学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

学習発表会(その3 最後です)

最後となる今日は、1年生の作文発表と5・6年生の発表、校歌斉唱などを紹介します。

1年生は、自分の家族の素晴らしいところを発表しました。家族を大事にする気持ちが伝わってきました。

5・6年生は「あなたはチームFORよりかしこいの!?」という題名で、クイズに答えながらこの一年間を振り返るという内容でした。会場も巻き込んで、とても楽しい時間でした。最後には、6年生が卒業を控えた気持ちを発表する場面があり、話しながら感極まる瞬間もありました。立派に成長した姿にとても感動しました。

今回の発表会は、準備や練習が実質1週間しかできませんでした。大きな不安の中でしたが、子どもたちと担任の先生方の努力で素晴らしい発表会となりました。子どもたちの底力を感じました。

おいでいただいた皆様、ありがとうございました。今後も、子どもたちの成長をあたたかく見守ってください。

            

学習発表会(その2)

今日は、6年生の作文発表と3・4年生の発表「ベジタブルファミリーの大大大大大冒険」の様子を紹介します。

6年生は、昨年9月に尾向地区を襲った台風14号のことを作文で発表しました。台風が近付いて不安だったこと、停電でたいへんだったこと、消防団の人たちが復旧作業をしてくださったことなどを発表し、自分も世の中の役に立つ人間になりたいという決意を述べました。とても立派な発表でした。

3・4年生の発表は、自分たちで脚本を書いた劇でした。楽しく暮らしていた野菜ファミリーのところに、悪者(肉)がやってきて野菜をさらっていきます。残った野菜は、仲間を取り返すために勉強や合奏など、自分たちの力を披露します。最後は、肉も野菜も必要だということで仲良くなるというストーリーでした。一人一人が動きやセリフを工夫した様子が伝わってきました。とてもおもしろく会場の笑いを何度も誘っていました。

         

 

学習発表会(その1)

12月5日(日)、保護者や地域の皆様をお迎えして学習発表会を行いました。

最低気温が氷点下4℃以下という厳しい寒さの中でしたが、子どもたちはとてもがんばりました。

今日は、開会から3年生の作文発表、1・2年生の発表「やきいもウォーズ~いもいも大魔神の襲来~」を紹介します。

<残りは明日とあさってに分けて紹介します。>

3年生の作文は、運動会の際に遠くから祖父母に来てもらって嬉しかったという内容でした。祖父母や家族を大切に思う気持ちが伝わってきました。

1・2年生の発表はドラマ仕立てになっており、芋掘りを邪魔する「いもいも大魔神」から、計算や縄跳び、音楽などの力で芋を取り戻すというストーリーでした。それぞれの発表がとても上手で、1・2年生の仲のよさも感じられました。

       

1月分のハッピー誕生会

都合でできなかった1月分のハッピー誕生会を行いました。

今回は、1年生と5年生です。

保護者の方からのメッセージ・友達からのメッセージのあとに本人からのひとことがありました。

今回も、こころあたたまる保護者や友達からのメッセージに感動しました。

2人とも、みんなから祝ってもらってとても嬉しそうでした。

<2月5日(日)は学習発表会です。午前9時スタートです!>

   

長縄跳びの練習(昼休み)

昼休み、運動場から「ハイッ、ハイッ!」という元気な声(かけ声)が聞こえてきました。

1・2年生が先生と一緒に練習をしている声でした。近づいてみると、6年生の女の子が一人入って1・2年生にタイミングを教えてあげていました。優しい上級生ですね。

見ているうちにもどんどん上手になり、ますます楽しそうなかけ声が響いていました。14日(火)のなわとび大会が楽しみです。

  

 

詩の暗唱(びっくり!)

2月に入り、暗唱する詩も変わりました。

2月は宮沢章二さんという方の「うめの花」という詩を暗唱します。

子どもたちは今朝、玄関前の掲示板で初めてその詩を見たのですが、昼休みには2年生の男の子が暗唱しにやってきました。この短時間のうちに覚えたそうです。完璧に暗唱でき、とても驚きました。

この2年生は、11月から連続で1番乗りです。すばらしい!!

登校と授業の風景

今朝は氷点下6℃まで下がりました。

寒さの中でも、26名の子どもたちは元気に登校して勉強しています。今週末(2月5日)には学習発表会があるので、発表に向けた練習も始まっています(4枚目の写真は3・4年生の練習風景です)。

     

朝のボランティア

尾向小の子どもたちは、登校すると運動場や校内での清掃に自主的に取り組んでいます。

最近は寒い日が続いているので校内の清掃が中心です。誰に指示されることもなく、自分たちで相談しながら場所を探して掃除する姿が当たり前になっています。そのような上級生の姿を見ながら、下級生も自然に活動しています。

雪はとけてきましたが・・・

先日の雪はとけてきましたが、再び雪が降り始めています。風に舞っている感じなので積もらないかもしれませんが、今後が心配です。

運動場の雪はほとんどなくなりました。

食育のリモート授業(3・4年生)

23日(月)に、3・4年生が食育の授業を受けました。村内の集合学習の一環です。

椎葉中学校にいらっしゃる栄養教諭の先生から、「おやつの上手なとり方」を学びました。

はじめに、休日に食べたお菓子を振り返り、砂糖や塩分、脂肪分がどれくらい含まれているかを考えました。その後、朝食・昼食・夕食で足りない分をおやつで補うという考え方を教えていただき、これから気を付けることを考えました。また、「おやつ=お菓子」ではないということも学びました。

他の学校の友達の意見を聞くこともでき、とてもよい時間となりました。