記事の検索ができるようになりました!
学校の様子(ぜひご覧ください)
2020年6月の記事一覧
不審者対応避難訓練
29日(月)に不審者対応避難訓練を行いました。玄関から入ってくる不審者を子どもたちのいる2・3階教室に上がらせないために、男性職員を中心に対応しました。その間、子どもたちは教室の鍵を閉めて待機しました。不審者を取り押さえた後、体育館で椎葉駐在所の警察官から不審者対応について具体的な話がありました。学校の危機管理についても今後改善していきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/5584/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/5585/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/5586/medium)
カイリーとのお別れ
椎葉村のALT(外国語指導助手)のカイリー先生が米国に帰国することになり、今日は最後の訪問日でした。はじめに子どもたちからのメッセージを伝え、その後カイリー先生から今までの思い出や感謝の言葉をいただきました。最後に鼓笛で「パプリカ」の演奏をプレゼントしました。カイリー先生、今までありがとうございました。お元気で。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/5534/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/5535/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/5536/medium)
地方自治の学習
税金の学習をした後、「地方自治」の学習をしました。講師は椎葉村役場地域振興課の尾前義文さんです。地方自治の仕組みを学習した後、7月18日(土)にオープンする「椎葉村交流拠点施設カテリエ」とリモートで結び、テレビ画面を通してオープン前の施設の様子を見学しました。子どもたちは早く行って様々な施設を体験したいという思いを強くしたようです。その後、尾前義文さんが取り組んでいる仕事の紹介もあり、子どもたちは椎葉村の将来について興味・関心を高めました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/5581/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/5582/medium)
租税教室5・6年生
社会科で税金について学習しました。講師は椎葉村役場税務住民課の椎葉康太郎さんと松村雄太さんです。税金の種類や全体の消費税の額などを学習した後、お札の見本を使って実際の1億円の重さを学習しました。お家の人が納めている税金が国民のために使われていることを学ぶいい機会となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/5577/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/5578/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/5579/medium)
6月給食誕生会
6月生まれの子どもたちと職員の給食誕生会が行われました。今回お祝いしてもらったのは1年生1名、4年生1名、5年生1名、職員1名の4人です。お家の方からの心のこもった手紙と保健室の前田優花先生手造りの冊子がプレゼントでした。みんなとてもうれしそうでした。誕生会の後、今月から給食調理をしていただいている椎葉ゆりか先生の紹介がありました。ゆりか先生、これからよろしくお願いします。
訪問者カウンタ
1
8
0
0
4
8
5
お知らせ
令和5年度
焼畑体験学習の写真を約10ページにまとめました。ぜひご覧ください。(下をクリック・タップ)
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
一年間の学習の成果を発表する学習発表会が行われました。各学年ごとの発表や群読、作文などの発表を行いました。どの子も生き生きとそして堂々と発表することができました。また、この一年間で様々なことを学んだのだと改めて感じました。
一年生3人が、元気に開会のあいさつを行いました。
文集ともだちに掲載された作文「太陽との一日」を発表しました。
1・2年生は「ふしぎなふしぎなおむすびころりん」の劇の中で、なわとびや漢字、計算、音楽など、できるようになったことを発表しました。
3・4年生は「3分間○○○○」を発表しましたで、3分間クッキングのテーマソングをBGMにして、マット運動、学習、リコーダーなどできるようになったことを3分間で発表しました。また、椎葉村学で調べた神楽についても発表しました。
5・6年生は「あなたは歴史人物よりかしこいの?」というテーマで、歴史上の人物と現代人とが、問題を解きあいました。
「星とたんぽぽ」「早口ことばのうた」の群読を行いました。
最後に、6年生が発表会を終えた感想を伝えて、会を閉めました。
節分に合わせて、全員で豆まき...
給食が大好きな子どもたちですが、今日は特にテンションが上がっていました。今日のメニューは、フルーツサンド、ウィンナーのチリソース、非常食(コーンポタージュ)でした。パンに生クリームをたっぷり挟み、上にフルーツをのせたフルーツサンドは、子どもたちの大好きなメニューでした。また非常食は、賞味期限が近づいていたので、今日食べました。コーンポタージュに玄米が入っていましたが、子どもたちには好評でした。
フルーツがきれいに盛られていて、見た瞬間に子どもたちのテンションは上がっていました。
みんな、大きく口をあけて、『がぶり』と食べていました。
玄米入りコーンポタージュ
明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1校時の始業式では、5年生児童が代表して今年の抱負を発表しました。校長の話では、事前アンケートをもとに、地域や尾向小のよさについての話をしました。
今年は創立150周年の年にあたり、地域や学校を改めて見つめなおし、大切にしていこうとする気持ちを子どもたちに育てていきたいです。
立派な6年生になれるように、3学期をしっかりと過ごしたいと抱負を述べました。
子どもたちへのアンケートより
〈尾向小のよいところ〉
1焼畑や鼓笛などの行事があるところ 2友達同士の仲がよいところ 3給食がおいしいところ
〈地域のよいところ〉
1自然がいっぱいあるところ 2優しい人が多いところ 3神楽などの行事があるところ
どういう地域や尾向小にしたいか、そしてそのために何ができるか、これから考えていきましょう、と伝えました。
キャビネット
(関係者のみ)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
(関係者のみ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
56年 焼畑パンフレット!原稿.docx
4
|
2023/09/28 |
|
尾向小焼畑紹介.ppt
4
|
2023/09/28 |
|