こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
交通安全教室
本校の運動場で、低・中・高学年に分かれて、交通安全教室を行いました。
運動場に横断歩道のある交差点を作って、交通安全協会の皆さんを講師に来ていただき、低学年は、道路の安全な歩行を、中・高学年は、自転車の安全な乗り方を中心に学習しました。
ダミー人形の事故の実験や踏切の安全な渡り方についても話していただいて、みんな真剣に学習に参加していました。
誰一人、交通事故にあうことのないよう、これからも交通ルールを守った生活をしてほしいです。



運動場に横断歩道のある交差点を作って、交通安全協会の皆さんを講師に来ていただき、低学年は、道路の安全な歩行を、中・高学年は、自転車の安全な乗り方を中心に学習しました。
ダミー人形の事故の実験や踏切の安全な渡り方についても話していただいて、みんな真剣に学習に参加していました。
誰一人、交通事故にあうことのないよう、これからも交通ルールを守った生活をしてほしいです。
PTAミニバレーボール大会
5月26日(日)にクラス対抗ミニバレーボール大会が開催されました。
体育館に4コート設置して、コートごとのリーグ選とし、各コートで優勝チームを決定。また、試合時間が長引くという昨年度までの反省を生かして、1試合20分間のラリーポイント制で行いました。
20日と21日に練習日を設定しましたので、すでにチームワークはばっちり。どのコートからも笑い声とお互い励まし合う声がたくさん聞かれました。また、子ども達は、2階ギャラリーから決まりを守って応援をしてくれました。気温の高い日でしたが、熱中症やけが人が出なくて良かったです。
熱戦が繰り広げられた結果、各コートの優勝は、3年2組、5年1組、6年1組、職員チームでした。優勝おめでとうございます。その他、参加くださったすべての皆さん、お疲れ様でした。お世話くださった役員の皆さん、ありがとうございました。日ごろ、あまり運動をしていない方々も、楽しく参加できたのではないでしょうか。
課題としては、長子の多い高学年に比べて下学年のクラスは、参加選手の人数が集まりにくかったということでした。次年度の検討事項とします。


体育館に4コート設置して、コートごとのリーグ選とし、各コートで優勝チームを決定。また、試合時間が長引くという昨年度までの反省を生かして、1試合20分間のラリーポイント制で行いました。
20日と21日に練習日を設定しましたので、すでにチームワークはばっちり。どのコートからも笑い声とお互い励まし合う声がたくさん聞かれました。また、子ども達は、2階ギャラリーから決まりを守って応援をしてくれました。気温の高い日でしたが、熱中症やけが人が出なくて良かったです。
熱戦が繰り広げられた結果、各コートの優勝は、3年2組、5年1組、6年1組、職員チームでした。優勝おめでとうございます。その他、参加くださったすべての皆さん、お疲れ様でした。お世話くださった役員の皆さん、ありがとうございました。日ごろ、あまり運動をしていない方々も、楽しく参加できたのではないでしょうか。
課題としては、長子の多い高学年に比べて下学年のクラスは、参加選手の人数が集まりにくかったということでした。次年度の検討事項とします。
プール清掃
5月24日(金)5・6校時、快晴でした。水着に着替えた6年生がプール清掃を行いました。
プールの底や壁面にこびりついた汚れをこすって落とす、プールサイドや溝の枯れ葉やどろを取り除く、更衣室やトイレを気持ち良く使えるようにそうじする など、分担された仕事を責任もってこなす姿は、さすが最高学年。予定されていた時間で、見違えるようにきれいになりました。
6月から水泳指導が始まるのが待ち遠しいですね。


プールの底や壁面にこびりついた汚れをこすって落とす、プールサイドや溝の枯れ葉やどろを取り除く、更衣室やトイレを気持ち良く使えるようにそうじする など、分担された仕事を責任もってこなす姿は、さすが最高学年。予定されていた時間で、見違えるようにきれいになりました。
6月から水泳指導が始まるのが待ち遠しいですね。
初期研修授業
今年度本校に赴任した、2名の新規採用の先生が、研究授業を行いました。
3年2組の算数の授業は、円の中心を見つけて直径について学ぶ学習でした。丸く切った画用紙を折り曲げたり、直径の長さを図ったり、コンパスで円を書いたりと、操作活動を多く取り入れていたので、子どもたちが意欲的に集中して学習していました。
4年2組の授業は、億や兆を超える大きな数の学習です。子どもたちは、前時までの大きな数の仕組みの学習がしっかり身についているので、たくさん並んだ数を読んだり、漢数字で書いたりする時に「簡単」と言いながら、自信をもって学習していました。
多くの先生方が授業を参観に来られたので、先生も子ども達も緊張しながらの1時間でしたが、学習規律が守られて、友だちの意見や先生の話がしっかり聞ける教室でした。
子ども達により良い指導を行うため、2名の先生の研修は続きます。



3年2組の算数の授業は、円の中心を見つけて直径について学ぶ学習でした。丸く切った画用紙を折り曲げたり、直径の長さを図ったり、コンパスで円を書いたりと、操作活動を多く取り入れていたので、子どもたちが意欲的に集中して学習していました。
4年2組の授業は、億や兆を超える大きな数の学習です。子どもたちは、前時までの大きな数の仕組みの学習がしっかり身についているので、たくさん並んだ数を読んだり、漢数字で書いたりする時に「簡単」と言いながら、自信をもって学習していました。
多くの先生方が授業を参観に来られたので、先生も子ども達も緊張しながらの1時間でしたが、学習規律が守られて、友だちの意見や先生の話がしっかり聞ける教室でした。
子ども達により良い指導を行うため、2名の先生の研修は続きます。
体育集会
本日は、体育委員会の運営による体育集会がありました。
体育の整列の時のサインや行動の仕方を、全員で確認するための時間です。
体育委員会の子どもが進行をつとめ、全校児童の前でお手本を示しました。美しい姿勢や先生の合図に合わせてきびきびと動く、立派な態度を見せてくれました。その後、全員で体育主任の先生の指示に従って、動く練習をしました。下級生もお手本に習って、動くことができました。
体育委員会の皆さん、御苦労さまでした。明日から、どの学級でもサインに従ったきびきびとした動きができることと思います。


体育の整列の時のサインや行動の仕方を、全員で確認するための時間です。
体育委員会の子どもが進行をつとめ、全校児童の前でお手本を示しました。美しい姿勢や先生の合図に合わせてきびきびと動く、立派な態度を見せてくれました。その後、全員で体育主任の先生の指示に従って、動く練習をしました。下級生もお手本に習って、動くことができました。
体育委員会の皆さん、御苦労さまでした。明日から、どの学級でもサインに従ったきびきびとした動きができることと思います。
ものづくり体験教室(6年)
本日、6年生は、ものづくり体験教室を行いました。
家具、和裁、畳、表装のプロの皆さんを講師にお招きして、各教室に分かれて指導をいただきながら、作品を仕上げました。
ものづくりに挑戦したのは、木工のイスやてぬぐいを使った小物入れ、小物をかざっておきたいミニ畳、美しい千代紙を貼った紙箱です。どの工程も、講師の皆さんに細かくていねいに教えていただいて、その通りに作らなければ美しく仕上がらないような本格的な物で、6年生は、真剣に集中して作業をすすめていました。
作品は、どれも素晴らしい仕上がりで、本人も大満足、見せてもらった私たちもうらやましく思うくらい立派なものでした。それぞれが自慢そうに持ちかえっていました。
講師の皆さん方のていねいなご指導に感謝申し上げます。学習後の子どもたちからは、講師の先生方の技の素晴らしさに驚いたという感想も聞かれました。伝統工芸に触れる貴重な体験となりました。



家具、和裁、畳、表装のプロの皆さんを講師にお招きして、各教室に分かれて指導をいただきながら、作品を仕上げました。
ものづくりに挑戦したのは、木工のイスやてぬぐいを使った小物入れ、小物をかざっておきたいミニ畳、美しい千代紙を貼った紙箱です。どの工程も、講師の皆さんに細かくていねいに教えていただいて、その通りに作らなければ美しく仕上がらないような本格的な物で、6年生は、真剣に集中して作業をすすめていました。
作品は、どれも素晴らしい仕上がりで、本人も大満足、見せてもらった私たちもうらやましく思うくらい立派なものでした。それぞれが自慢そうに持ちかえっていました。
講師の皆さん方のていねいなご指導に感謝申し上げます。学習後の子どもたちからは、講師の先生方の技の素晴らしさに驚いたという感想も聞かれました。伝統工芸に触れる貴重な体験となりました。
見守り隊の皆さんとの対面式
本日、いつも子ども達の登下校を見守ってくださっている地域の皆さんに来校いただき、全校児童との対面式を行いました。本日は、14名のうち、7名の方が都合をつけて体育館へ来てくださいました。
代表の方が、子どもたちに、安全に気をつけて登下校してほしいこと、みんなの笑顔と元気のいいあいさつがボランティアをする元気につながっていることなどを話してくださいました。
企画・進行は生活委員会の子ども達です。依頼状の贈呈やメダルのプレゼントをしました。
退場の際には、知っている子どもたちと手を振り合ったり握手したりする姿が見られ、財南の子どもたちはしっかりと見守られているなあと実感できました。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。


代表の方が、子どもたちに、安全に気をつけて登下校してほしいこと、みんなの笑顔と元気のいいあいさつがボランティアをする元気につながっていることなどを話してくださいました。
企画・進行は生活委員会の子ども達です。依頼状の贈呈やメダルのプレゼントをしました。
退場の際には、知っている子どもたちと手を振り合ったり握手したりする姿が見られ、財南の子どもたちはしっかりと見守られているなあと実感できました。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
学校探検!
1・2年生の生活科の学習で「学校たんけん」がありました。
2年生が学校の中の説明をしながら1年生を案内します。グループに分かれて、手をつないで静かに校舎の中を回っていました。2年生は、去年のことを思い出しながら、優しく1年生のお世話をしていました。さすが先輩です。1年生も2年生に連れられて保健室や図書室など案内されていました。
校長室では、大きな金庫に驚いたり、歴代校長先生やPTA会長さんの写真を見たりして、部屋の中をぐるっと一回りしました。
1年生は、自分の教室だけではなく、学校の中のことが分かって、だんだん活動的になっていくのでしょうね。


2年生が学校の中の説明をしながら1年生を案内します。グループに分かれて、手をつないで静かに校舎の中を回っていました。2年生は、去年のことを思い出しながら、優しく1年生のお世話をしていました。さすが先輩です。1年生も2年生に連れられて保健室や図書室など案内されていました。
校長室では、大きな金庫に驚いたり、歴代校長先生やPTA会長さんの写真を見たりして、部屋の中をぐるっと一回りしました。
1年生は、自分の教室だけではなく、学校の中のことが分かって、だんだん活動的になっていくのでしょうね。
新体力テスト
学校では、毎年全児童が参加する新体力テストを行っています。
先週は、2年生と5年生、1年生と6年生がグループを作って、反復横とびや立ち幅とびなどの測定を行いました。低学年の子どもたちは、上級生の言うことをよく聞いて、スムーズに移動、測定、移動・・・を繰り返していました。上級生も優しくお世話ができていました。まだ50m走や20mシャトルランなど、学年ごとに測定が続きます。

先週は、2年生と5年生、1年生と6年生がグループを作って、反復横とびや立ち幅とびなどの測定を行いました。低学年の子どもたちは、上級生の言うことをよく聞いて、スムーズに移動、測定、移動・・・を繰り返していました。上級生も優しくお世話ができていました。まだ50m走や20mシャトルランなど、学年ごとに測定が続きます。
地震
さきほど、地震がありました。子ども達への被害等はありませんでした。
「念のため津波に注意」の報道を受けて、一旦屋上に避難しましたが、津波の心配はないとの報道もあり、集まった子どもたちに伝えました。
今後、余震の心配もあるので、子どもたちへの指導と見守りを続けます。
「念のため津波に注意」の報道を受けて、一旦屋上に避難しましたが、津波の心配はないとの報道もあり、集まった子どもたちに伝えました。
今後、余震の心配もあるので、子どもたちへの指導と見守りを続けます。
さわやかな朝のあいさつ運動
昨日の雨がすっかりあがり、今朝はすがすがしい朝を迎えました。子ども達もさわやかな笑顔で登校しています。
学校では、5月の全校あいさつ運動で、6年生から順番に学級ごとにあいさつ運動を行っています。今日は、5年2組の子どもたちが、登校した順に体育館前に並び、あとから登校する班と向かい合ってあいさつを交わしていました。元気のいいあいさつが響き、気持ちの良い登校風景でした。
正門掲示板には、掲示委員会の子ども達作成の5月の行事予定が掲示してあります。あざやかなこいのぼりが泳いでいます。

学校では、5月の全校あいさつ運動で、6年生から順番に学級ごとにあいさつ運動を行っています。今日は、5年2組の子どもたちが、登校した順に体育館前に並び、あとから登校する班と向かい合ってあいさつを交わしていました。元気のいいあいさつが響き、気持ちの良い登校風景でした。
正門掲示板には、掲示委員会の子ども達作成の5月の行事予定が掲示してあります。あざやかなこいのぼりが泳いでいます。
10連休終了
10連休が終わり、今日からまた元気に学校生活が始まりました。令和時代の中心となって活躍する子ども達、のびのびと育ってほしいと思います。
中庭では、1年生があさがおの種をまいていました。連休明けでしたが、先生の指示がよく聞けていて感心しました。
ブルーの鉢に土を入れ、指で5つ穴をあけて種をていねいに入れていました。何色のあさがおが咲くかなあ。楽しみですね。お世話もがんばってほしいです。

中庭では、1年生があさがおの種をまいていました。連休明けでしたが、先生の指示がよく聞けていて感心しました。
ブルーの鉢に土を入れ、指で5つ穴をあけて種をていねいに入れていました。何色のあさがおが咲くかなあ。楽しみですね。お世話もがんばってほしいです。
農業小学校の入学式
本年度も農業小学校の活動が始まります。4月20日(土)に、たくさんの来賓が参加して、入学式が行われました。
本校からも、1年生~6年生まで、9名が入学しました。一人一人、二見校長先生から、農園に立てる名札を受け取りました。児童代表の誓いの言葉は、本校6年生が立派に述べてくれました。
たくさんの大人生徒も入学され、子ども達と一緒に作業をしていきます。
二見校長先生をはじめとするスタッフの皆さん、御指導よろしくお願いします。
これから、農業を通して、野菜をつくる楽しさや苦労、自然の仕組みや農業の役割など、多くのことを学んでいくのだろうと思います。入学式には、ご家族も一緒に参加されていました。きっと、家庭でも野菜や農業などの話題が増えることでしょう。
1年間の活動が楽しみですね。


本校からも、1年生~6年生まで、9名が入学しました。一人一人、二見校長先生から、農園に立てる名札を受け取りました。児童代表の誓いの言葉は、本校6年生が立派に述べてくれました。
たくさんの大人生徒も入学され、子ども達と一緒に作業をしていきます。
二見校長先生をはじめとするスタッフの皆さん、御指導よろしくお願いします。
これから、農業を通して、野菜をつくる楽しさや苦労、自然の仕組みや農業の役割など、多くのことを学んでいくのだろうと思います。入学式には、ご家族も一緒に参加されていました。きっと、家庭でも野菜や農業などの話題が増えることでしょう。
1年間の活動が楽しみですね。
参観日、PTA総会ご苦労様でした
4月21日(日)、本日は参観日でした。参観授業、学級懇談会、PTA総会、学級一人一役決めが行われました。
新学級になって初めての参観授業で、担任も子ども達も緊張気味だったようですが、生き生きとした表情も見られました。懇談会も総会もたくさんの保護者の皆さまに残っていただき、本当にありがとうございました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
新学級になって初めての参観授業で、担任も子ども達も緊張気味だったようですが、生き生きとした表情も見られました。懇談会も総会もたくさんの保護者の皆さまに残っていただき、本当にありがとうございました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
歓迎集会
3校時に全校児童が体育館に集合して、1年生を歓迎する集会を行いました。
どの学年も、1年生のために練習してきた素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
寸劇で清掃の仕方を教えてくれたり、歌とダンスで学校の楽しいところを教えてくれたり、本校のめざす児童像「あかるく かしこく たくましく」をどんな姿なのかと具体的に教えてくれたり・・・。1年生は、ほとんどおしゃべりすることなく、上級生の動きを目で追い、しっかりと耳で聞くことができていました。最後に全校合唱をしたのですが、上級生があまりにも楽しそうに元気よく歌う姿にびっくりしていましたが、だんだん自分たちも教室で練習したように、声を出すことができるようになりました。
上級生は、1年生にとってのお手本であることを自覚した集会となりました。1年生は、やさしくて頼もしい先輩がたくさんいることをわかってくれたのではないかなと思います。
また、来週から元気に楽しく学校生活を送ってほしいです。


どの学年も、1年生のために練習してきた素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
寸劇で清掃の仕方を教えてくれたり、歌とダンスで学校の楽しいところを教えてくれたり、本校のめざす児童像「あかるく かしこく たくましく」をどんな姿なのかと具体的に教えてくれたり・・・。1年生は、ほとんどおしゃべりすることなく、上級生の動きを目で追い、しっかりと耳で聞くことができていました。最後に全校合唱をしたのですが、上級生があまりにも楽しそうに元気よく歌う姿にびっくりしていましたが、だんだん自分たちも教室で練習したように、声を出すことができるようになりました。
上級生は、1年生にとってのお手本であることを自覚した集会となりました。1年生は、やさしくて頼もしい先輩がたくさんいることをわかってくれたのではないかなと思います。
また、来週から元気に楽しく学校生活を送ってほしいです。
全国学力・学習状況調査
本日、6年生は、「全国学力・学習状況調査」を受けました。現在の一人一人の学力や学習状況を把握して、学校の指導の充実や改善を図ることを目的に行われたものです。
合わせて、4年生と5年生は、「みやざき小中学校学習状況調査」を受けました。
3学年とも、国語、算数のテストで、教室では、どの子どもも真剣に問題に取り組む姿が見られました。
これから、職員が採点をして、一人一人の課題を分析し、個別指導に生かしていきます。

合わせて、4年生と5年生は、「みやざき小中学校学習状況調査」を受けました。
3学年とも、国語、算数のテストで、教室では、どの子どもも真剣に問題に取り組む姿が見られました。
これから、職員が採点をして、一人一人の課題を分析し、個別指導に生かしていきます。
第41回入学式
4月11日(木)は、本校の第41回入学式を行いました。
たくさんのご来賓と保護者、在校生が見守る中、83名の1年生が入学しました。
担任による氏名点呼に元気よく返事をする子、恥ずかしそうに返事をする子と様々でしたが、式の間、みんなお行儀よく話を聞くことができました。式後は、教室で指導を受け、保護者と記念撮影をして下校しました。1日目は、みんなきっと緊張したと思います。
今朝は、校長先生と約束した通り、登校班でお兄さんお姉さん達と一緒に登校して、正門で元気よく挨拶をした1年生がたくさんいました。上級生も、かわいい1年生を気遣いながら登校する姿に頼もしさを感じました。
1年生の登校2日目は、全員登校できました。
土日はゆっくり休んで、また来週元気に登校してほしいと思います。
保護者の皆さん、地域の皆さん、財光寺南小学校の1年生をどうぞよろしくお願いいたします。
たくさんのご来賓と保護者、在校生が見守る中、83名の1年生が入学しました。
担任による氏名点呼に元気よく返事をする子、恥ずかしそうに返事をする子と様々でしたが、式の間、みんなお行儀よく話を聞くことができました。式後は、教室で指導を受け、保護者と記念撮影をして下校しました。1日目は、みんなきっと緊張したと思います。
今朝は、校長先生と約束した通り、登校班でお兄さんお姉さん達と一緒に登校して、正門で元気よく挨拶をした1年生がたくさんいました。上級生も、かわいい1年生を気遣いながら登校する姿に頼もしさを感じました。
1年生の登校2日目は、全員登校できました。
土日はゆっくり休んで、また来週元気に登校してほしいと思います。
保護者の皆さん、地域の皆さん、財光寺南小学校の1年生をどうぞよろしくお願いいたします。
入学式の準備が整いました
明日は、本校の入学式です。83名の子ども達が入学してくることを心から楽しみに待っています。
正門前の掲示板には、新1年生の入学や在校生の進級をお祝いする掲示がされています。
そして、明日会場となる体育館の準備も整いました。

正門前の掲示板には、新1年生の入学や在校生の進級をお祝いする掲示がされています。
そして、明日会場となる体育館の準備も整いました。
欠席0を目指して
今日は、本校にとって、とっても嬉しい日になりました。2年生~6年生355名が全員出席だったのです。
昨年度は1日も欠席0の日はありませんでした。まだ1年生が入学していない日ではありますが、今日は、「欠席0」。あまりの嬉しさに、養護教諭が、給食の時間の放送を使って全校で、「欠席0、おめでとう。かんぱ~い」と牛乳で乾杯したほどです。こんな日が続くといいなあ。
明日からも、欠席0を目指します。
ところで、正門を入って体育館横の桜の木は満開です。桜吹雪になっているので、11日の入学式の日までもってくれるといいのですが。

毎年、体育館外の天井には、ツバメが巣をつくります。今年も、卒業式の日にふと見上げると、ありました。新しくできた巣に親スズメの姿が。そして、かわいい子スズメの頭がちらっとのぞくようにもなりました。巣立ちするのはいつになるのでしょうね。

財光寺南小にも春がいっぱいです。
昨年度は1日も欠席0の日はありませんでした。まだ1年生が入学していない日ではありますが、今日は、「欠席0」。あまりの嬉しさに、養護教諭が、給食の時間の放送を使って全校で、「欠席0、おめでとう。かんぱ~い」と牛乳で乾杯したほどです。こんな日が続くといいなあ。
明日からも、欠席0を目指します。
ところで、正門を入って体育館横の桜の木は満開です。桜吹雪になっているので、11日の入学式の日までもってくれるといいのですが。
毎年、体育館外の天井には、ツバメが巣をつくります。今年も、卒業式の日にふと見上げると、ありました。新しくできた巣に親スズメの姿が。そして、かわいい子スズメの頭がちらっとのぞくようにもなりました。巣立ちするのはいつになるのでしょうね。
財光寺南小にも春がいっぱいです。
新年度のスタートです
本日、新年度のスタートに当たり、新任式と始業式を行いました。
本校に新しく赴任した職員の紹介や転入生の紹介、学級担任の発表など、子どもたちにとっては、心躍ることの連続でしたが、落ち着いて行事を終えることができました。
式後は、新しい学年の教室に移動して、新しい担任のもと、教科書が配られたり、学級の仲間の自己紹介があったりして、昼前に下校しました。きっと家庭では、新しい友だちや新しい先生の話題で盛り上がることでしょう。新しい1年が楽しみですね。
11日(木)には、入学式があり、1年生が加わって、438名でスタートする予定です。
今年度も本校へのご支援をよろしくお願いいたします。

本校に新しく赴任した職員の紹介や転入生の紹介、学級担任の発表など、子どもたちにとっては、心躍ることの連続でしたが、落ち着いて行事を終えることができました。
式後は、新しい学年の教室に移動して、新しい担任のもと、教科書が配られたり、学級の仲間の自己紹介があったりして、昼前に下校しました。きっと家庭では、新しい友だちや新しい先生の話題で盛り上がることでしょう。新しい1年が楽しみですね。
11日(木)には、入学式があり、1年生が加わって、438名でスタートする予定です。
今年度も本校へのご支援をよろしくお願いいたします。
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 3 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
7
8
0
0
8
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。