじさいの横を通るたびに癒されます。