南の風通信
ばんば踊りの練習
今日は、地域のボランティアの方が来られて、4年生にばんば踊りを教えていただきました。
4年生は、運動会で踊ります。これからも何回か来ていただきます。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
2学期が始まって1週間
朝から静かに読書をしていました。さすが高学年です。
3・4年生は、道徳や図工の学習をがんばっていました。
9月に入りました。暑さにも負けずにがんばりましょう。
体育の授業
まだまだ暑い日が続きます。
事務室前には、熱中症指数を掲示しています。
1年生は、体育の途中に適宜水分補給を行っていました。
2学期始業の日
今日から2学期がスタートしました。
朝の時間に始業式が行われ、児童代表の言葉やいろいろな先生のお話などがありました。
その後、各教室で、担任の先生のお話を聞いたり、2学期の目標を考えたりして過ごしました。
まだまだ暑い日が続きます。熱中症にも十分気を付けましょう。
牧水かるた大会
今日は、牧水かるた大会が行われ、本校からも5名の子ども達が参加しました。
それぞれが、ベストを尽くして、がんばっていました。
チーム戦、個人戦とも、緊張感の中にも真剣さが感じられ、参加したみなさんにとっては、夏休みの最後の思い出の一つになったことだと思います。
登校日
およそ1か月ぶりに、子どもたちが元気に登校してきました。
先生方のお話を聞いたり、掃除をしたり、宿題の確認をしたりして過ごしました。
夏休みも残り1週間あまりです。安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
28日に元気に会いましょう。
ひょっとこ祭り
今日は、ひょっとこ祭り前夜祭が、駅前で行われました。
4年ぶりの開催に大賑わいでした。
財光寺南小の子ども達も来ている子がいたことでしょう。
授業づくり研修会
今日は、本校で市内の先生方対象の研修会が行われました。
授業づくりについての話を聞いたり、同じ学年の先生方で話し合ったりしました。
お疲れ様でした。
夏祭り
今日は、各地区で夏祭りが行われました。どこの地区も大賑わいでした。
子ども達が、上手に太鼓を叩いている姿が印象的でした。とてもかっこよかったです。
夏期講習&ICT研修
今日で財南夏期講習が終わります。子ども達も課題に一生懸命取り組んでいました。教えていただいた地域の方や保護者の方、本当にありがとうございました。
先生達は、ICT研修に取り組んでいました。
もうすぐ8月、暑さに負けずに頑張りましょう。
夏期研修
夏季休業中は、先生達も研修をがんばっています。
今日は、コンプライアンス研修、国語の研修など、いろいろな研修が行われました。
まだまだこれからも続きます。
財南夏期講習
今週は、「財南夏期講習」ということで、希望した6年生を対象に、図書室を利用して課題に取り組んでいます。
教えていただくのは、地域のボランティアの方です。お忙しい中にありがとうございます。
子ども達も一生懸命に取り組んでいました。
1学期終業の日
今日で1学期が終わります。
朝は、終業式をZoomで行いました。代表児童や校長先生、生徒指導担当の先生のお話がありました。「いのち」を大切に、楽しい夏休みを過ごしましょう。
その後、学級ではプリントを配ったり、先生がお話をしたり、清掃をしたりしました。
夏休み期間中は、各家庭や地域でも子ども達の見守りをお願いします。何か気になることがありましたら、学校へご連絡ください。
委員会活動&学習の足跡&学年体育
保健委員会の5年生が、朝から手洗い場の点検を行っていました。ありがとうございます。
5年生の廊下には、子ども達のがんばりを示す「新聞掲載作品」や「頑張るノート」がありました。
体育館では、6年生が学年で「ドッジボール大会」を行っていました。とても楽しそうでした。
朝のボランティア&草取り
今朝も6年生が、朝のボランティア活動を行っていました。いつもありがとうございます。
2年生は、畑の草取りをがんばっていました。元気に育っています。
1学期も残り数日となりました。暑さに負けずに乗り切りましょう。
安心安全教室&感謝
今日は、4年生の安心安全教室が行われました。ゲーム等のやり過ぎによる体と心への影響について分かりやすく学ぶことができました。いつもありがとうございます。
学校で気持ちよく生活できるように、いろいろな先生が環境整備をしてくださっています。とてもありがたいです。
朝の様子&外国語科
今日も夏の日差しが降り注ぐ中、子ども達は元気に登校していました。委員会活動もがんばっていました。
初任者への模範授業で、6年生が外国語科の授業を行っていました。みんな楽しく積極的に授業に取り組んでいました。
梅雨明け?
真夏の日差しで今週が始まりました。1学期も残り少なくなってきました。夏バテしないように規則正しい生活を心がけましょう。
ひまわりが風にゆられていました。花壇には、ピーマンやミニトマトがすくすく育ち、収穫間近でした。
水やり&水泳&清掃
1年生が、あさがおに水やりをしていました。元気に育っています。
梅雨の晴れ間に、5年生が水泳を行っていました。とても気持ちよさそうです。
掃除の時間には、室内掃除も外掃除も静かにもくもくとがんばっていました。
個人面談
昨日から個人面談が始まっています。
学校での様子や家庭での様子など、1学期の振り返りと今後に向けて保護者の方と話し合う貴重な機会になります。どうぞよろしくお願いします。
インターネット安心安全教室&七夕かざり
今日は、梅雨の晴れ間の1日でした。
1年生は、「インターネット安心安全教室」を行いました。各学級で講師の先生にお話をしていただきました。
1年生と4年生の廊下には、七夕の願い事が書いて掲示してありました。
今日から個人面談が始まります。どうぞよろしくお願いします。
タブレット活用&給食準備
2年生が、タブレットを使った調べ学習の仕方について学んでいました。これからも積極的にタブレットを活用してください。
給食当番が、静かに並んで準備を行っていました。さすがです。
1学期も残り3週間となりました。今月も暑さに負けずにがんばりましょう。
道徳の授業&人権教室
3年生は、道徳の授業で自分の考えをしっかりまとめていました。
今日は、2年生の人権教室でした。読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。
人権教室&インターネット安心安全教室
今日は、1年生が「人権教室」を行いました。人権に関する紙芝居等の読み聞かせをしていただきました。
また、3年生は「インターネット安心安全教室」を行いました。各学級で講師の先生にお話をしていただきました。
どちらもありがとうございました。
委員会活動&朝の歌
いつも子ども達は、委員会活動をがんばっています。1年生の廊下では、生活委員会が手洗い場の点検を行っていました。2年生前の花壇では、美化委員会が除草をがんばっていました。いつもありがとうございます。
教室からは、月の歌が聞こえてきます。3年生は、身振り手振りを交えて歌っていました。5年生からは、元気な歌声が聞こえてきました。
清々しい気持ちで朝をスタートできます。
朝の様子&福祉学習
朝の時間に、1年生が学級の目標をみんなで読んでいました。
外国語の学習もがんばっていました。
3年生は、多目的ホールで福祉についての話を聞き、その後、体育館で活動していました。社会福祉協議会の方々、ありがとうございました。
人権教室&掲示
今日は、6年生が人権について学びました。講師の方に来ていただき、多様性について考えました。これからも全ての学年で行っていきます。
5年生の階段には、国語で学習した短歌が掲示してありました。
参観日
今日は、1・3・5年の参観日でした。暑い中、子ども達もがんばっていました。その後は、学年学級懇談も行われました。保護者の皆様、ありがとうございました。
食育授業&プール開き
今日は、栄養教諭の先生と朝ごはんについて考える授業がありました。3年生が一生懸命考えていました。
いよいよ水泳学習が始まりました。安全に気を付けて、それぞれの目標に向かってがんばりましょう。
避難練習
今日は、屋上への避難練習を行いました。昼休み時間でしたが、落ち着いて行動することができました。
これからももしもへの備えをしっかり行っていきます。
初任者研究授業
今日は、初任者の先生2名の研究授業がありました。2人とも算数の研究授業を行いました。
先生達も子ども達もがんばっていました。
参観日
今日は、2・4・6年生の参観日でした。どの学級もたくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。子ども達もがんばっていました。
朝の活動
朝は、正門で委員会の子ども達もあいさつ運動に取り組んでいます。
また、低学年の子ども達は、花や野菜の水やりをがんばっていました。
田植え
今日は、5年生が田植えを行いました。運良く梅雨の晴れ間で、JAの方にも協力していただき、無事に終えることができました。
これから観察をしていきます。ありがとうございました。
交通教室&幼保園参観
日向自動車学校から来ていただき、体育館で交通教室を行いました。ビデオを観たりお話を聞いたりして、命の大切さについて学びました。
午後からは、幼稚園や保育所の先生方が来られて、授業を参観したり話合いを行ったりしました。
なかよし遠足
今日は、なかよし遠足です。残念ながら雨でしたが、室内で楽しく過ごしていました。
5年生は、図工と算数をがんばっていました。
今日から6月
正門の掲示板も6月に変わっていました。子ども達も元気に登校しています。
低学年は、テストをがんばっていました。
朝のボランティア活動
6年生が、毎朝、ボランティアで清掃活動をしています。校舎内のいろいろなところをきれいにしてくれています。ありがとうございます。
教室には、卒業式で言われたい言葉が書いてありました。目標をもってがんばっています。
プール清掃
今日は、6年生がプールの掃除を一生懸命してくれました。ありがとうございました。
いよいよ本校でも、6月から水泳の学習が始まります。目標をもってがんばってください。
新体力テスト
今日は、3・4年生が合同で新体力テストを行っていました。
体育館、運動場、多目的ホールと3つに分かれて活動していました。
どの場所も真剣に取り組んでいました。
高学年の学習
5年生は、算数を一生懸命がんばっていました。花まる先生にも来ていただいています。ありがとうございます。
6年生は、水墨画の学習をしていました。また、タブレットを使って、ふるさと学習にも取り組んでいました。
保健委員会の活躍
保健委員会の児童が、給食時間に1年生に歯磨きの仕方を教えてくれています。
また、今日は、昼休み時間に多目的ホールで、下学年児童に読み聞かせをしてくれていました。自分たちで企画したところがすばらしいです。
これからも学校のために活躍している子ども達を紹介していきます。
子ども達の様子
1年生は、みんなで学校のまわり探検を行っていました。安全に気を付けて活動していました。花壇に野菜を植えて、観察している児童もいました。
5年生が、思い出いっぱいに、宿泊学習から戻ってきました。
宿泊学習(5年)
今日と明日の2日間、5年生が、むかばき青少年自然の家へ宿泊学習に出かけました。
朝の出発式では、元気な顔を見せてくれました。天気が少し心配ですが、いろいろな学びがあることだと思います。気を付けて!
音楽&社会
2年生は、みんなで楽しく合奏していました。3年生は、学校のまわりに何があるかなど、写真を見ながら考えていました。
どちらもみんながんばっていました。
財光寺中学校区救命救急講習会
今日は、財光寺中学校で3校合同の「救命救急講習会」が行われました。
6月から始まる水泳学習にも備えての講習会でした。
先生方が、真剣に取り組まれていました。
朝の活動
朝は、生活委員会のメンバーが、あいさつ運動に取り組んでいます。元気なあいさつをよびかけています。また、運営委員会のメンバーが、正門の掲揚台に旗をあげてくれています。いつも忘れずに行ってくれています。どちらもさすが上級生です。
教科担任制
本年度から本校では、高学年の一部教科担任制を行っています。
5・6年生の社会科を教務主任の先生が教えています。その他には、理科、音楽、家庭、外国語が専科です。国語と算数は、交換授業を行っています。
いろいろな先生に関わっていただくことで、子ども達にとってもメリハリがあるようです。
体育の学習
5年生は、2年生の新体力テストのお手伝いをしていました。優しくサポートしていました。
6年生は、組体操をしていました。友達と息を合わせてがんばっていました。
1年生は、図工で粘土を使っていろいろな物を作っていました。
どの学年もがんばっていました。
普段の学校生活
運動場では、体育の時間に1年生が元気よく走っていました。
6年生は、算数の学習に真剣に取り組んでいました。
5年生は、来週のむかばき宿泊学習に向けて、しおりをもとに学年で確認を行っていました。
2年生は、明後日に行われる「1年生への学校案内」に向けて準備を進めていました。
昼休み時間は、運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。
<令和6年12月23日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより(第4号)について」
本日、12月23日(月)付けで、第4号の学校だよりを発出しました。
内容は、2学期の振り返りや、冬休みの過ごし方などです。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。