学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

子供による読み聞かせ

・ 放課後、何気なく図書室をのぞくと、4年生の女子が低学年の女子に「読み聞かせ」をしてくれていました。ストーブを囲んで2人の女子に読んであげていました。とてもほほえましい光景でした。学習ボランティアの椎葉さんや岩切さん達が読み聞かせをはじめ図書室の整備等もしてくださっていますが、その影響も大きいと思っています。あらためて、ボランティアの皆さん、いつもいつもありがとうございます。

弁当持参

・ 本日は、先週金曜日の停電の影響で弁当持参としました。弁当は作ってくださる方にとっては早朝から大変だろうとは思いますが、子供達にとってはうれしい限りのようです。弁当の時間になると、どの学級もにこにこ顔の子供達であふれていました。そして、「これをつくってもらいました。」「キャラ弁を作りました。」「早く食べたいです。」などとうれしそうに話しかけてくれました。中には、早朝に起きて自分で作った子供もいました。(写真は、自分で弁当を作った子供と楽しそうな2年生の様子です。)

残雪・・・。

・ 今日は日曜日です。先週の木曜日の雪のため、結局、金曜日は臨時休業としました。雪による路面凍結と停電も起きてしまったからです。写真は、今日撮った花壇と体育館の横の様子です。
まだまだ雪が残っています。道路も上椎葉から尾向地区に来る途中で倒木のため、19:00~翌朝までしばらくの間、通行止めとなっています。雪の被害、いろいろあるものですね。

今日も雪

・ 今日は朝は小雨でしたが、午前10時頃から雪に変わり、昼頃には辺り一面真っ白に。よって、保護者に「迎えに来られる時間にきてください。」という連絡を12時頃から流しました。夕方には、まるで雪国のようになっていました。今週は、月曜日と本日、尾向は雪国です。明日朝の登校が微妙です。予報をみると臨時休業かな?という気がしています。明日朝の判断です。

放課後の遊び

・ 今日も子供たちは放課後にいろんな遊びを楽しんでいました。、男子の数名がサッカーのようなボールけり遊びを、また、女子の数名は長縄飛びをして楽しんでいました。いつもいつも昼休みと放課後には、子供たちの楽しそうな声が校長室に届きます。

シクラメン

・ 以前もここに記しましたシクラメン。用務員の椎葉さんが種から育てられた花です。職員トイレの窓際に置いているのですが、見事に花が咲き始めました。シクラメンは寒さに弱いと思っていたのですが、尾向小のトイレでもすくすく成長するほど寒さには強いことがわかりました。また、玄関に置いているピンク色のシクラメンも昨年に続いて今年もたくさんの花が咲いています。

・ 今日は朝から雪・雪・雪・・・・夕方には下の写真のように積もっていました。はじめは、地面もべちょべちょでしたが、次第に雪のカーペットに変わりました。ここに来て2年目ですが、こんなに積もったのは初めてです。

神楽部の活動

・ 今日の昼休みには、先日も紹介した「神楽部」が練習するというので、見に行ってきました。今日の練習も、歌、太鼓、舞の役割分担を交代しながらしていました。子供たちが自ら「神楽」部を作って練習すること自体がとてもすばらしいことだと思っています。これからもこの自主活動を応援していきます。

読み聞かせ

・ 学習支援ボランティアの方々に時々、読み聞かせをしていただきます。今日も椎葉さんにしていただきました。対象は、3~6年生でしたがみんなくいいるように聞いていました。

青年達との交流

・ 昨日の雪で今日の登校を心配していましたが、夜中に雨に変わり路面の雪はほぼ溶けてしまったので、平常通りの登校をすることができました。よかったです。さて、昨日は、地域の青年達が本校の児童とふれあう会をもってくれました。今年で二回目のこの交流会を、子ども達はとても楽しみにしており、最後の最後まで、雪合戦をしたりちょっとしたいたずらをしたりしながら過ごしていました。交流会は、給食から午後の授業、放課後、スポーツ少年団指導までを行いました。その後は、職員と青年達とで楽しみました。