ブログ  随時更新しています!

2020年9月の記事一覧

時間を変更して実施

3校時に第2回全体練習をする予定でした。
しかし、雨雲レーダーを見ると雨が降る確率が高そうでした。
そこで、2校時に変更して行いました。

今日は、退場、全校ダンスの入場、入場行進、閉会式の練習でした。
子どもたちの行進が一段と上手になってきました。
 
閉会式の練習では、成績発表、校歌斉唱の指揮の児童がしっかりとした態度で感心しました。
 

日に日に上手になるので楽しみです。

不審者からの避難

夏休み中の職員研修で、もし不審者が学校に侵入したらどのように対応するか見直しました。
その際、職員だけでの訓練も行いました。

今日は、子どもたちと職員いっしょの避難訓練です。
1年生教室前に不審者が来たと仮定して行いました。
まず、子どもたちを鍵の掛かる場所へ避難させ、鍵をかけます。
それと同時に職員が駆けつけるとともに、警察に通報します。

職員、または、警察が不審者を確保し、安全確認後に子どもたちは体育館に移動します。

体育館では、校長先生から学校での避難と学校外での避難について話がありました。
学校外での避難については、「知らない人についていかない」「知らない人の車にらない」「おごえを出す」「ぐ逃げる」「大人にらせる」の「いかのおすし」について再確認しました。

ご家庭でも、ぜひ不審者からの避難について話し合ってみてください。

立体の体積

6年生は算数で、「立体の体積」の学習をしました。

公式に当てはめて、角柱や円柱の体積を求めたり、工夫して複雑な立体の体積を計算したりしました。
筋道を立てて順番に考えたり、自分の考えを友達に伝えたりすることができました。

  

先生たちは?

9月の保健室掲示は「朝ごはん」についてです。
掲示物を読むと、「朝ごはんを食べないと、どんなことが困るか。」「朝ごはんを食べると、どんないいことがあるか。」がよく分かります。
子どもたちが立ち止まって読む姿をよく見掛けます。


子どもたちの注目を集めているのが、「とつげき! 先生達の朝ごはん」のコーナーです。
「◯◯先生は、ご飯派、パン派?」「朝から栄養満点!!」などなど、先生方の朝ごはんの様子がよく分かります。


いつも工夫いっぱいの掲示です。

説得力をもって話す

5年生は国語で、「どちらを選びますか」の学習をしています。

「ペットとして飼うなら、犬と猫のどちらがいいか。」というテーマで、自分達の考えを伝える練習をします。
相手に選んでもらうには、説得力が必要になります。自分の考えを論理的に組み立ててたり、効果的に話したりすることで相手に自分の主張を受け入れてもらうことができることを学んでいます。