カテゴリ:2年生
はこの形
2年生は、算数で、「はこの形」の学習をしています。
はこの面や頂点、辺などについて調べていく学習です。
昨日は、はこの頂点と辺について理解するために、竹ひごと粘土を使って、はこの立体を作りました。
「粘土は『頂点』だ!」
「竹ひごは『辺』ですね!」
という子どもたちの気付きの声が聞かれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/664/medium)
はこの面や頂点、辺などについて調べていく学習です。
昨日は、はこの頂点と辺について理解するために、竹ひごと粘土を使って、はこの立体を作りました。
「粘土は『頂点』だ!」
「竹ひごは『辺』ですね!」
という子どもたちの気付きの声が聞かれました。
かさこじぞう
2年生は、国語で、「かさこじぞう」を学習しました。
学習の最後に、劇をしました。
じいさま、ばあさま、じぞうさま、読み手に役割を分担をして行いました。
それぞれ登場人物になりきって、楽しく劇を行うことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/617/medium)
学習の最後に、劇をしました。
じいさま、ばあさま、じぞうさま、読み手に役割を分担をして行いました。
それぞれ登場人物になりきって、楽しく劇を行うことができました。
読み聞かせ
いつも読み聞かせをしてもらっている2年生ですが、「わたしたちも読み聞かせしてあげたい」という声が多く、2年生が1年生に読み聞かせすることになりました。
2年生はお兄ちゃん、お姉ちゃん気分でしっかりと読み聞かせしていました。
1年生は、すごくうれしそうに聞いていました。
「また、読み聞かせをしたいです」という感想がたくさん出ました。
今度もまた読み聞かせしましょうね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/593/medium)
2年生はお兄ちゃん、お姉ちゃん気分でしっかりと読み聞かせしていました。
1年生は、すごくうれしそうに聞いていました。
「また、読み聞かせをしたいです」という感想がたくさん出ました。
今度もまた読み聞かせしましょうね。
英語活動
12月1日に英語活動がありました。
1・2年生は、クリス先生と一緒に「~できるよ(I can ~)」の言い方を練習しました。
難しい言い方でしたが、言い方に少しずつ慣れて、しっかりと言えるようになってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/590/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/591/medium)
1・2年生は、クリス先生と一緒に「~できるよ(I can ~)」の言い方を練習しました。
難しい言い方でしたが、言い方に少しずつ慣れて、しっかりと言えるようになってきました。
運動会の飾りをつくったよ
運動会に向けて、運動会の飾りをつくりました。
2年生と諸塚幼稚園の園児のみんなと一緒に旗を作ったり、花を作ったりしました。
2年生は、お兄さん・お姉さんとして幼稚園生の手伝いをしてくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/530/medium)
2年生と諸塚幼稚園の園児のみんなと一緒に旗を作ったり、花を作ったりしました。
2年生は、お兄さん・お姉さんとして幼稚園生の手伝いをしてくれました。
水のかさ
2年生は、算数で、水のかさについての学習をしています。
1Lはどのくらいかを予想し、ちょうどになるようにビニール袋に入れる学習をしました。
初めはなかなか量感をつかめませんでしたが、何度もするうちにおおよその量感をつかむことができるようになってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/509/medium)
1Lはどのくらいかを予想し、ちょうどになるようにビニール袋に入れる学習をしました。
初めはなかなか量感をつかめませんでしたが、何度もするうちにおおよその量感をつかむことができるようになってきました。
第2回M2学習
6月18日、6月19日は、第2回M2学習でした。
いろいろな教科の授業をたくさんの人数で学習しました。
いつも以上に活発な意見が出ました。
また、今回は、シャボン玉遊びを一緒にやりました。
大きなシャボン玉ができて、大喜びでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/500/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/501/medium)
いろいろな教科の授業をたくさんの人数で学習しました。
いつも以上に活発な意見が出ました。
また、今回は、シャボン玉遊びを一緒にやりました。
大きなシャボン玉ができて、大喜びでした。
芋の苗植えをしました
5月13日に、芋の苗植えをしました。
諸塚小では、毎年、芋の栽培をしています。
今年も、塚原寿会の方々のご協力を得て、芋の苗植えをしました。
畝に、芋の苗を差していきました。
おいしいさつまいもが収穫できるとよいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/470/medium)
諸塚小では、毎年、芋の栽培をしています。
今年も、塚原寿会の方々のご協力を得て、芋の苗植えをしました。
畝に、芋の苗を差していきました。
おいしいさつまいもが収穫できるとよいですね。
学校の周りを探検しました
1・2年生の生活科の学習で、学校の周りを探検しました。
いろんなものや生き物を発見しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/467/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/468/medium)
いろんなものや生き物を発見しました。
ミニトマトを植えました
2年生は生活科の学習でミニトマトを育てます。
そこで、先日、ミニトマトの苗植えをしました。
おいしいミニトマトができるように毎日のお世話をしっかりとしたいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/465/medium)
そこで、先日、ミニトマトの苗植えをしました。
おいしいミニトマトができるように毎日のお世話をしっかりとしたいですね。
学校探検をしました!
1・2年生の生活の学習で学校探検をしました。
1・2年生混成班で学校中を回りました。
2年生が各教室等を説明し、1年生はわからないことを質問しました。
2年生は1年生にいろいろ教えてあげようと意欲満々でした。
1年生は好奇心旺盛に質問していました。
楽しい活動ができて、1年生も2年生も充実した表情でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/452/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/453/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/454/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/455/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/456/medium)
1・2年生混成班で学校中を回りました。
2年生が各教室等を説明し、1年生はわからないことを質問しました。
2年生は1年生にいろいろ教えてあげようと意欲満々でした。
1年生は好奇心旺盛に質問していました。
楽しい活動ができて、1年生も2年生も充実した表情でした。
入学式の練習
4月9日の入学式の歓迎の言葉の練習を行いました。
2・3年生は、「さんぽ」の歌を踊りながら歌います。
そのため、入学式前に合同で練習しました。
1年生に喜んでもらえるようにがんばって練習できました。
2・3年生は、「さんぽ」の歌を踊りながら歌います。
そのため、入学式前に合同で練習しました。
1年生に喜んでもらえるようにがんばって練習できました。
新しい学年がスタート!
新しい学年がスタートしました。
子どもたちは期待を膨らませて学習に取り組んでいます。
楽しい1年間にしたいですね。
早速、図工で、自分の似顔絵を描く活動を行いました。
みんな上手に画いていました。
子どもたちは期待を膨らませて学習に取り組んでいます。
楽しい1年間にしたいですね。
早速、図工で、自分の似顔絵を描く活動を行いました。
みんな上手に画いていました。
三角形と四角形
2年生は、三角形と四角形と学習をしています。
長方形の辺の長さを調べるとき、「むかいあう」という言葉がありました。
「むかいあう」とはどんなことなのかをイメージするために、4人が手をつないで長方形の形を作りました。
「あ、これがむかいあうってことだね。」「じゃあ、○○さんとわたしがおなじ長さだ。」という活動をしながら理解を深めていきました。
しいたけ
学校で栽培しているしいたけが出てきました。
これからたくさん収穫できそうです。
名前を見てちょうだい
2年生は、国語の「名前を見てちょうだい」の学習に取り組んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/340/medium)
会話文が多く、音読の工夫ができるので、毎回の授業が、とても楽しいです。
役割を決めて音読して、登場人物になりきっています。
ひまわり
2年生では、ひまわりの種をとりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/335/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/336/medium)
夏休み前から育てていたひまわりでしたが、花も枯れて、いよいよ種の収穫です。
ひまわりは、200cmほどの高さまで成長し、1つの花からとれた種は300~800個ほどでした。
とれた種で、また、来年もひまわりを育てたいですね。
学級園のお手入れ
クラス全員で学級園のお手入れをしました。
夏休み中にぐんぐん伸びたひまわりや花ですが、雑草もあちこちに生えてきました。
みんなで自分たちの学級園を手入れしてきれいにしました。
ミニトマトの収穫
栽培していたミニトマトが熟してきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/282/medium)
そこで、赤く熟したミニトマトを収穫しました。
自分たちで育てたミニトマトの味は格別でしたね。
守れました!
台風で心配していた花や植物でしたが、補強のおかげで折れたり、倒れたりしませんでした。子どもたちもほっと一安心でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/277/medium)