学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

運動会の紹介(3回目 最後です)

今日は、閉会式・その後の写真撮影までの紹介です。尾向小伝統の鼓笛から始まります。本校の鼓笛は100年以上の伝統があると言われています。今年も素敵な音色を響かせることができました。

一日を通して子どもたちが全力を出し切り、素晴らしい運動会となりました。学校と地域との結びつきの強さ・ありがたさをあらためて感じた運動会でした。

これからも尾向小の子どもたちをよろしくお願いいたします。

(尾向在住の椎葉中の生徒さんたちが多数参加してくれました。用具準備や決勝審判などの仕事を進んでやってくれました。さすが中学生だと感心しました。運動会の歌や校歌も一緒に歌ってくれました!)

               

運動会の紹介(2回目)

昨日に引き続き、運動会の様子です。

今回は午前中の最後「ひえつき節」までです。「ひえつき節」を子どもたちと地域の皆様で踊るのも4年ぶりです。

(今回の写真は14枚です。)

               

充実感いっぱいの運動会!

10月1日、4年ぶりとなる尾向小学校・尾向公民館の合同運動会が行われました。

前日までの天気予報により雨の心配を全くしていなかったのですが、まさかの小雨の中でのスタートとなりました。

開会式が終わってしばらくすると雨が上がり、予定通りプログラムを進めることができました(午後からは快晴・猛暑となりました)。子どもたちの競技はもちろん地区の皆様の競技も白熱し、たいへんな盛り上がりでした。子どもたちや職員の数が少ないため、保護者に加え中学生や青年の皆様にもお手伝いをいただき、無事に全日程を終えることができました。

多くの方に見ていただいていることで、子どもたちはこれまで以上に張り切って競技や演技に取り組み、最高の姿をお見せすることができたと思います。この経験が、これからの学校生活に生かされることでしょう。(優勝・応援賞ともに赤団が勝利しました。)

協力していただいた全ての皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました!

当日の様子を紹介します。今日は午前中を中心に紹介します。枚数が多いので、おそらく2~3回に分けて紹介することになると思います(厳選しましたが今回だけで19枚もあります)。

                  

いよいよ今日は運動会!

ついにこの日がやってきました。

練習や準備を進めてきた運動会が本日実施されます。

昨日は、保護者や地域の皆様も参加して会場準備を行いました。4年ぶりの地区との合同開催を心から嬉しく思っています。写真は昨日の準備中の様子です。

がんばれ子どもたち!がんばれ尾向地区!

今年の運動会スローガンは「がまだせ 熱き こころ 仲間と限界を超えろ」です。

 

いよいよ明日は運動会

明日(10月1日)は、秋季大運動会です。

今年は4年ぶりに地区(尾向公民館)との合同開催です。今日は、児童・職員・保護者・地域の皆様で前日準備をします。きっと、素晴らしい一日になることでしょう!

写真は、28日の昼休みに応援の練習をしている子どもたちと朝に自主的に白線を引いていた6年生の勇姿です。

 

集合学習(3・4年生)

3・4年生の集合学習が2日間にわたって行われました(9/25~26)。

3年生は、理科・総合(椎葉村学)・外国語・算数・図工・体育の学習を行いました。4年生は、国語・総合(椎葉村学)・音楽・理科・体育の学習を行いました。最後の写真は、方言指導を受けて完成した「大きなかぶ(尾向版)」の一場面です。

椎葉村内5校の同学年の子どもたちと楽しく充実した2日間を過ごすことができました。休み時間や給食時間も一緒に過ごしましたので、多くの子どもたちとますます仲良くなったようです。学校に戻ってきた子どもたちの顔は、充実感にあふれていました。

<明日29日は振替休業日です。30日が運動会前日準備、10月1日が運動会です。>

     

附属小学校との「きずな交流(オンライン)」1回目

9月22日に、宮崎大学教育学部附属小学校と椎葉村内小学校との「きずな交流」を行いました。椎葉村内の学校からは5・6年生、附属小学校からは6年生が参加しオンラインで交流します。(今年で4年目を迎える交流とのことです。)

1回目の今日は、各学校の紹介を行いました。尾向小学校は、焼畑などの活動を紹介し、鼓笛も披露しました。少し緊張している様子でしたが、練習どおりに発表することができたようです。また、附属小学校の映像を見て「人数が多い!」「制服を着てる!」と驚く点もたくさんあったようです。

2回目の交流では、各学校が学習で学んだことを発表する予定です。

  

椎葉村学(3年生 方言の学習)

椎葉村内の小中学校では、本年度から「椎葉村学」という新しい取組をしています。

総合的な学習の時間の中で、ふるさと椎葉村に関する学習を行っています。3・4年生は方言の学習をしており、地域の方を講師にお迎えして学習をしています。

9月21日に、尾前一日出さん・尾前洋子さんの2名をお迎えして教えていただきました。学習では「大きなかぶ」のお話を尾向の方言を使った劇にしようとしています。

一日出さん、洋子さん、ありがとうございました!

   

 

9月(2回目)のハッピー誕生会

9月21日、9月のハッピー誕生会を行いました。8・9月は人数が多いため2回に分けての実施です。

最初に、全員で「ハッピーバースデイ」を歌ってお祝いしました。そのあと、おうちの方からのメッセージ・友達からの言葉・本人のあいさつと続きました。おうちの方のメッセージにはいつも胸が熱くなります。

一人一人が大事にされている尾向小学校は、本当にすばらしい学校だと思います。

   

秋の全国交通安全運動(交通立番)

9月21日から秋の全国交通安全運動が始まりました(30日まで)。

いつも校長が立っている不土野郵便局前に、地域の安全担当の皆様が立ってくださいました(9/21)。ありがたいことです。子どもたちが地域に見守られていることをあらためて感じた朝でした。