こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
人権学習をしました。
本日、4年生全員が6校時に体育館で人権学習をしました。人権擁護委員6名に来ていただきました。子どもたちには、事前に人権カルタを3つ覚えてくるように宿題が出されていました。この人権カルタは、県内の子どもたちが作った人権の標語をもとに作成されています。子どもたちは、カルタをしながら人権の大切さを学んでいました。今後、どの学年でも実施する予定です。
食育の出前授業をしました。
5年生は、今日、給食センターの栄養士の方にきていただき、食育の出前授業をしました。今回のテーマは、「食べ物の選び方について考えよう」で、値段の違う日向産と外国産もブロッコリーのどちらを選ぶか、地産地消の良さなどを考える内容でした。

5・6年生がメディア教室を行いました。
6月16日(水)に、5・6年生が、スマホ・ネットに関するメディア教室を実施しました。日向市教育委員会の生徒指導アドバイザーに来ていただき、ネット配信の危険性や問題点、利用規約の確認、誹謗中傷がいじめや警察沙汰になること、90分以上見ていると脳の前頭前野だ育たず傷付くことなど、分かりやすく教えていただきました。
今日から水泳学習が始まりました。
今日から、プールでの水泳学習が始まりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1学級ずつの実施にしました。今日は、6年1組と6年2組が2時間ずつ水泳学習を実施しました。これから、どの学年も実施していきます、
抜き打ちの津波の避難練習をしました。
抜き打ちの地震及び津波の避難練習を、子ども達には伝えずに、昼休みに実施しました。毎年、年に数回実施しているせいか、話し声も聞かれず整然と第1棟と第2棟の屋上に避難する様子が見られました。今後も実施していきます。
授業でタブレットを活用しています。
今回は、3年生と6年生のタブレットを活用した学習の様子をご紹介します。
WiFi環境が整いましたので、6年生はネットにつないで若山牧水のことを調べていました。

【3年生の学習の様子】

【6年生の学習の様子】
WiFi環境が整いましたので、6年生はネットにつないで若山牧水のことを調べていました。
【3年生の学習の様子】
【6年生の学習の様子】
3年生の算数の授業に花まる先生が付きました。
日向市キャリア教育支援センターから、2人のよのなか花まる先生が今週の月曜日から来年3月までの間、派遣されています。3年生の算数科の学習の中での子ども達への学習支援(ヒントの提示やアドバイス、はげまし、丸付けなど)を行ってもらいます。子ども達のやる気や自信を高めながら、学力向上を図りたいと計画しております。
1年生の子ども達の学習の様子です。
5月10日5校時目の1年生の学習の様子です。落ち着いた学習態度で、取り組んでいます。

1年1組の様子(粘土で物を作っています)

1年2組の様子(交通安全のビデオを観ています)

1年3組の様子(読書の時間が終わったところです)
1年1組の様子(粘土で物を作っています)
1年2組の様子(交通安全のビデオを観ています)
1年3組の様子(読書の時間が終わったところです)
見守り隊の方々と対面式を行いました。
5月8日(金)の給食時間に、放送で行いました。いつも、登校時や下校時に、子ども達の交通安全指導をしていただいています。4人の見守り隊の方々に来ていただきました。放送での対面式になりました。対面式の後に、依頼状の贈呈をしました。
学校給食の主食の提供開始について
保護者の皆様へ
学校給食の主食につきまして、4月19日(月)から提供できるようになりました。
つきましては、保護者の皆様にはご負担をお掛けしましたが、今後は献立表のメニューどおりに学校給食を提供いたしますので、ご家庭から主食(ご飯類、パン類)を持参してもらう必要がなくなりましたことをご連絡申し上げます。
1年生の給食時間、集団下校の様子
1年生が4月12日(月)に入学して、学校は賑やかになりました。令和3年度は、全校児童432名でスタートしました。
【1年生の給食の様子】
【1年生の歯磨きの様子】
【1年生の集団下校の様子】
明日4月15日(木)からの給食について(お願い)
保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の影響で、本日からしばらくの間、給食の提供が献立表と違った内容になります。
おかずは献立表どおりの提供となりますが、主食(ごはん パン)が、献立表通りに確保できない状況になりました。本日はコッペパンでしたが、4月15日と4月16日の主食は、準備が不可能な状況になりました。
そこで、4月15日(木)と16日(金)は主食となる「ごはん」または「パン」を持たせてください。ごはんについては、おにぎりでも構いませんが、具無しでお願いいたします。また、パンについてもいわゆる「菓子パン・総菜パンではないもの」(食パン、コッペパンなど)をできるだけご準備ください。どうしても準備できない場合は「菓子パン・総菜パン」でも構いません。
本日、保護者の皆様には文書をお配りしますが、取り急ぎ、お知らせいたします。よろしくお願いいたします
新型コロナウイルス感染症の影響で、本日からしばらくの間、給食の提供が献立表と違った内容になります。
おかずは献立表どおりの提供となりますが、主食(ごはん パン)が、献立表通りに確保できない状況になりました。本日はコッペパンでしたが、4月15日と4月16日の主食は、準備が不可能な状況になりました。
そこで、4月15日(木)と16日(金)は主食となる「ごはん」または「パン」を持たせてください。ごはんについては、おにぎりでも構いませんが、具無しでお願いいたします。また、パンについてもいわゆる「菓子パン・総菜パンではないもの」(食パン、コッペパンなど)をできるだけご準備ください。どうしても準備できない場合は「菓子パン・総菜パン」でも構いません。
本日、保護者の皆様には文書をお配りしますが、取り急ぎ、お知らせいたします。よろしくお願いいたします
日向市内での新型コロナウイルス感染急増に伴う対応について
日向市教育委員会から、「日向市立小・中学校における今後の対応」について、保護者の皆様にお知らせが届いております。明日、文書でお子様に配付いたします。
R3.4.11 日向市立小・中学校における今後の対応について(お知らせ).pdf
本校におきましても、お子様の健康と安全を第1に考え、保護者の皆様のご不安の払拭に努めるとともに、学びを止めないように取り組みます。
つきましては、今後も、ご家庭での検温をお願いし、マスクの着用、消毒、こまめな手洗いを徹底しながら、次のような対応を図ってまいります。ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
○ 登校時の対応
集団登校では、間隔を空けて1列登校をして、おしゃべりをしないようにします。児童玄関には職員が立ち、密にならないようにします。(学
年によって児童玄関入口が異なるため、分散登校は今のところ実施
いたしません。)
○ 授業中
英会話や合唱、ボール運動、調理実習、グループ学習等は延期や施を控えるようにします。
○ 給食時間
向かい合って食べないようにし、食べない時はマスクをして、会話は控えるようにします。
○ 昼休み時間
マスクを着用させ、ボールなどの共用する遊具や道具の使用を、当
分の間、中止します。
○ その他
職員が、毎日、机や椅子、トイレのドアノブ等の消毒を行います。
詳しくは、明日、お子様に文書でお知らせします。ご理解・ご協力の程
よろしくお願いいたします。なお、お子様もしくは保護者の方で、PCR検
査を受けられたり、濃厚接触者になったりした場合、お子様が学校を休
まれても欠席扱いにしませんのでよろしくお願いいたします。
※ 今後の行事について
年間行事予定で4月20・21・22日に分散参観日を計画していました
が、中止します。急で申し訳ありません。
4月12日(月)の入学式について
今のところ、入学式は実施の方向で考えております。
当日は、マスクをお子様はもちろんのこと、保護者の皆様を付けてください。
学校の対応として、お子様と保護者の皆様の体温チェック(非接触型での検温)と手指消毒、会場の体育館の換気を行います。また、お子様の机とい椅子の消毒も行います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
当日は、マスクをお子様はもちろんのこと、保護者の皆様を付けてください。
学校の対応として、お子様と保護者の皆様の体温チェック(非接触型での検温)と手指消毒、会場の体育館の換気を行います。また、お子様の机とい椅子の消毒も行います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
花々が校内のあちこちで満開です。
4月7日(水)の始業式の日から、子ども達は、校門前の掲示板を見ながら、元気に登校しています。学級園の花も満開です。
新年度が始まりました。
令和3年度が始まりました。子どもたちの朝の元気な挨拶を、久しぶりに聞くことができました。クラス替えや担任の先生はどの先生になるのか、楽しみにしているようでした。春休み中は、交通事故等もなく、保護者の皆様に感謝申し上げます。
転入職員は6名です。よろしくお願いいたします。
教頭 岩切 良公 諸塚村立荒谷小学校から
教諭 桑幡 美里
講師 石川 恵里
始業式の日の学級の様子です。

【3年生の様子】

【6年生の様子】
転入職員は6名です。よろしくお願いいたします。
教頭 岩切 良公 諸塚村立荒谷小学校から
教諭 桑幡 美里
延岡市立東海東小学校から
教諭 中村 梢 日向市立坪谷小学校から
教諭 菊池 慶子
教諭 本田妃佐喜
講師 石川 恵里
始業式の日の学級の様子です。
【3年生の様子】
【6年生の様子】
今、校庭の桜が満開です。
校庭の桜が満開です。花びらが、舞い始めています。子ども達も、運動場に遊びに来ています。

転出される先生方との離任式がありました。
先週、6年生卒業して、寂しい思いをしていましたが、本日、ご退職、転出される先生方との離任式を、放送で行いました。
ご退職、転出される先生方は、次の先生方です。
福山 憲昭 教頭 宮崎市立憶北小学校へ
甲斐 聖子 先生 日向市立財光寺小学校へ
上杉 国義 先生 日向市立富高小学校へ
小島 茉利子先生 新富町立新田小学校へ
黒木 満梨奈先生 日向市立富高小学校へ
大野 克彦 先生 御退職
1年生が植えたチューリップの花が満開です。
1年生が、1人1鉢で、チューリップの球根を2個ずつ植えていましたが、今、花が満開です。これまで、1年生の子ども達がお世話をしっかりしてきました。
1年1組の様子
1年2組の様子
1年3組の様子
6年生にお礼の掲示をしました。
6年生教室手前の階段に、各学年の子ども達が6年生への感謝の手紙を掲示してくれました。
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 3 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
7
9
9
7
7
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。