2020年11月の記事一覧
図工室前も見所です
本校の3・4年生、5・6年生の図工は、専科の先生が図工室で教えてくださいます。
ですから、でき上がった作品は図工室前に展示されることもあります。
今回は、前回ご紹介した葉の絵とダンボールの作品が展示されていました。
葉はきれいな作品で、ダンボールは楽しい作品です。
本校にお出での際は、ぜひ図工室まで足を延ばしてください。
ですから、でき上がった作品は図工室前に展示されることもあります。
今回は、前回ご紹介した葉の絵とダンボールの作品が展示されていました。
葉はきれいな作品で、ダンボールは楽しい作品です。
本校にお出での際は、ぜひ図工室まで足を延ばしてください。
秋の一句
11月28日(土)の子ども新聞(宮日新聞)に6年生児童の俳句が掲載されました。
とても上手な句です。
赤、黄、緑 絵の具のような葉っぱたち
とても上手な句です。
赤、黄、緑 絵の具のような葉っぱたち
明かりがついたよ☆
3年生は理科で「電気で明かりをつけよう」の学習をしています。
乾電池とソケットをつないで、豆電球に明かりをつけました。
今回の実験で、電気の回路が、1つの輪になっているときに明かりがつくことが分かりました。
これから、電気を通すものと通さないものについて調べていきます。
乾電池とソケットをつないで、豆電球に明かりをつけました。
今回の実験で、電気の回路が、1つの輪になっているときに明かりがつくことが分かりました。
これから、電気を通すものと通さないものについて調べていきます。
くしゃくしゃぎゅ
2年生が、図工で大きな封筒(先生方の手作り)を広げたり、かぶったりしていました。
黒板を見ると、「くしゃくしゃして、ぎゅっとした形から友だちを作ろう。」と、めあてが書かれています。
とてもおもしろそうです。
子どもたちは早速取りかかり、くしゃくしゃにし始めました。
その後、中に新聞紙を詰めたり、ヒモで縛ったりとそれぞれに工夫していました。
しばらくしてまた見に行くと、かわいくユニークな友達ができあがっていました。
とても楽しい図工でした。
黒板を見ると、「くしゃくしゃして、ぎゅっとした形から友だちを作ろう。」と、めあてが書かれています。
とてもおもしろそうです。
子どもたちは早速取りかかり、くしゃくしゃにし始めました。
その後、中に新聞紙を詰めたり、ヒモで縛ったりとそれぞれに工夫していました。
しばらくしてまた見に行くと、かわいくユニークな友達ができあがっていました。
とても楽しい図工でした。
元気よく挑戦!
朝の持久走後、1・2年生が体育をしていました。
今日は鉄棒です。
子どもたちが持っている「体力向上ワークシート(鉄棒編)」を見ると、たくさんの技が載っており、合格するとシールをもらえるようでした。
技は、ふとんほし、こうもり、さる、ぶらのまるやき、つばめ、とび上がり、とび下がりなど、14もありました。
子どもたちは、先生にポイントを教えていただきながら練習したり、できた技を見ていただいたりしていました。
一生懸命に練習する姿、新しい技に挑戦する姿がすばらしかったです。
今日は鉄棒です。
子どもたちが持っている「体力向上ワークシート(鉄棒編)」を見ると、たくさんの技が載っており、合格するとシールをもらえるようでした。
技は、ふとんほし、こうもり、さる、ぶらのまるやき、つばめ、とび上がり、とび下がりなど、14もありました。
子どもたちは、先生にポイントを教えていただきながら練習したり、できた技を見ていただいたりしていました。
一生懸命に練習する姿、新しい技に挑戦する姿がすばらしかったです。
ペタパタひらくと
3・4年生が図工で「ペタパタひらくと」の学習をしています。
段ボールを開いて、絵の具や折紙などで模様を付けて、楽しい世界を表現しています。
水族館やトンネル、白玉団子など、グループでテーマを決めて、楽しくつくっています。
刷毛やたんぽなどの道具を使って、アイデアを出し合いながらつくることができました。
完成が楽しみです。
段ボールを開いて、絵の具や折紙などで模様を付けて、楽しい世界を表現しています。
水族館やトンネル、白玉団子など、グループでテーマを決めて、楽しくつくっています。
刷毛やたんぽなどの道具を使って、アイデアを出し合いながらつくることができました。
完成が楽しみです。
ありがとうございました
七ツ山小学校の家庭教育学級が、本校に視察に来てくださいました。
七ツ山小と本校は、来年度から統合します。
ですから、今回は本校について説明し、授業の様子をご覧いただきました。
今後も両校の職員・PTA役員同士が連携を図りながら、スムーズに統合できるようにしていきたいと考えています。
七ツ山小学校の家庭教育学級の皆様、ありがとうございました。
七ツ山小と本校は、来年度から統合します。
ですから、今回は本校について説明し、授業の様子をご覧いただきました。
今後も両校の職員・PTA役員同士が連携を図りながら、スムーズに統合できるようにしていきたいと考えています。
七ツ山小学校の家庭教育学級の皆様、ありがとうございました。
姿が変わったよ!!
3年生が国語で、「すがたをかえる大豆」の学習をしています。
これまでに、大豆がどんな食べ物に変わったかを読み取ったり、筆者の説明の仕方の工夫を見つけたりしました。
この説明文には、「問い」の文がありません。子ども達がみんなで話し合って、本文に合う問いを考えました。
子ども達は、「ここの文いいね。」「これをくっつけよう。」と、話合いながら問いの文を考えました。
これから、この学習で学んだことを生かして、一人一人が「食べ物のひみつ」についての作文を書きます。
どんな作文になるかが楽しみです。
これまでに、大豆がどんな食べ物に変わったかを読み取ったり、筆者の説明の仕方の工夫を見つけたりしました。
この説明文には、「問い」の文がありません。子ども達がみんなで話し合って、本文に合う問いを考えました。
子ども達は、「ここの文いいね。」「これをくっつけよう。」と、話合いながら問いの文を考えました。
これから、この学習で学んだことを生かして、一人一人が「食べ物のひみつ」についての作文を書きます。
どんな作文になるかが楽しみです。
ぜひご覧ください
学校だより11月号を掲載しています。「学校メニュー」の「学校だより・お知らせ」をクリックし、「令和2年度」の「2学期」の中をご覧ください。なお、校内で配付したものとは写真を変えたり、名前を省略したりしていますのでご了承ください。
徐々に徐々に
今朝も持久走の練習がありました。
持久走では、友達との競走ではなく自分のペースで走り続けることを目標に頑張っています。
子どもたちの持久力も向上してきたのでしょうか、それぞれの子どものペースが上がってきたような気がします。
休まずに走り続ける子どもたちの姿に朝から元気をもらいます!!
持久走では、友達との競走ではなく自分のペースで走り続けることを目標に頑張っています。
子どもたちの持久力も向上してきたのでしょうか、それぞれの子どものペースが上がってきたような気がします。
休まずに走り続ける子どもたちの姿に朝から元気をもらいます!!
お役に立ちたい
本日から27日まで、生活美化委員会が中心となって赤い羽根共同募金を行います。
生活美化委員会が作成して配付したプリントには「みなさんの募金でたくさんの命が救われます。ご協力をよろしくお願いします。」と書かれています。
この呼び掛けで、早速初日から数名の子どもたちが募金してくれました。
ずっと集めていたのでしょうか、1円玉をたくさん持ってきてくれる子どももいました。
小規模校ですから多額にはなりませんが、お役に立ちたいという子どもたちの心がこもっています。
生活美化委員会が作成して配付したプリントには「みなさんの募金でたくさんの命が救われます。ご協力をよろしくお願いします。」と書かれています。
この呼び掛けで、早速初日から数名の子どもたちが募金してくれました。
ずっと集めていたのでしょうか、1円玉をたくさん持ってきてくれる子どももいました。
小規模校ですから多額にはなりませんが、お役に立ちたいという子どもたちの心がこもっています。
いつもより長く
今日は、学期に1回のロングクラブの日でした。
いつもは45分ですが、今日は90分楽しめます。
本校のクラブは、スポーツクラブと室内クラブの2つです。
スポーツクラブは、運動場でけり野球を楽しんでいました。
室内クラブはダンボールで何か作っていました。
家ができるのでしょうか? 迷路ができるのでしょうか?
何ができるか楽しみです。
いつもより長いクラブ、みんな楽しそうでした。
いつもは45分ですが、今日は90分楽しめます。
本校のクラブは、スポーツクラブと室内クラブの2つです。
スポーツクラブは、運動場でけり野球を楽しんでいました。
室内クラブはダンボールで何か作っていました。
家ができるのでしょうか? 迷路ができるのでしょうか?
何ができるか楽しみです。
いつもより長いクラブ、みんな楽しそうでした。
ミカン狩り
スマイル学級の子どもたちが、地域の方のお宅でミカン狩りをさせていただきました。
まず1個採り、早速味見です。
とても甘くておいしかったです。
味見後には、たくさん採らせていただきました。
次は、別の種類のミカンの木に連れて行っていただきました。
そこにもたくさんのミカンがなっていました。
ここでも早速味見です。
先ほどのミカンより小粒で皮が固かったのですが、とても甘かったです。
またたくさん採らせていただきました。
最後、採ったミカンを食べました。
丸太に腰掛け、小学校や山々のすばらしい景色を見ながらいただきました。
とてもおいしかったです。
ミカン狩りをさせていただき、ありがとうございました。
まず1個採り、早速味見です。
とても甘くておいしかったです。
味見後には、たくさん採らせていただきました。
次は、別の種類のミカンの木に連れて行っていただきました。
そこにもたくさんのミカンがなっていました。
ここでも早速味見です。
先ほどのミカンより小粒で皮が固かったのですが、とても甘かったです。
またたくさん採らせていただきました。
最後、採ったミカンを食べました。
丸太に腰掛け、小学校や山々のすばらしい景色を見ながらいただきました。
とてもおいしかったです。
ミカン狩りをさせていただき、ありがとうございました。
またまた!!
今日の給食です。
もうお気づきですよね。
またウナギの蒲焼きが給食に出ました。
柔らかくておいしくて最高でした!!
統計資料を使って書くよ
5年生は国語で、「グラフや表をまとめて書こう」の学習をしています。
まず、自分の主張したいことを考えました。
次に、本やインターネットを使って、自分の考えを裏付けるための統計資料を探しました。
そして、その資料を使って、自分の考えを作文に書いています。
資料を効果的に活用して、自分の考えが主張できるよう書いていきたいと思います。
まず、自分の主張したいことを考えました。
次に、本やインターネットを使って、自分の考えを裏付けるための統計資料を探しました。
そして、その資料を使って、自分の考えを作文に書いています。
資料を効果的に活用して、自分の考えが主張できるよう書いていきたいと思います。
たくさんあります!
「2年1組の◯◯です。校長先生に用があってきました。入ってもいいですか。」
明るくしっかりとした声が、突然聞こえました。
そして、次々と入ってきます。
「校長先生、直角を探させてください。」
算数で直角の勉強をし、いろいろなところで探しているのでしょう。
大歓迎です。
「校長先生、ここにあります。」
「ここにもありました。
「たくさん見つけました。」
2年生の子どもたちは、次々と見つけます。
黒板、テーブル、額縁、時計、テレビなどなど、よく見ると直角であふれています。
子どもたちは、直角探しをしながら直角の意味をしっかりとつかむとともに、直角が日常の中で使われていることに気付くことができます。
子どもたちの頭の中に、しっかりと直角が刻まれたことでしょうね。
明るくしっかりとした声が、突然聞こえました。
そして、次々と入ってきます。
「校長先生、直角を探させてください。」
算数で直角の勉強をし、いろいろなところで探しているのでしょう。
大歓迎です。
「校長先生、ここにあります。」
「ここにもありました。
「たくさん見つけました。」
2年生の子どもたちは、次々と見つけます。
黒板、テーブル、額縁、時計、テレビなどなど、よく見ると直角であふれています。
子どもたちは、直角探しをしながら直角の意味をしっかりとつかむとともに、直角が日常の中で使われていることに気付くことができます。
子どもたちの頭の中に、しっかりと直角が刻まれたことでしょうね。
難しいけれど頑張る
3・4年生のブラッシング指導に、歯科衛生士さんに来ていただきました。
まず、歯の役割など、歯についていろいろ教えていただきました。
次に、正しい歯の磨き方です。
磨き残しが多い場所、歯1本につき約20回磨くこと、歯ブラシの正しい持ち方、正しい磨き方などを教えていただいた後、歯の汚れを染め出しました。
その汚れを磨いて落とします。
子どもたちは、手鏡で歯を見ながら磨きますが、なかなか落ちません。
正しく磨くこと、しっかり汚れを落とすことの難しさが分かったようです。
その後、デンタルフロスの使い方も教えていただきました。
「自分の歯は、自分で守る」ことが大切です。
毎日、食後にしっかり磨いて歯を大切にしてほしいです。
まず、歯の役割など、歯についていろいろ教えていただきました。
次に、正しい歯の磨き方です。
磨き残しが多い場所、歯1本につき約20回磨くこと、歯ブラシの正しい持ち方、正しい磨き方などを教えていただいた後、歯の汚れを染め出しました。
その汚れを磨いて落とします。
子どもたちは、手鏡で歯を見ながら磨きますが、なかなか落ちません。
正しく磨くこと、しっかり汚れを落とすことの難しさが分かったようです。
その後、デンタルフロスの使い方も教えていただきました。
「自分の歯は、自分で守る」ことが大切です。
毎日、食後にしっかり磨いて歯を大切にしてほしいです。
いくつあるかな?
4年生が、校内を歩きながら何かを探していました。
見ていると、どうやら消火器や消火栓、煙感知器、熱感知器です。
社会の「火事からくらしを守る」の学習で、消防施設の見学をしているところでした。
学校では、このような器具を使って火事から守ろうとしています。
では、村では???
火事から人々を守る仕事は、どのように行われているのでしょうか?
これから子どもたちがどんなことを調べ、どんなことに気付き、どんなことを考えていくのか楽しみです。
見ていると、どうやら消火器や消火栓、煙感知器、熱感知器です。
社会の「火事からくらしを守る」の学習で、消防施設の見学をしているところでした。
学校では、このような器具を使って火事から守ろうとしています。
では、村では???
火事から人々を守る仕事は、どのように行われているのでしょうか?
これから子どもたちがどんなことを調べ、どんなことに気付き、どんなことを考えていくのか楽しみです。
空気はどうなる?
4年生が、理科で「温めると空気の体積が本当に大きくなるのか」を確かめる実験をしていました。
まず、子どもたちが考えた風船と紙風船で実験しました。
風船や紙風船を、温かいお湯や冷たい水の中に入れます。
すると、風船ではすぐに変化が見られました。
温かいお湯に入れると風船がふくらみ、冷たい水に入れると風船はしぼみました。
子どもたちは、思わず「わぁ。」と声を上げていました。
空気の体積の変化に驚いたようです。
次に、ガラス管にコーヒーゼリーを入れ、それをフラスコに差し込み、温めたり冷やしたりしました。
すると、子どもたちからは更に大きな声が上がりました。
温めると、あっという間にゼリーが飛び出したのです。
たくさん驚いた理科の実験でした。
子どもたちの興味・関心がぐんと高まりました。
まず、子どもたちが考えた風船と紙風船で実験しました。
風船や紙風船を、温かいお湯や冷たい水の中に入れます。
すると、風船ではすぐに変化が見られました。
温かいお湯に入れると風船がふくらみ、冷たい水に入れると風船はしぼみました。
子どもたちは、思わず「わぁ。」と声を上げていました。
空気の体積の変化に驚いたようです。
次に、ガラス管にコーヒーゼリーを入れ、それをフラスコに差し込み、温めたり冷やしたりしました。
すると、子どもたちからは更に大きな声が上がりました。
温めると、あっという間にゼリーが飛び出したのです。
たくさん驚いた理科の実験でした。
子どもたちの興味・関心がぐんと高まりました。
無言
今日は、掃除の時間に校舎内を回りました。
誰一人話をしていませんでした。
完璧な無言清掃です。
少ない人数で、しかも10分間で校舎内の掃除をしますから、みんな一生懸命です。
すばらしい清掃態度です。
誰一人話をしていませんでした。
完璧な無言清掃です。
少ない人数で、しかも10分間で校舎内の掃除をしますから、みんな一生懸命です。
すばらしい清掃態度です。
よく見て描いたよ!!
3・4年生が図工で、「身近なしぜんの形・色」の学習をしました。
まずは、外に出て秋の山々の様子を見ました。
諸塚の山は、紅葉(黃葉)でモザイク林相が一層、美しくなっています。
そして、今回は「点で描く」ということを意識して、葉っぱの絵を描きました。
赤やオレンジ、黄色が混ざって、きれいな色使いで描くことができました。
できた作品は、図工室前に掲示しますので、学校にお立ち寄りの際にご覧ください。
まずは、外に出て秋の山々の様子を見ました。
諸塚の山は、紅葉(黃葉)でモザイク林相が一層、美しくなっています。
そして、今回は「点で描く」ということを意識して、葉っぱの絵を描きました。
赤やオレンジ、黄色が混ざって、きれいな色使いで描くことができました。
できた作品は、図工室前に掲示しますので、学校にお立ち寄りの際にご覧ください。
どれだけ伸びたかな?
1・2年生が、3校時に50m走とソフトボール投げをしていました。
1学期にも測定していますので、今回の記録と比較することで体力の向上が分かります。
ソフトボール投げの様子を見ていましたが、しっかりとしたフォームで投げていました。
日頃の体育の授業の成果が出ています。
どれだけ記録が伸びたのか楽しみですね。
1学期にも測定していますので、今回の記録と比較することで体力の向上が分かります。
ソフトボール投げの様子を見ていましたが、しっかりとしたフォームで投げていました。
日頃の体育の授業の成果が出ています。
どれだけ記録が伸びたのか楽しみですね。
読書の秋
秋と言えば読書。
本校の図書館は、子どもたちが本に興味をもつように様々な工夫がされています。
季節の本のコーナーの写真です。
秋らしい本が展示されています。
読み聞かせのコーナーです。
読み聞かせで読んでいただいた本が紹介されています。
新しい本のコーナーです。
購入した本が展示されています。
ビブリオバトルで紹介された本がされています。
このように子どもたちが本を読みたくなるように工夫されています。
本校の図書館は、子どもたちが本に興味をもつように様々な工夫がされています。
季節の本のコーナーの写真です。
秋らしい本が展示されています。
読み聞かせのコーナーです。
読み聞かせで読んでいただいた本が紹介されています。
新しい本のコーナーです。
購入した本が展示されています。
ビブリオバトルで紹介された本がされています。
このように子どもたちが本を読みたくなるように工夫されています。
火山灰って?
6年生の理科では、「火山灰はどのようなつぶでできているのだろう。」という学習をしていました。
子どもたちの予想は、「砂」「灰」「小さい」「ガラスのよう」でした。
予想ができたら、確かめるために実験です。
火山灰を洗って乾かし、顕微鏡で観察します。
実験の様子を最後まで見ることはできませんでしたが、子どもたちは火山灰の秘密を見つけたそうです。
とても楽しい理科です。
子どもたちの予想は、「砂」「灰」「小さい」「ガラスのよう」でした。
予想ができたら、確かめるために実験です。
火山灰を洗って乾かし、顕微鏡で観察します。
実験の様子を最後まで見ることはできませんでしたが、子どもたちは火山灰の秘密を見つけたそうです。
とても楽しい理科です。
少人数だからこそ
本校の1学級は少人数です。
しかし、だからこそできる工夫、利点がたくさんあります。
2年生の国語の授業では、座席配置を円にして学習していました。
発表する友達の顔を自然に見ることができますので、授業中の対話も深まります。
6年生の国語では、全員が集まって書き込みながら話し合っていました。
みんなが書き込みを見ることができますし、話し合いやすいです。
しかし、だからこそできる工夫、利点がたくさんあります。
2年生の国語の授業では、座席配置を円にして学習していました。
発表する友達の顔を自然に見ることができますので、授業中の対話も深まります。
6年生の国語では、全員が集まって書き込みながら話し合っていました。
みんなが書き込みを見ることができますし、話し合いやすいです。
体力アップ
今日から全校での持久走練習が始まりました。
先週は寒かったのですが、今日は寒くもなく持久走日和でした。
準備運動をそれぞれの学級で行い、ホラ貝の音が鳴ったらスタートです。
音楽に合わせて約6分間走ります。
子どもたちはさすがです、ばてることなく走り続けていました。
先週は寒かったのですが、今日は寒くもなく持久走日和でした。
準備運動をそれぞれの学級で行い、ホラ貝の音が鳴ったらスタートです。
音楽に合わせて約6分間走ります。
子どもたちはさすがです、ばてることなく走り続けていました。
組み合わせを考えて!!
6年生は算数で、「順序よく場合を整理しよう」の学習をしています。
表や図を描いて、資料の落ちや重なりがないように整理していく学習です。
先週は、いろいろな考え方でみんなで答えを求めました。
今日は、「赤・青・黄・緑・白の色紙の中から、4種類を選ぶ選び方」について、表を描いて求めました。
子ども達は、〇や✕をかいたり、斜線を引いたりして、工夫しながら求めることができました。
試合の対戦表等をかく際に、活用できる学習です。
しっかりかけるように、これから学習を進めます。
ちなみに、上の問題の答えは、5とおりでした!!
表や図を描いて、資料の落ちや重なりがないように整理していく学習です。
先週は、いろいろな考え方でみんなで答えを求めました。
今日は、「赤・青・黄・緑・白の色紙の中から、4種類を選ぶ選び方」について、表を描いて求めました。
子ども達は、〇や✕をかいたり、斜線を引いたりして、工夫しながら求めることができました。
試合の対戦表等をかく際に、活用できる学習です。
しっかりかけるように、これから学習を進めます。
ちなみに、上の問題の答えは、5とおりでした!!
言葉にこだわる
本校では、朝の活動で辞書引きをしています。
国語の学習で出てくる言葉などをあらかじめ国語辞典で調べておきます。
それだけではありません。
授業中にも活用します。
写真は、3年生の国語の授業です。
子どもたちは、隣の机に国語辞典を置いておき、分からない言葉や疑問に思ったことをすぐに調べることができるようにしています。
言葉を大切にする子ども、言葉にこだわる子どもを育てていきたいと思っています。
国語の学習で出てくる言葉などをあらかじめ国語辞典で調べておきます。
それだけではありません。
授業中にも活用します。
写真は、3年生の国語の授業です。
子どもたちは、隣の机に国語辞典を置いておき、分からない言葉や疑問に思ったことをすぐに調べることができるようにしています。
言葉を大切にする子ども、言葉にこだわる子どもを育てていきたいと思っています。
みんなであいさつ
今日は、毎月1回の諸塚あいさつの日でした。
登校した子どもから道路にたち、友達や通る車にあいさつします。
ですから、最初は人数が少ないのですが、どんどん増えていき元気なあいさつが飛び交います。
あいさつ運動が終わると、6年生が中心となって反省会をします。
反省会後は、みんなで掛け声です。
今日もいいスタートを切りましたので、いい一日、一週間になりそうです。
登校した子どもから道路にたち、友達や通る車にあいさつします。
ですから、最初は人数が少ないのですが、どんどん増えていき元気なあいさつが飛び交います。
あいさつ運動が終わると、6年生が中心となって反省会をします。
反省会後は、みんなで掛け声です。
今日もいいスタートを切りましたので、いい一日、一週間になりそうです。
研究授業7
今日は、2年生算数の研究授業がありました。
かけ算九九を使ってL字型に並んだ物の数を求める学習でした。
まず、前時の復習の後、先生がアメがはいった箱を見せると、
「食べたいです。」「何個あるのですか。」
と、子どもたちは早速数えたくなりました。
そこで、子どもたちは、かけ算を何とか使えないか考えながら解き始めました。
これまでの学習を生かして図を丸で囲み、かけ算九九が使えることを見つけ出していきます。
子どもたちからは、3つの解き方が出ました。
子どもたちがいろいろな考え方をし、意見を出し合う活発な授業でした。
かけ算九九を使ってL字型に並んだ物の数を求める学習でした。
まず、前時の復習の後、先生がアメがはいった箱を見せると、
「食べたいです。」「何個あるのですか。」
と、子どもたちは早速数えたくなりました。
そこで、子どもたちは、かけ算を何とか使えないか考えながら解き始めました。
これまでの学習を生かして図を丸で囲み、かけ算九九が使えることを見つけ出していきます。
子どもたちからは、3つの解き方が出ました。
子どもたちがいろいろな考え方をし、意見を出し合う活発な授業でした。
予想が当たるかな?
5年生は、理科で「ふりこのきまり」について学習していました。
今日の学習のめあては、「ふりこが1往復する時間は、どんなときに変わるのだろう。」です。
子どもたちは、「おもりの重さ」「ふりこの長さ」「ふれはば」に着目して、次のように予想を立てていました。
・ ヒモが長い方が遅く、短い方が速い。
・ おもりが重い方が遅く、軽い方が速い。
・ ふれはばを変えてもいっしょ。 など
次は実験です。
予想が当たっているか確かめます。
班ごとにストップウォッチで時間を計測しながら実験していました。
とても真剣な表情でした。
さて、予想は当たっていたのでしょうか?
今日の学習のめあては、「ふりこが1往復する時間は、どんなときに変わるのだろう。」です。
子どもたちは、「おもりの重さ」「ふりこの長さ」「ふれはば」に着目して、次のように予想を立てていました。
・ ヒモが長い方が遅く、短い方が速い。
・ おもりが重い方が遅く、軽い方が速い。
・ ふれはばを変えてもいっしょ。 など
次は実験です。
予想が当たっているか確かめます。
班ごとにストップウォッチで時間を計測しながら実験していました。
とても真剣な表情でした。
さて、予想は当たっていたのでしょうか?
忍者を目指して
2年生は、かけ算九九の勉強を終わりました。
かけ算九九は、速く正確に言えることが大切です。
そこで、2年生は九九忍者を目指して挑戦しています。
九九忍者になるためには、次の5つをクリアしなければなりません。
その1 上がり九九の術
その2 下がり九九の術
その3 分身(ばらばら九九)の術
その4 すらすらの術
その5 決してあきらめない!の術
上がり九九、下がり九九は、教頭先生(1度目)と専科・保健の先生(2度目)から合格をもらわなければなりません。
そして、上がり九九(3度目)、ばらばら九九は、校長から合格をもらわなければなりません。
合格すると各先生からシールをもらえます。
子どもたちは、全部シールで埋めて忍者になろうと頑張っています。
かけ算九九は、速く正確に言えることが大切です。
そこで、2年生は九九忍者を目指して挑戦しています。
九九忍者になるためには、次の5つをクリアしなければなりません。
その1 上がり九九の術
その2 下がり九九の術
その3 分身(ばらばら九九)の術
その4 すらすらの術
その5 決してあきらめない!の術
上がり九九、下がり九九は、教頭先生(1度目)と専科・保健の先生(2度目)から合格をもらわなければなりません。
そして、上がり九九(3度目)、ばらばら九九は、校長から合格をもらわなければなりません。
合格すると各先生からシールをもらえます。
子どもたちは、全部シールで埋めて忍者になろうと頑張っています。
11月の保健室
今月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。
そこで、保健室前には姿勢について掲示してあります。
今回もいろいろな工夫があります。
例えば、骨の名前についてです。
人の体の絵をめくると骨が出てきて、どの骨が何という名前か分かるようになっています。
その他にもクイズコーナー、背骨の仕組みについて学ぶコーナー、骨を強くする食べ物が分かるコーナーもあります。
今回は、頭の重さを体感するコーナーもあります。
子どもたちは、頭の予想以上の重さに驚くとともに、正しい姿勢で頭を支えることの大切さを感じることができます。
今月は重点的に姿勢の指導をしていきます。
そこで、保健室前には姿勢について掲示してあります。
今回もいろいろな工夫があります。
例えば、骨の名前についてです。
人の体の絵をめくると骨が出てきて、どの骨が何という名前か分かるようになっています。
その他にもクイズコーナー、背骨の仕組みについて学ぶコーナー、骨を強くする食べ物が分かるコーナーもあります。
今回は、頭の重さを体感するコーナーもあります。
子どもたちは、頭の予想以上の重さに驚くとともに、正しい姿勢で頭を支えることの大切さを感じることができます。
今月は重点的に姿勢の指導をしていきます。
研究授業6
3校時に1・2年生体育の研究授業がありました。
「たからはこび大会」の授業で、今日がこの学習の最後でした。
学習のめあては「みんなで考えたルールでゲームを楽しもう」で、先日と今日の試合結果から優勝チームが決まります。
ですから、子どもたちはやる気満々です。
今日もホワイトボードとマグネットを使ってチームごとに作戦を立てました。
子どもたちは先日の反省を生かして、さらに具体的な動きについて話し合っていました。
試合では、サイドステップを使って守りをかわしたり、友達がひきつけている間に駆け抜けたりする素早い動きが見られました。
動きが前回よりもずっとよくなっていました。
休まず動き続ける子どもたちに感心しました。
「たからはこび大会」の授業で、今日がこの学習の最後でした。
学習のめあては「みんなで考えたルールでゲームを楽しもう」で、先日と今日の試合結果から優勝チームが決まります。
ですから、子どもたちはやる気満々です。
今日もホワイトボードとマグネットを使ってチームごとに作戦を立てました。
子どもたちは先日の反省を生かして、さらに具体的な動きについて話し合っていました。
試合では、サイドステップを使って守りをかわしたり、友達がひきつけている間に駆け抜けたりする素早い動きが見られました。
動きが前回よりもずっとよくなっていました。
休まず動き続ける子どもたちに感心しました。
研究授業5
11月10日(火)は、2年生の学級活動の研究授業が
行われました。学習のめあてを「けんこうなうんちを出す
ためには、何が大切だろう」として、好き嫌いせず食べる
ことの大切さ、野菜をとることの大切さ等をみんなで考え
ました。
養護教諭の先生の楽しい教材が、子どもたちの学習意欲を
高め、とても楽しく学び多い学習となりました。
行われました。学習のめあてを「けんこうなうんちを出す
ためには、何が大切だろう」として、好き嫌いせず食べる
ことの大切さ、野菜をとることの大切さ等をみんなで考え
ました。
養護教諭の先生の楽しい教材が、子どもたちの学習意欲を
高め、とても楽しく学び多い学習となりました。
誇れる村
今日の宮日新聞に掲載された6年生児童の作文をご覧ください。
「大好きな諸塚の自然」
山、川などの自然が豊かで美しく、人がとても親切で優しい諸塚村。その中で一番ぼくが好きなのは山です。諸塚の山々は、森林を適正に管理していることが世界的に認められ、FSC(森林管理協議会)に認証されました。村ぐるみでのFSC認証取得は全国で初めてだそうです。ぼくは、先人の方々の、そして今も続く諸塚の人々の森林を思う心に感動しました。そんな美しい山々を見ているといやなことを全部忘れることができます。川の音や動物の鳴き声なども聞くことができます。諸塚村は、ぼくの誇れる村です。
「大好きな諸塚の自然」
山、川などの自然が豊かで美しく、人がとても親切で優しい諸塚村。その中で一番ぼくが好きなのは山です。諸塚の山々は、森林を適正に管理していることが世界的に認められ、FSC(森林管理協議会)に認証されました。村ぐるみでのFSC認証取得は全国で初めてだそうです。ぼくは、先人の方々の、そして今も続く諸塚の人々の森林を思う心に感動しました。そんな美しい山々を見ているといやなことを全部忘れることができます。川の音や動物の鳴き声なども聞くことができます。諸塚村は、ぼくの誇れる村です。
夢中で聞きました、見ました
今朝の読書集会は「え本よみ隊」の皆様の読み聞かせで、7名の方が来てくださいました。
いつも工夫がいっぱいの読み聞かせですから、今日も楽しみです。
最初に、絵本を見せながら「おならうた」を読んでくださいました。
子どもたちは、まず「おなら」に反応しました。
その後も、絵本に出てくるおならの音や絵、「こんなおならしたことがある人?」という問いかけなどに、子どもたちは楽しんでいました。
子どもたちが盛り上がったところで、今日の読み聞かせは「おなか」についてだと説明がありました。
次は、クイズです。
「腸の長さはどのくらいでしょう。 1 50cmぐらい。 2 5mぐらい。」
この答えは、「内臓の大きさ説明エプロン」を使って教えてくださいました。
子どもたちは腸の長さにびっくりするとともに、大変興味をもちました。
そこで、「たべもののたび」と「でかいうんこっていいね」を読んでくださいました。
今日も、子どもたちは夢中になって聞いていました。見ていました。
え本よみ隊の皆様、ありがとうございました。
いつも工夫がいっぱいの読み聞かせですから、今日も楽しみです。
最初に、絵本を見せながら「おならうた」を読んでくださいました。
子どもたちは、まず「おなら」に反応しました。
その後も、絵本に出てくるおならの音や絵、「こんなおならしたことがある人?」という問いかけなどに、子どもたちは楽しんでいました。
子どもたちが盛り上がったところで、今日の読み聞かせは「おなか」についてだと説明がありました。
次は、クイズです。
「腸の長さはどのくらいでしょう。 1 50cmぐらい。 2 5mぐらい。」
この答えは、「内臓の大きさ説明エプロン」を使って教えてくださいました。
子どもたちは腸の長さにびっくりするとともに、大変興味をもちました。
そこで、「たべもののたび」と「でかいうんこっていいね」を読んでくださいました。
今日も、子どもたちは夢中になって聞いていました。見ていました。
え本よみ隊の皆様、ありがとうございました。
すばらしい動き
1・2年生が、5校時に北部教育事務所の先生に体育の授業を見ていただきました。
「たからはこび大会」の授業で、今日はまとめのゲームでした。
腰につけたタグを取られずに、ボールを持ったままゴールすれば得点です。
ゲームに向け、子どもたちはマグネットを動かしながら作戦を立てました。
「おとりになって、・・・・。」
「◯◯君は、ここで・・・・。」
と具体的に、真剣に考えていました。
ゲームになると、子どもたちは非常に素早い動きを見せていました。
自分がゴールするだけではなく、友達へのパスも見られます。
失敗しても責める子どもはいません。
みんなで協力していてすばらしい授業でした。
「たからはこび大会」の授業で、今日はまとめのゲームでした。
腰につけたタグを取られずに、ボールを持ったままゴールすれば得点です。
ゲームに向け、子どもたちはマグネットを動かしながら作戦を立てました。
「おとりになって、・・・・。」
「◯◯君は、ここで・・・・。」
と具体的に、真剣に考えていました。
ゲームになると、子どもたちは非常に素早い動きを見せていました。
自分がゴールするだけではなく、友達へのパスも見られます。
失敗しても責める子どもはいません。
みんなで協力していてすばらしい授業でした。
研究授業4
2校時に5年生国語の研究授業がありました。
「固有種が教えてくれること」の学習で、めあては「筆者が考える『固有種が教えてくれること』とは、どんなことだろうか。」でした。
まず、学習計画をしっかりと確認しました。
学習計画が掲示されているので、子どもたちが学習の見通しをもつと同時に主体的に学習することができます。
次に、資料があることの効果をそれぞれに考え、話し合いました。
「どういう特徴か分かりやすいです。」
「分かりやすいです。もしなければ、言葉だけでとらえなくてはいけません。」
「見ただけで分かりやすいです。」
などと活発に意見が出され、感心しました。
最後に、本文の要旨をまとめました。
大変難しいのですが、子どもたちは教科書のサイドラインを見たり、前時にまとめた見出しを参考にしたりしながら考えていました。
あきらめずに考える姿、集中力、友達と意見を交換し合う姿等が大変すばらしかったです。
「固有種が教えてくれること」の学習で、めあては「筆者が考える『固有種が教えてくれること』とは、どんなことだろうか。」でした。
まず、学習計画をしっかりと確認しました。
学習計画が掲示されているので、子どもたちが学習の見通しをもつと同時に主体的に学習することができます。
次に、資料があることの効果をそれぞれに考え、話し合いました。
「どういう特徴か分かりやすいです。」
「分かりやすいです。もしなければ、言葉だけでとらえなくてはいけません。」
「見ただけで分かりやすいです。」
などと活発に意見が出され、感心しました。
最後に、本文の要旨をまとめました。
大変難しいのですが、子どもたちは教科書のサイドラインを見たり、前時にまとめた見出しを参考にしたりしながら考えていました。
あきらめずに考える姿、集中力、友達と意見を交換し合う姿等が大変すばらしかったです。
豊かな感性
11月7日(土)の宮日子ども新聞に、2人の児童の作品が掲載されましたのでお知らせします。
子どもの感性はすばらしいですね。
<短歌> 6年生男児
楽しみは 秋の紅葉 とくべつだ
もみじが散れば 秋終わる時
<詩> 1年生女児
がか
子どもの感性はすばらしいですね。
<短歌> 6年生男児
楽しみは 秋の紅葉 とくべつだ
もみじが散れば 秋終わる時
<詩> 1年生女児
がか
おおきな かみをつかって
いっぱいの えんぴつをつかって
きれいな けしごむをつかって
いっぱいの みずをつかって
いろんな ふでをつかって
わたしの たくさんのえのぐで
きれいなけしきをかきたいな
研究授業3
3校時に5・6年生家庭科の研究授業がありました。
「食べて元気に」の学習で、今日のめあては「食べ物にふくまれる栄養素とその働きは何だろう。」でした。
子どもたちは、まず「炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、無機質」の五大栄養素について知り、その体内での働きについて考えました。
自分で考えたり、教科書で調べたりしてワークシートにまとめていきます。
集中力、調べて書く速さなどはさすが高学年です。
班や学級全体の話合いでは、友達の意見をよく聞き、反応し、自分の意見を活発に発言する姿が見られました。
今日から食事するときにこの学習のことを思い出し、バランスのとれた食事を心掛けることでしょう。
「食べて元気に」の学習で、今日のめあては「食べ物にふくまれる栄養素とその働きは何だろう。」でした。
子どもたちは、まず「炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、無機質」の五大栄養素について知り、その体内での働きについて考えました。
自分で考えたり、教科書で調べたりしてワークシートにまとめていきます。
集中力、調べて書く速さなどはさすが高学年です。
班や学級全体の話合いでは、友達の意見をよく聞き、反応し、自分の意見を活発に発言する姿が見られました。
今日から食事するときにこの学習のことを思い出し、バランスのとれた食事を心掛けることでしょう。
話合い活動
3年生が国語で、「はんで意見をまとめよう」の学習をしました。
話合いをして、意見を出したりまとめたりする学習です。
今回の話合いの目的は・・・「1・2年生に、体を動かすことの楽しさを知ってもらうために外遊びをしよう。」です。
これまでに、子ども達は付箋を使って、意見をまとめたり、進行の練習をしたりして臨みました。
今日は、教頭先生に参観していただき、話合いをしました。
司会・記録・計時の役割を決めて、進行に沿って話し合いました。
一人一人がはっきりと意見を言いながら、意見をまとめることができました。
話合いの結果、1・2年生と一緒にけいどろをすることが決まりました。
これから、外遊びの準備を進めていきます!!
話合いをして、意見を出したりまとめたりする学習です。
今回の話合いの目的は・・・「1・2年生に、体を動かすことの楽しさを知ってもらうために外遊びをしよう。」です。
これまでに、子ども達は付箋を使って、意見をまとめたり、進行の練習をしたりして臨みました。
今日は、教頭先生に参観していただき、話合いをしました。
司会・記録・計時の役割を決めて、進行に沿って話し合いました。
一人一人がはっきりと意見を言いながら、意見をまとめることができました。
話合いの結果、1・2年生と一緒にけいどろをすることが決まりました。
これから、外遊びの準備を進めていきます!!
またまたおいしい!
写真は、今日の給食です。
何に目が行きましたか?
ヨーグルトでしょうか?
大きいおかずでしょうか?
実は、今日は宮崎県産黒毛和牛の牛丼でした。
とても柔らかくておいしかったです。
しかも、たくさん入っていました。
子どもたちも大満足でした。
充実した全校集会
今朝、朝の時間に全校集会を行いました。
内容は、表彰とビブリオバトルです。
まず、2人の児童が表彰されました。
明るい選挙啓発作品コンクール 書道の部で佳作を受賞した女子と、みやざき科学技術人材育成事業「サイエンスコンクール」東臼杵地区審査で最優秀賞を受賞した男子です。
この表彰を通して、2人の児童にはますます自信をもち、更なる意欲をもってほしいと思います。また、表彰を見ていた児童には、自分も何かに頑張ろうという意欲の向上につなげてほしいと思っています。
ビブリオバトルでは、放送図書運営委員会の4人が本の紹介をしました。
聞いている児童に呼び掛けたり、本を広げて見せたりと工夫して紹介してくれました。
堂々と、しかもはっきりとした言葉で紹介してくれたので低学年にも分かりやすかったです。
とてもいいビブリオバトルでした。
内容は、表彰とビブリオバトルです。
まず、2人の児童が表彰されました。
明るい選挙啓発作品コンクール 書道の部で佳作を受賞した女子と、みやざき科学技術人材育成事業「サイエンスコンクール」東臼杵地区審査で最優秀賞を受賞した男子です。
この表彰を通して、2人の児童にはますます自信をもち、更なる意欲をもってほしいと思います。また、表彰を見ていた児童には、自分も何かに頑張ろうという意欲の向上につなげてほしいと思っています。
ビブリオバトルでは、放送図書運営委員会の4人が本の紹介をしました。
聞いている児童に呼び掛けたり、本を広げて見せたりと工夫して紹介してくれました。
堂々と、しかもはっきりとした言葉で紹介してくれたので低学年にも分かりやすかったです。
とてもいいビブリオバトルでした。
研究授業2
昨日、スマイル学級の研究授業がありました。
生活単元「誕生会をしよう!」の学習で、「のせたいものをきめて、作りたいホットケーキをはっぴょうしよう」というめあてで授業が行われました。
子どもたちは、ホットケーキに乗せる果物を使って発音練習をしたり、楽しそうに数えながら果物をホットケーキの上にレイアウトしたりしました。
そして、おいしそうなホットケーキができあがると、それを見せながら説明してくれました。
楽しい雰囲気の中で、子どもたちが活躍し輝いていました。
次は、実際にホットケーキを作ります。
できあがりが楽しみです。
生活単元「誕生会をしよう!」の学習で、「のせたいものをきめて、作りたいホットケーキをはっぴょうしよう」というめあてで授業が行われました。
子どもたちは、ホットケーキに乗せる果物を使って発音練習をしたり、楽しそうに数えながら果物をホットケーキの上にレイアウトしたりしました。
そして、おいしそうなホットケーキができあがると、それを見せながら説明してくれました。
楽しい雰囲気の中で、子どもたちが活躍し輝いていました。
次は、実際にホットケーキを作ります。
できあがりが楽しみです。
光の性質
3年生は理科で、「光のせいしつ」の学習をしています。
鏡を使って、日光を反射させたり、集めたりして、光の性質について調べています。
「日光を集めたら、明るさや温かさはどう変わるのだろうか。」
という学習課題に対し、子ども達は予想を立てて実験に臨みました。
子ども達の予想は、「冷たくなる」「ぬるいまま(変わらない)」「温かくなる」の3通りがでて、実験をするまでドキドキでした。
鏡の数を、0枚→1枚→2枚・・・と増やしていくにつれ、明るさも温かさも増していき、子ども達も、とても盛り上がりました。
鏡を使って、日光を反射させたり、集めたりして、光の性質について調べています。
「日光を集めたら、明るさや温かさはどう変わるのだろうか。」
という学習課題に対し、子ども達は予想を立てて実験に臨みました。
子ども達の予想は、「冷たくなる」「ぬるいまま(変わらない)」「温かくなる」の3通りがでて、実験をするまでドキドキでした。
鏡の数を、0枚→1枚→2枚・・・と増やしていくにつれ、明るさも温かさも増していき、子ども達も、とても盛り上がりました。
イメージしやすい
「1㎡の広さはどのくらいですか?」と聞かれたらどう答えられますか?
1㎡の広さが頭に浮かばれますか?
なかなか難しいですよね。
本校の算数ルームの入口には、新聞紙で作った1㎡が飾られています。
算数の学習に来るたびに目に入ります。
通りがかると目に入ります。
ですから、子どもたちはすぐにイメージできるようになります。
とてもいい掲示物です。
1㎡の広さが頭に浮かばれますか?
なかなか難しいですよね。
本校の算数ルームの入口には、新聞紙で作った1㎡が飾られています。
算数の学習に来るたびに目に入ります。
通りがかると目に入ります。
ですから、子どもたちはすぐにイメージできるようになります。
とてもいい掲示物です。
地震に備えて
今日は、県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」の日で、本校も訓練に参加しました。
これは、決められた時刻(本日10:00)に一斉に机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践し、日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにする訓練です。
本校では、10:00に地震が発生したと仮定して緊急放送を流し、子どもたちは机の下に隠れました。
その後、地震が収まったと仮定して振り返りを行いました。
地震はいつ起こるか分かりません。
ですから、このような訓練は大切です。
これは、決められた時刻(本日10:00)に一斉に机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践し、日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにする訓練です。
本校では、10:00に地震が発生したと仮定して緊急放送を流し、子どもたちは机の下に隠れました。
その後、地震が収まったと仮定して振り返りを行いました。
地震はいつ起こるか分かりません。
ですから、このような訓練は大切です。
「自分の命は自分で守る」ことができるよう、授業中でも危ないと思ったら自分から机の下に隠れるように指導しています。
概数ってなあに!?
4年生の算数では、「がい数とその計算」の学習をしています。
これまでに、概数がおよその数であることや、四捨五入の仕方などを学びました。
今日は、数直線を基にして、「百の位までの概数になる範囲」について、考えました。
まずは、答えの予想を立てました。
すると、「450から500」や、「490から510」など、様々な意見が出てきました。
子ども達は、「百の位までの概数にするということは、十の位を四捨五入するから・・・」と、真剣に話し合いました。
概数は、生活の様々な場面で使われていますので、しっかり学習していきます。
これまでに、概数がおよその数であることや、四捨五入の仕方などを学びました。
今日は、数直線を基にして、「百の位までの概数になる範囲」について、考えました。
まずは、答えの予想を立てました。
すると、「450から500」や、「490から510」など、様々な意見が出てきました。
子ども達は、「百の位までの概数にするということは、十の位を四捨五入するから・・・」と、真剣に話し合いました。
概数は、生活の様々な場面で使われていますので、しっかり学習していきます。
胸に光るワッペン
5・6年生児童が、全校児童と先生方にワッペンを配りました。
このワッペンには「笑顔を諸塚小学校全体に届けてほしい」という願いが込められています。
このワッペンをつけて、もっともっとあいさつがよくなるように頑張ります。
これは、10月の代表委員会で話し合って決まったことです。
それを、5・6年生が、写真のように全校へのお願いを書き、ワッペンを作り上げました。
自分たちで課題を見つけ、自分たちで解決しようとする大変いい取組です。
明日は休みですから、明後日からあいさつが一段とよくなることでしょう。
このワッペンには「笑顔を諸塚小学校全体に届けてほしい」という願いが込められています。
このワッペンをつけて、もっともっとあいさつがよくなるように頑張ります。
これは、10月の代表委員会で話し合って決まったことです。
それを、5・6年生が、写真のように全校へのお願いを書き、ワッペンを作り上げました。
自分たちで課題を見つけ、自分たちで解決しようとする大変いい取組です。
明日は休みですから、明後日からあいさつが一段とよくなることでしょう。
研究授業週間
本校では、今週、来週と研究授業を行います。
研究授業を通して教師の授業力向上を図り、児童の学力向上へとつなげていくのが主な目的です。
本日は、3年生の算数の研究授業でした。
内容は、3けた✕1けたの筆算の仕方です。
4人の児童がそれぞれホワイトボードに自分の考えを書き、全員が筋道立てて発表しました。
「まず、・・・・」「次に、・・・・」という発表の仕方ができており、大変分かりやすかったです。
練習問題でも全員が解けていました。
大変落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちが活発に発表し力を付けるすばらしい授業でした。
研究授業を通して教師の授業力向上を図り、児童の学力向上へとつなげていくのが主な目的です。
本日は、3年生の算数の研究授業でした。
内容は、3けた✕1けたの筆算の仕方です。
4人の児童がそれぞれホワイトボードに自分の考えを書き、全員が筋道立てて発表しました。
「まず、・・・・」「次に、・・・・」という発表の仕方ができており、大変分かりやすかったです。
練習問題でも全員が解けていました。
大変落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちが活発に発表し力を付けるすばらしい授業でした。