こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
きょうから、サマースクール!
2学期を目前にして、きょうから、サマースクールがはじまりました。久しぶりの学校でしたが、子どもたちは、意欲的に各学年の先生からあたえられた課題に取り組んでいました。明日も、がんばりましょう!
きょうは、登校日でした!
今日(8/6)は、登校日でした。静かだった学校が、子どもたちの歓声で、いっぺんに、賑やかになりました。中には、真黒に日焼けした子どもたちもいて、夏休みの生活のようすが分かるようです。
早速、朝から、全校集会を行いました。校長先生の話、生徒指導主事の先生の話などのあと、現在、五ヶ瀬中等教育学校に在籍している本校卒業生の日高波美さんが、学校でのようすをプレゼンにして、説明してくれました。子どもたちは、先輩の話をしっかりと聞けていました。
PTAすもう大会がありました!
昨日(7/27)、第23回PTAすもう大会が行われました。天気にも恵まれ、団体戦・個人戦とも、熱のこもった取組が見られました。会場に来られた地域・保護者の方々、来賓の方々も、大きな声援を送っていました。どの取組とも、最後まで、勝負をあきらめない熱戦が繰り広げられました。今回も、準備・運営・片付けなど皆様のご協力により、無事に終わったことに対して、感謝申し上げます。
【各賞の紹介】
1 団体戦
○ 優勝~中央フレンズA部屋 準優勝~白ゆり部屋 第3位~木原部屋
2 応援賞
○ 中央フレンズ育成会、向洋台育成会
3 個人戦
(1年生)
優勝~海野はやと 準優勝~黒木かんた 第3位~成合よしと
(2年生)
優勝~東 ちさと 準優勝~蜷川りゅうしん 第3位~山下とき
(3年生)
優勝~黒木たかひと 準優勝~小田こうへい 第3位~佐藤しょうや
(4年生)
優勝~黒木つばさ 準優勝~藤川ゆうき 第3位~黒木ゆうま
(5年生 女子)
優勝~那須あやか 準優勝~蜷川ほのか 第3位~東 ちひろ
(5年生男子)
優勝~本宮あさひ 準優勝~寶村なおや 第3位~長曽我部りきや
(6年生女子)
優勝~横山もね 準優勝~奈須ことみ 第3位~谷岡ゆい
(6年生男子)
優勝~糸平ゆうき 準優勝~渡辺陽大 第3位~黒木かつみ
1学期、終業の日を迎えました!
本日(7/18)、1学期の終業の日を迎えました。大きな事故もなく、無事に1学期が終わりました。本日の終業式では、1年生の井手晃雅さん、3年生の吉川真央さん、5年生の松田佳暖さんの3人が、1学期を振り返って作文の発表をしてくれました。3人とも、自分の思いをしっかりと述べていました。
そのあと、校長先生から、1学期を振り返ってのことや命の大切さについて話をしていただきました。最後に、生徒指導主事の松尾先生から、夏休みの生活で気を付けることを、分かりやすく話してもらいました。明日から、夏休みです。有意義な休みになるようにご協力をお願いします。
体育館にLED照明がつきました!
本日(7/16)、本校の体育館にLEDの照明がつきました。予算との関係で、体育館の中央2列に設置されました。今年から3ヶ年計画で、すべての体育館の照明がLEDになります。早速、今回設置したLEDを点灯しましたが、たいへん明るくなりました。
2年生の発表集会がありました!
本日(7/11)、2年生の発表集会がありました。本来なら、水曜日(7/9)に実施する予定でしたが、台風の影響で本日になりました。
2年生は、初めに、七夕にあわせて、「七夕伝説」の朗読劇を全員で行いました。代表で台詞を言う子どもも、全員で台詞を言うところも、大きな声でできていました。何よりも、元気に朗読劇を行っているところがたいへんよかったです。次に、「星に願いを」という曲をピアノと鍵盤ハーモニカ、ハンドベルで演奏してくれました。七夕にぴったりの曲で、体育館に集まったすべての人をうっとりとさせてくれました。2年生の子どもたちに大きな拍手を送りたいです。
最後は、全校児童で、毎日学級で歌っている「かえりのかいのサンバ」を歌いました。さすがに、みんなで歌うと迫力がありますね!それに、踊りもはいって、みんなノリノリでした。歌い終わったあと、みんな満足そうな表情が印象的でした。
PTA救急法講習会がありました!
昨晩(7/8)に、夏休みのプール開放に向け、万が一に備えて、PTAの救急法の講習会を実施しました。残念ながら、参加者は少なかったのですが、講師をしていただいた消防署の方の説明をじっくりと聞くことができ、実技も中味の濃いものとなりました。
プールでの事故がないことを願うばかりですが、もしものことがあったときは、今回、学んだことが生かされることと思います。参加していただいた保護者の皆様、ご苦労様でした。
運動会の結団式がありました!
今日(7/2)、運動会の結団式がありました。今年の運動会は、昨年より早く行われるということで、例年よりも早く結団式を行いました。今年は、赤・白・青の3団です。そのため、4年生と5年生は、学級が解体されることになります。
また児童団長は、6年1組が奈須琴美さん、6年2組が平瀬優伽さん、6年3組が田島小春さんの女の子3人です。3人とも、団長あいさつでは、力強い決意の言葉を述べてくれました。
さて、いよいよみんなが注目する中、団決定の時がきました。赤、白、青色を身にまとった専科の先生方を団長がロープで引っ張って、団の色が決定しました。その結果、
○赤団~1年1組、2年3組、3年3組、4年生の1部・5年生の1部、6年1組
○白団~1年3組、2年1組、3年2組、4年生の1部・5年生の1部、6年2組
○青団~1年2組、2年2組、3年1組、4年生の1部・5年生の1部、6年3組
運動会までは、まだ期間がありますが、団長のもと、優勝目指してがんばってほしいです。
運動会スローガン:赤・白・青三つの光のぶつかりあい、絆を深めて いざ勝負
奉仕作業!
昨日(6/29)、PTA奉仕作業が行われました。普段の清掃では、なかなか手が回らない「窓ガラス」「トイレ」等の清掃が中心でした。1時間ほどの作業でしたが、各学年とも効率よく取り組んでいただいて、ピカピカになりました。
また、おやじ会の皆様には、校庭や運動場の除草作業をしていただきました。こちらも、手際良くやっていただいてきれいになりました。
本当に、有り難うございました。
第2回家庭教育学級!
昨晩(6/26)、第2回家庭教育学級を実施しました。今回は、北部教育事務所の矢津田誠二先生と榎本英雄先生に学校に来ていただいて、「子育てに係るワークショップ」をしていただきました。4つのグループに分かれて、自分の子どもの長所、短所を述べたあとに、自分では短所と思っていたことは、見方を変えると長所にもなるということを実感する話合いをもつことができました。子育てに悩んでいるお母さん方であるだけに、時間の経過とともに熱を帯びてきました。もっと、時間があればいいのになあと思う程でした。
ワークショップのあとに、書いていただいた「アンケート」のなかにも、「毎日、忙しさに追われてなかなか実感することのない子どもへの愛情を再認識することができ、幸せな気持ちになれました。」など、たくさんの感想が寄せられました。参加していただきました家庭教育学級の皆様、有り難うございました。
国際理解講座(6年生)
本日(6/25)、6年生を対象に、国際理解講座が実施されました。講師は、宮崎県庁所属の国際交流員のイ・ユンジュさん(韓国)です。「韓国の衣食住」「韓国の学校」「韓国と日本の関係」等、興味深い話を聞くことができました。下の写真にあるように、韓国の民族衣装チマチョゴリを身にまとって、説明をしていただきました。きっと、子どもたちは、韓国が以前よりもまして、身近なものになったことと思います。
財光寺地区実践会議総会!
昨晩(6/24)、財光寺中学校で「豊かな心を育てる」財光寺地区実践会議の総会が、開催されました。この会は、財光寺地区の小・中・高校の関係者、区長、民生委員、少年補導員、青少年指導員の方々が一堂に会して、教育環境の改善を図り、児童生徒の健全育成に努めることを目的としています。本年度の事業計画と予算が全会一致で可決されて、活動の体制が整いました。
7月には、この会主催の講演会が実施されますので、案内が届きましたら、お知らせします。ご支援・ご協力をお願いいたします。
6年1組研究授業!!
今日(6/20)、6年1組で、研究授業が行われました。単元名『「わたしの意見」を書こう』という国語の授業でした。理由や根拠を示して、意見文を書くことがねらいです。学級全員の子どもが、真剣に取り組んでいました。説得力のある意見文が完成しそうです。
下学年参観日
昨日(6/19)、下学年の参観日でした。4月以来の参観日でしたので、各学年とも多数の保護者の皆様が来校されました。後ろにお父さん・お母さんたちがいることで、いつもと違って、張り切っている子どももいれば、少し恥ずかしいなあとようすを見せる子どももいました。授業参観のあとは、学級懇談に残っていただいて、担任と意義のある話合いを行うことができました。半日でしたが、本当に有り難うございました。
また、昨日は、参観の前に、学校保健委員会が開催されました。児童のようすを観察した後に、給食の試食を行っていただきました。1年間、PTA活動の活性化のために、ご協力をお願いします。
※6/18~6/20まで、財光寺中学校の生徒5名が、「職場体験」に、財南小にきました。将来、先生を目指しているということで、5名とも、とても熱心に学習を行っていました。夢が現実になるようにがんばってほしいです。
避難訓練(不審者侵入)
昨日(6/17)、不審者が教室に侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。5年1組に非常階段から、侵入した不審者に対して、子どもたちを安全な場所に避難させること、また本校職員が対応して不審者を子どもに近づけないようにすることを念頭において行いました。5年1組に侵入した不審者を本校職員が対応している間に、子どもたちは、体育館に避難しました。
その後、体育館で、警察の方に、不審者の対応の仕方について話をしていただきました。実際に、起こらないことを祈るばかりですが、起こった場合は、今日の学習を生かしてくれればと思っています。
おやじ会、始動!
昨日(6/15)、PTAミニバレーボール大会のあと、おやじ会のみなさんに残っていただいて、2棟、3棟の前に、グリーンカーテンを設置していただきました。これは、これから植えます「ゴーヤ」のネットになります。試合のあとで、お疲れのところ、みなさんで手際よく作業をしていただきました。本当に、有り難うございました。
PTAミニバレーボール大会
昨日(6/15)、PTAミニバレーボール大会が行われました。各学級とも、わきあいあいとした中にも、真剣なプレーが、随所に見られました。学級の絆を深める時間を過ごすことができました。成績は、下記の通りです。 優勝~4の1 準優勝~3の2 3位~5の2、2の3 応援賞~3の2
選手、応援の皆様、本当に有り難うございました。また、役員の皆様も、ご苦労さまでした。
赤岩川の生き物を調べよう!
今日(6/12)、3年生は、「総合的な学習の時間」を使って、向洋台近くの赤岩川探検に行きました。校区内にある赤岩川の生き物などの自然とふれあうことにより、地域を愛する心と自然への興味・関心を高めることがねらいです。
天気にも恵まれ、意気揚々と出かけていきました。あまり生き物はいないだろうなと思われていたのですが、小魚、エビなどがいたとのことです。ふるさとを愛するきっかけになればと考えているところです。
プール開き!
今日(6/9)から、水泳の学習が始まりました。待ちに待った水泳学習なので、表情も明るく、にこやかでした。今日は、4年、3年、5年生でした。天気もよく、気温も上がり、水泳には最適な1日でした。明日は6年、5年生、水曜日は1年、2年生となります。天気がよければいいのですが・・・。
宿泊学習から帰ってきました!
本日(6/6)、5年生が、宿泊学習から帰ってきました。初日は大雨で、予定していた追跡ハイキングができずに、室内でのゲームなどに振り替えました。2日目は、「むかばき登山」でしたが、山登りするには、まだ危険だということで、近くの展望台に登りました。僅かですが、延岡の町を一望することができました。そして、その日の夜は、「キャンドルのつどい」でした。3部構成になっており、2部の出し物では、1・2組合同で、「ボディパーカッション」を上手に踊ってくれました。大きな拍手をもらいました。
そして、3日目、屋外でのゲームを楽しみました。雨が降り、予定して内容ができなかったところはありましたが、学校では味わえない貴重な体験をすることができました。今後、学校生活に生かしていきたいと思います。
。
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
5
6
8
7
8
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。