こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
本年度、最初の学校参観日!
今日(4/26)、本年度、初めての参観日がありました。新学年になって、初めての参観日ということで、緊張したなかにも、意欲みなぎる子どもたちの姿が見られました。また、そのようすを温かく見守っていただいている保護者の皆様にも感謝です。今後とも、どうぞ、よろしくお願いします。
参観授業のあとに、PTA総会がありました。こちらが予想していた人数よりも、かなり多くの保護者の皆様に出席していただきました。平成27年度の事業計画や予算、規約改正などの提案が、全会一致で可決されました。本年度も、PTA活動の活性化のために、ご尽力ください。
また、昨年度で、PTAの役員を退任された保護者の皆様、本当に有り難うございました。感謝申し上げます。これからも、財南小の支えになってください。そして、本年度のPTA役員の皆様、一年間、どうぞよろしくお願いします。

参観授業のあとに、PTA総会がありました。こちらが予想していた人数よりも、かなり多くの保護者の皆様に出席していただきました。平成27年度の事業計画や予算、規約改正などの提案が、全会一致で可決されました。本年度も、PTA活動の活性化のために、ご尽力ください。
また、昨年度で、PTAの役員を退任された保護者の皆様、本当に有り難うございました。感謝申し上げます。これからも、財南小の支えになってください。そして、本年度のPTA役員の皆様、一年間、どうぞよろしくお願いします。
PTA一人一役制の話合い!
今晩(4/24)、昨年から実施してきた「PTA一人一役制」の話合いが行われました。今年も、たくさんの方に出席していただいて、短時間のうちに決定することができました。PTA活動の活性化のために、各専門部で力を貸していただければと思います。
また、今回は、昨年の反省を踏まえて、近隣の道路が渋滞しないように、要所要所におやじ会の皆様に立番をしてもらいました。お陰さまで、スムーズに今日の話合いを進めることができました。有り難うございました!

また、今回は、昨年の反省を踏まえて、近隣の道路が渋滞しないように、要所要所におやじ会の皆様に立番をしてもらいました。お陰さまで、スムーズに今日の話合いを進めることができました。有り難うございました!
全国学力・学習状況調査ありました!
今日(4/21)、全国学力・学習状況調査が、6年生児童を対象に、①全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る ②学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるという目的で実施されました。
国語、算数、そして理科の3教科で、基本的な問題もあれば、応用力が必要な問題もありました。普段、慣れ親しんでいない問題もあるので、だいぶ苦労したことと思います。

国語、算数、そして理科の3教科で、基本的な問題もあれば、応用力が必要な問題もありました。普段、慣れ親しんでいない問題もあるので、だいぶ苦労したことと思います。
歓迎集会がありました!
今日(4/17)、1年生を全校児童で歓迎する「歓迎集会」がありました。13日(月)に入学式を終えて、1年生が全校児童と対面するのは、今日が初めてでした。
2、3、4年生の発表、ゲーム、1年生のお礼の言葉など、心温まる発表がありました。発表を聞いていた1年生も、きっと心強く思ったことと思います。財光寺南小が、ますます楽し学校になるような予感がしました!


2、3、4年生の発表、ゲーム、1年生のお礼の言葉など、心温まる発表がありました。発表を聞いていた1年生も、きっと心強く思ったことと思います。財光寺南小が、ますます楽し学校になるような予感がしました!
1年生 元気に登校しています!
入学式から、2日たちました。1年生のみなさんは、元気に学校に登校しています。大きいランドセルを背負って、お兄さん・お姉さんに支えられながら、がんばっています。1日も早く、学校に慣れてほしいです。

入学式がありました!
今日(4/13)、新入生72名を迎えての入学式が行われました。きっと、今日を楽しみにしていたことと思います。新入生指名点呼では、一人一人、大きな返事をして、その場に立つことができました。式の最後の方では、在校生の歓迎の言葉があり、参加していた5・6年生が、1年生に対して歓迎の歌や呼びかけを行いました。1日も早く、学校に慣れて、がんばってほしいです!

入学式の準備、整いました!
入学式を明後日(4/13)にひかえ、学校では、入学式の準備が行われました。体育館、1年生教室、渡り廊下など、5.6年生が力を合わせてがんばりました。新入生72名の児童を待つのみとなりました。どんな新入生が来るのか、今からわくわくしてきます。

今日から、給食始まりました!
今日(4/8)から、給食が始まりました。本年度からは、塩見小近くに新しくできた給食センターから、給食が届けられます。今日の献立は、「米粉パン」「牛乳」「スプリングチャウダー」「ハムサラダ」「デザート」でした。昨年度と同じように、たいへんおいしかったです!
そして、今日の給食で目をひいたのは、食器類が新しくなったことです。大きいおかずを入れる食器の中に描かれているデザインは、3月に本校を卒業した杉本はるかさんが考えたものです。明日からの給食も、ますます楽しみです。

そして、今日の給食で目をひいたのは、食器類が新しくなったことです。大きいおかずを入れる食器の中に描かれているデザインは、3月に本校を卒業した杉本はるかさんが考えたものです。明日からの給食も、ますます楽しみです。
引き続いて、始業式がありました!
新任式のあと、始業式がありました。始業式の前に、担任の先生の発表もあり、子どもたちは、ハイテンションになっていたようです。新6年生の歌津はるゆきさんの児童代表の作文発表のあと、校長先生の話のなかで、担任の先生にしっかりと「よろしく、お願いします。」と言いましょうというコーナーもあり、体育館は進級した喜びとあいまって、楽しい雰囲気となりました。新学年になって、「がんばるぞ」という、この思いを持続させてほしいと思っています。
また、きょうから、財南小に転校してきた友達の紹介もありました。
今年度は、児童数が全体で、458名となりました。きょうから、新年度のスタートです。

また、きょうから、財南小に転校してきた友達の紹介もありました。
今年度は、児童数が全体で、458名となりました。きょうから、新年度のスタートです。
新任式がありました!
きょう(4/7)、子どもたちが、学校に戻ってきました。春休みを終え、意気揚々と登校する姿が見られました。どの子どもたちも、新しい学年になり、目を輝かせているようです。
子どもたちは、各学年で、学級編制を終えたあと、体育館に集まりました。始業式の前に、新しく財南小に赴任された先生方を紹介する式(新任式)がありました。今回は、新しく3名の先生方に来ていただきました。3名の先生方のあいさつを、しっかりと聞いていました。
子どもたちは、各学年で、学級編制を終えたあと、体育館に集まりました。始業式の前に、新しく財南小に赴任された先生方を紹介する式(新任式)がありました。今回は、新しく3名の先生方に来ていただきました。3名の先生方のあいさつを、しっかりと聞いていました。
本日、修了式を迎えました!
今日(3/26)、本年度の授業最終日を迎えました。1年生から5年生まで、代表の児童が修了証をもらいました。そのあと、1年生の戸高ののはさん、3年生の石田まなさん、5年生の児玉かんなさんが、児童代表の作文を発表しました。3人とも、今年度の反省と次の学年の目標を大きな声で発表しました。4月から、学年が1つ上がります。春休みに、十分エネルギーを貯めて、始業式を迎えてほしいです。


第36回 卒業式!!
今日(3/25)、第36回卒業式が行われました。81名の子どもたちが、この財光寺南小学校を巣立ちました。卒業証書を受け取った子どもたちの表情は、どの子もきらきらと輝いていました。きっと、中学校に行っても、がんばってくれると確信しました。81名の子どもたちに、明るい未来があることを祈っています!

お別れ試合!
今日(3/20)、昨年も行われた「卒業生」対「職員チーム」による「お別れサッカー」試合がありました。天気にも恵まれ、熱のこもったプレーが随所に見られました。卒業を前に、いい思い出ができました。 
新日向市学校給食センター 完成!
日向市に新しい学校給食センターが、塩見小学校の近くに完成しました。その落成式が、多数の来賓の方に来ていただいて、3月14日(土)に行われました。その日は、試食会もあったとのことです。
4月から、子どもたちは、この新しい給食センターで調理された給食を食べることになります。今から、この給食を食べるのが楽しみになってきます!

4月から、子どもたちは、この新しい給食センターで調理された給食を食べることになります。今から、この給食を食べるのが楽しみになってきます!
東日本大震災から4年!
昨日(3/11)、私たち日本人にとって、忘れられない日を迎えました。
遠く離れたここ日向の地では、4年の歳月とともに震災のことを忘れてしまいがちな状況にありますが、多くの人は、今もなお、故郷が変わり果てたことや、大切な人を失った悲しみと苦悩しているんだということを忘れてはいけないと考えています。子どもたちにも、私たちの住んでいるこの日本で、この事実があったことをいつまでも話し続けていかなくてはいけないと考えています。
昨日は、地震の発生した14時46分にあわせて、亡くなられた方のご冥福を祈るために、各教室で黙祷をささげました。子どもたちの心にも、刻みこまれればと思っています。
遠く離れたここ日向の地では、4年の歳月とともに震災のことを忘れてしまいがちな状況にありますが、多くの人は、今もなお、故郷が変わり果てたことや、大切な人を失った悲しみと苦悩しているんだということを忘れてはいけないと考えています。子どもたちにも、私たちの住んでいるこの日本で、この事実があったことをいつまでも話し続けていかなくてはいけないと考えています。
昨日は、地震の発生した14時46分にあわせて、亡くなられた方のご冥福を祈るために、各教室で黙祷をささげました。子どもたちの心にも、刻みこまれればと思っています。
4・5・6年合同の卒業式練習がありました!
今日(3/10)、4~6年合同の卒業式練習がありました。これまでは、各学年で、練習を行ってきましたが、今回が初めての合同練習となりました。「別れの言葉」では、呼びかけや歌を、せいいっぱいやっていました。初めての合同練習で、緊張している子どもたちもいましたが、今日は、卒業式の雰囲気を味わえたことと思います。

3回目のPTA奉仕作業がありました!
今日(3/8)、PTA奉仕作業がありました。今回は、卒業式が目前に控えているということで、体育館の清掃をしていただきました。館内のモップ掛け、トイレ掃除、窓枠の回りや隅にたまっている埃取り、玄関掃除など、約1時間汗を流していただきました。お陰さまで、大変きれいになりました。これで、卒業式を爽やかに迎えられそうです。


お別れ遠足がありました!
昨日(3/6)、6年生とのお別れ遠足がありました。残念ながら、朝からの雨で、校内遠足となりました。お倉が浜に行くことを楽しみにしていた子どもたちは、少しがっかりのようでした。それでも、体育館や多目的ホールなどを利用して、遠足の1日を楽しみました。
遠足に先だって、3月25日に卒業していく6年生との「お別れ集会」が、体育館で行われました。4年生と5年生は、卒業式に参加するので出し物はありませんでしたが、1、2、3年生は、心温まる発表がありました。きっと、6年生の心にも1、2、3年生の思いが届いたことと思います。
遠足に先だって、3月25日に卒業していく6年生との「お別れ集会」が、体育館で行われました。4年生と5年生は、卒業式に参加するので出し物はありませんでしたが、1、2、3年生は、心温まる発表がありました。きっと、6年生の心にも1、2、3年生の思いが届いたことと思います。
あすは、お別れ遠足です!
いよいよ、明日(3/6)は、お別れ遠足です。明日は、遠足に行く前に、体育館で6年生とのお別れ集会が計画されています。今日は、各学年とも、明日のお別れ集会の練習を行っていました。6年生も、在校生に向けて、練習をやっていました。
明日は、天気が心配ですが、楽しいお別れ遠足になることを願っています。

明日は、天気が心配ですが、楽しいお別れ遠足になることを願っています。
居住者交流!
今日(3/3)、昨年度、財光寺南小に在籍していて、今年度から「ひまわり支援学校」に登校している喜多村海図さんが、4年1組の児童と交流活動を行いました。前回は、4年2組の児童と交流を深めました。
体育や音楽、それに給食を一緒に食べたりと、十分に交流を深めていたようです。しばらく見ないうちに、身長も伸び、たくましく成長した感じです。この交流がずっと続くことを願っています。
体育や音楽、それに給食を一緒に食べたりと、十分に交流を深めていたようです。しばらく見ないうちに、身長も伸び、たくましく成長した感じです。この交流がずっと続くことを願っています。
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
4
5
4
4
2
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。