記事の検索ができるようになりました!
学校の様子(ぜひご覧ください)
2013年11月の記事一覧
神楽のお知らせ
・ さきほど、今春、本校を転勤された教頭先生から蕎麦のお礼の℡がありました。また、昨晩は同じく今春、宮崎市の小学校に転勤された先生から℡がありました。それぞれ、収穫祭にあたりメッセージをくださった方々で、大変ありがたかったです。ありがとうございました。さて、本地区では今週末から神楽が始まります。その日程をお知らせします。なお、写真は日当地区のもので、平家祭りで奉納した時の様子です。
11/30追手納 12/7日添 12/14尾前 12/21日当
尾向焼畑資料館
・ 校舎横に新設された「尾向焼畑資料館」の展示がほぼ終了しました。「焼畑資料館」は以前は、体育館の北側に建っていたようですが、災害によって倒壊したようです。そのため、展示物で残っていたものは、村営博物館に展示をされていましたが、今回の新設に伴い、あらためてこちらに展示しなおしたという感じです。もちろん入場は無料です。機会がありましたら、ぜひお立ち寄りください。
収穫祭終了
・ 収穫祭も大成功のうちに終了できました。地域の協力・来賓の方々のご支援やあたたかな祝詞等に感謝 感謝 感謝です。本当にありがとうございました。須藤先生は、今回も関東からわざわざかけつけてくださいました。ありがとうございました。学習発表会、卒業式も待っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/134/big)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=319)
焼畑収穫祭
・ 今日は焼畑でとれた蕎麦をふるまう焼畑収穫祭です。今年は。校舎・運動場が大改修され、校舎の横に焼畑資料館も新設された記念の収穫祭でもあります。昨日から保護者の皆さんの協力により、出席者に振る舞う蕎麦の準備を進めて参りました。まずは、そば打ちを体験している子ども達の様子と、準備中の保護者の様子をご覧ください。
イルミネーション
・ 先週から、校舎内・外にイルミネーションをつけています。昨年も玄関には少ししたのですが、今年は、それに加えて3月に玄関横に作ったコニファーガーデンにも飾りを付けました。子ども達がとても喜んでくれています。(電球は、全てLED電球を使っています。)
椎葉村PTA家庭教育学級合同研究大会
・ 今年は、母親代表として、本校家庭教育学級長の椎葉由加里さんに子育てについての発表をしていただきました。内容は、第一子である長男の誕生から現在に至るまでを、周りの方からの助言や暖かな言葉がけ、協力によりしてこられたことを述べられました。内容が具体的で真実であったことから、聞いている私たちの心にもとてもしっかりと響く発表でした。また、本校からの参加者も多く、あらためて尾向地区の協力体制の良さや絆の強さを感じました。終了後は本校にて「打ち上げ」・・・最後は発表者を胴上げして終了しました。なお、今年の村PTA連絡協議会長は、本校のPTAでもあり、現椎葉中PTA会長でもある尾前愼二さんがつとめられています。
椎葉村平家祭り
・ 8~10日の間、椎葉村では平家祭りが開催され、多くの人で賑わいました。その中の一大イベントである「武者行列」には、本校の職員や子ども達の中からも出た者もおり、なかなか身に付けることのない、武士のよろいやお姫様の着物などをまとい、とてもうれしそうに行列に参加していました。
みどりの羽根募金活動
・ 9日(土曜日)には、本校児童が全員入っている「緑の少年団」活動の一環として、平家祭りで賑わっている上椎葉でみどりの羽根募金活動と老人ホーム訪問を実施しました。みどりの羽根募金では、多くの皆様がご協力くださいました。集まったお金は、その日のうちに村の担当者に渡しました。県の緑化推進機構をとおして、地域の緑化等に役立てられます。ありがとうございました。
児童集会
・ 今日は、全校遊びを主体とした児童集会を行いました。内容は、全て高学年児童が考えたもので、進行等も全て高学年児童が担当しました。3つの遊びをしましたが、上学年児童が下学年児童に優しく声をかける姿が多く見られたり、下学年児童が楽しめるような遊びの工夫がしてあるなど、目的を達成するに十分な内容でした。プログラムの書き方が左右反対になっていますが、これは大目に見ることにしました。
尾向地区文化祭・・・・その2
・ 「尾向小公民館文化祭」のスポーツの部は、男性がソフトボール、女性がミニバレーの試合を各地区対抗で行います。今回は、雨天のため、男女ともミニバレーを行いました。女性は、この日に向けて練習を重ねてこられていたので、どのチームも上手でした。男性については、ソフトボールが中止となったため、急遽、行ったこともありますが、それでも皆さん、なかなか上手でした。「汗」「笑顔」「元気な声」が体育館に響き渡る中、とても楽しく盛り上がった一日でした。写真は、優勝した「日当地区」の選手の皆さんです。男女ともに「日当地区」優勝で幕がおりました。
訪問者カウンタ
1
8
0
0
5
5
7
お知らせ
令和5年度
焼畑体験学習の写真を約10ページにまとめました。ぜひご覧ください。(下をクリック・タップ)
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
一年間の学習の成果を発表する学習発表会が行われました。各学年ごとの発表や群読、作文などの発表を行いました。どの子も生き生きとそして堂々と発表することができました。また、この一年間で様々なことを学んだのだと改めて感じました。
一年生3人が、元気に開会のあいさつを行いました。
文集ともだちに掲載された作文「太陽との一日」を発表しました。
1・2年生は「ふしぎなふしぎなおむすびころりん」の劇の中で、なわとびや漢字、計算、音楽など、できるようになったことを発表しました。
3・4年生は「3分間○○○○」を発表しましたで、3分間クッキングのテーマソングをBGMにして、マット運動、学習、リコーダーなどできるようになったことを3分間で発表しました。また、椎葉村学で調べた神楽についても発表しました。
5・6年生は「あなたは歴史人物よりかしこいの?」というテーマで、歴史上の人物と現代人とが、問題を解きあいました。
「星とたんぽぽ」「早口ことばのうた」の群読を行いました。
最後に、6年生が発表会を終えた感想を伝えて、会を閉めました。
節分に合わせて、全員で豆まき...
給食が大好きな子どもたちですが、今日は特にテンションが上がっていました。今日のメニューは、フルーツサンド、ウィンナーのチリソース、非常食(コーンポタージュ)でした。パンに生クリームをたっぷり挟み、上にフルーツをのせたフルーツサンドは、子どもたちの大好きなメニューでした。また非常食は、賞味期限が近づいていたので、今日食べました。コーンポタージュに玄米が入っていましたが、子どもたちには好評でした。
フルーツがきれいに盛られていて、見た瞬間に子どもたちのテンションは上がっていました。
みんな、大きく口をあけて、『がぶり』と食べていました。
玄米入りコーンポタージュ
明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1校時の始業式では、5年生児童が代表して今年の抱負を発表しました。校長の話では、事前アンケートをもとに、地域や尾向小のよさについての話をしました。
今年は創立150周年の年にあたり、地域や学校を改めて見つめなおし、大切にしていこうとする気持ちを子どもたちに育てていきたいです。
立派な6年生になれるように、3学期をしっかりと過ごしたいと抱負を述べました。
子どもたちへのアンケートより
〈尾向小のよいところ〉
1焼畑や鼓笛などの行事があるところ 2友達同士の仲がよいところ 3給食がおいしいところ
〈地域のよいところ〉
1自然がいっぱいあるところ 2優しい人が多いところ 3神楽などの行事があるところ
どういう地域や尾向小にしたいか、そしてそのために何ができるか、これから考えていきましょう、と伝えました。
キャビネット
(関係者のみ)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
(関係者のみ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
56年 焼畑パンフレット!原稿.docx
4
|
2023/09/28 |
|
尾向小焼畑紹介.ppt
4
|
2023/09/28 |
|