学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

記念植樹2

・ 植える前に記念撮影、うめの花が満開です。今年の夏も大豊作かな?

記念植樹

・ 先日は、運動場の隅に卒業生が卒業記念植樹として10本のブルーヘブンの木を植樹しました。今日は、5,6年生全員で、旧校舎跡地に一人一本ずつ梅の木を植樹しました。旧校舎跡地に行くと、既存のうめの花が満開でした。それを楽しみながら、子ども達は自分の梅の木をせっせと植えていました。写真のSさん、Nさん、Aさん,Sさんのようにみんな楽しそうに植えていました。

懇親会

・ 昨晩は、2年学級の懇親会を開催していただき、私にも声をかけていただいたので楽しんできました。公民館で、父母、子ども共に参加の会でした。いつものことながら、大人は大人同士で語り合い、子どもは子ども同士で食べたり遊んだりしていました。おひらきになるまで誰一人「帰ろう」と言う子どもはいなく、子どもの世界を楽しんでいました。これもひとつの「たくましさ」の源であろうと思っています。保護者の皆さん、お世話になりました。楽しかったです。

オブジェ

・ 今年の初め頃だったと思いますが、前公民館長さんの通称「別荘」の上に、写真のオブジェ(看板)?が新設されたのを発見しました。下の茶色の部分は木で上は岩です。自然物を見事に組み合わせた芸術品です。発想がおもしろいし名前もユニークです。

椎葉中卒業式

・ 今日は椎葉中の第68回の卒業式に出席してきました。毎年の事ながら、椎葉中学校の卒業式は感動します。代表生徒による送辞と答辞は、どちらも思い出などを感情を込めて言います。涙を流しながらも、最後までしっかりと話すことが出来ていました。具体的な事実をもとに、感情を混ぜた話しなので、聞き手にもすんなりと入ってきます。送辞を代表として述べたのは、本校の卒業生のNさんでした。最後まではっきりとした口調で堂々と述べる姿を見て、確かな成長を感じながら話しに聞き入っていました。また、PTA会長は本校の元会長で、現保護者でもあるSさんです。Sさんも、堂々と「お祝い」を述べていらっしゃいました。

春。

・ 住宅の前の桜や梅の木・・・春は来ていると思うのですが、今朝の気温はマイナス4度、車のフロントガラスもがちがちでした。

村教職員研究論文表彰式

・ 12日に行われました。村内の教職員15名が指導の成果を論文としてまとめました。本校からも4名が、国語や算数の指導の在り方を論文としてまとめました。

6年生と一緒に

・ 今日のソフトボール下学年の練習には、6年生の女子2人が加わっていました。そして、担当の教師と一緒にランニングをしていました。下学年の児童は、とても楽しそうに練習をしていました。写真は、ランニングを終えて運動場に戻る途中です。

卒業式練習

・ 卒業式まであと16日、今日は全体練習を行いました。初めての小学校の卒業式を迎える1年生も、寒い中、とても良い姿勢で臨んでいます。写真の最前列が1年生です。

3年・算数

・ 年間ほぼ毎時間、画面のようなデジタル教科書を使って指導しています。部分的に拡大できたり、隠すことが出来たり、書き込みが出来たりするのでとてもいいです。写真は、今日の授業中に写したものです。画面を使って児童が説明をしているところです。