2020年10月の記事一覧
今日も元気
今朝は、1~4年生があいさつ運動に参加しまた。
今日も朝から元気なあいさつが飛び交い、気持ちのいいスタートでした。
あいさつ運動が終わると、4年生が中心となって反省会を行いました。
4年生がリーダーシップをとる姿にうれしくなりました。
明日は、もっと元気なあいさつになるのでしょうね。
あいさつ運動の反対側では、高学年が中心となって朝のボランティア(掃除)をしています。
最近落ち葉が多いのですが、ボランティアのおかげで葉っぱ1枚落ちていません。
あいさつ、ボランティアをがんばる諸塚小の子どもたちに大きな拍手を送りたいです。
今日も朝から元気なあいさつが飛び交い、気持ちのいいスタートでした。
あいさつ運動が終わると、4年生が中心となって反省会を行いました。
4年生がリーダーシップをとる姿にうれしくなりました。
明日は、もっと元気なあいさつになるのでしょうね。
あいさつ運動の反対側では、高学年が中心となって朝のボランティア(掃除)をしています。
最近落ち葉が多いのですが、ボランティアのおかげで葉っぱ1枚落ちていません。
あいさつ、ボランティアをがんばる諸塚小の子どもたちに大きな拍手を送りたいです。
10月の保健室
保健室前廊下の掲示物は毎月変わります。
いつもアイデアいっぱいです。
ですから、子どもたちも次は何だろうと楽しみにしています。
10月は10日が目の愛護デーでしたので、目についての掲示です。
この掲示物からは、眉毛、まぶた、まつげの役割が分かります。
また、上げると目になるので子どもたちも大喜びです。
この掲示物からは、どのくらい離れて見るとよいかを知ることができます。
掲示物の下にヒモがあり、それを伸ばすことにより離す長さを実感することができます。
この掲示物からは、目によい生活や食べ物について学ぶことができます。
先日の全校集会では、目の体操も教えていただきました。
10月は、目を大切にします!!
いつもアイデアいっぱいです。
ですから、子どもたちも次は何だろうと楽しみにしています。
10月は10日が目の愛護デーでしたので、目についての掲示です。
この掲示物からは、眉毛、まぶた、まつげの役割が分かります。
また、上げると目になるので子どもたちも大喜びです。
この掲示物からは、どのくらい離れて見るとよいかを知ることができます。
掲示物の下にヒモがあり、それを伸ばすことにより離す長さを実感することができます。
この掲示物からは、目によい生活や食べ物について学ぶことができます。
先日の全校集会では、目の体操も教えていただきました。
10月は、目を大切にします!!
めざせあいさつ日本一
「おはようございます。」
今朝は、いつも以上に元気なあいさつが飛び交いました。
それは、今日から朝のあいさつ運動が始まったからです。
今朝は、1・2年生が校門に並んで登校してくる友達を迎えました。
迎える方も迎えられる方も、お互いに負けまいと元気なあいさつをしていました。
気持ちのいい朝でした。
今朝は、いつも以上に元気なあいさつが飛び交いました。
それは、今日から朝のあいさつ運動が始まったからです。
今朝は、1・2年生が校門に並んで登校してくる友達を迎えました。
迎える方も迎えられる方も、お互いに負けまいと元気なあいさつをしていました。
気持ちのいい朝でした。
漢字の読み方って!?
5年生が国語で、「漢字の読み方と使い方」の学習をしました。
漢字には、一字でいろいろな音をもつものがあります。
今日は、熟語のクイズをしました。
▢面・公▢・▢式・▢月
さて、▢に共通して入る漢字は何でしょう。
知っている熟語でも、意外と難しいもので、子ども達は真剣に考えていました。
答えが分かると、「なるほど!!」と、納得の表情の子ども達でした。
ちなみに、上の▢に入る漢字は、「 正 」でした!!
漢字には、一字でいろいろな音をもつものがあります。
今日は、熟語のクイズをしました。
▢面・公▢・▢式・▢月
さて、▢に共通して入る漢字は何でしょう。
知っている熟語でも、意外と難しいもので、子ども達は真剣に考えていました。
答えが分かると、「なるほど!!」と、納得の表情の子ども達でした。
ちなみに、上の▢に入る漢字は、「 正 」でした!!
手作り
6年生理科では、もうすぐ「月と太陽」の学習に入ります。
ここでは、月が新月、三日月、半月、満月と見える「月の満ち欠け」について学習しますが、なぜそう見えるのかが分かりにくいのです。
そこで、今回、理科を指導する教頭先生が教材を手作りされました。
昨年度、サイエンスアドバイザーの先生に教えていただいたのだそうです。
この円の中に入って筒を使ってのぞきます。
すると、新月、三日月、半月、満月等がはっきりと見えます。
これなら実感できます。
子どもたちが学習する様子を見るのが楽しみです。
ここでは、月が新月、三日月、半月、満月と見える「月の満ち欠け」について学習しますが、なぜそう見えるのかが分かりにくいのです。
そこで、今回、理科を指導する教頭先生が教材を手作りされました。
昨年度、サイエンスアドバイザーの先生に教えていただいたのだそうです。
この円の中に入って筒を使ってのぞきます。
すると、新月、三日月、半月、満月等がはっきりと見えます。
これなら実感できます。
子どもたちが学習する様子を見るのが楽しみです。