2020年11月の記事一覧
よく見て描いたよ!!
3・4年生が図工で、「身近なしぜんの形・色」の学習をしました。
まずは、外に出て秋の山々の様子を見ました。
諸塚の山は、紅葉(黃葉)でモザイク林相が一層、美しくなっています。
そして、今回は「点で描く」ということを意識して、葉っぱの絵を描きました。
赤やオレンジ、黄色が混ざって、きれいな色使いで描くことができました。
できた作品は、図工室前に掲示しますので、学校にお立ち寄りの際にご覧ください。
まずは、外に出て秋の山々の様子を見ました。
諸塚の山は、紅葉(黃葉)でモザイク林相が一層、美しくなっています。
そして、今回は「点で描く」ということを意識して、葉っぱの絵を描きました。
赤やオレンジ、黄色が混ざって、きれいな色使いで描くことができました。
できた作品は、図工室前に掲示しますので、学校にお立ち寄りの際にご覧ください。
どれだけ伸びたかな?
1・2年生が、3校時に50m走とソフトボール投げをしていました。
1学期にも測定していますので、今回の記録と比較することで体力の向上が分かります。
ソフトボール投げの様子を見ていましたが、しっかりとしたフォームで投げていました。
日頃の体育の授業の成果が出ています。
どれだけ記録が伸びたのか楽しみですね。
1学期にも測定していますので、今回の記録と比較することで体力の向上が分かります。
ソフトボール投げの様子を見ていましたが、しっかりとしたフォームで投げていました。
日頃の体育の授業の成果が出ています。
どれだけ記録が伸びたのか楽しみですね。
読書の秋
秋と言えば読書。
本校の図書館は、子どもたちが本に興味をもつように様々な工夫がされています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2339/medium)
季節の本のコーナーの写真です。
秋らしい本が展示されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2340/medium)
読み聞かせのコーナーです。
読み聞かせで読んでいただいた本が紹介されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2341/medium)
新しい本のコーナーです。
購入した本が展示されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2342/medium)
ビブリオバトルで紹介された本がされています。
このように子どもたちが本を読みたくなるように工夫されています。
本校の図書館は、子どもたちが本に興味をもつように様々な工夫がされています。
季節の本のコーナーの写真です。
秋らしい本が展示されています。
読み聞かせのコーナーです。
読み聞かせで読んでいただいた本が紹介されています。
新しい本のコーナーです。
購入した本が展示されています。
ビブリオバトルで紹介された本がされています。
このように子どもたちが本を読みたくなるように工夫されています。
火山灰って?
6年生の理科では、「火山灰はどのようなつぶでできているのだろう。」という学習をしていました。
子どもたちの予想は、「砂」「灰」「小さい」「ガラスのよう」でした。
予想ができたら、確かめるために実験です。
火山灰を洗って乾かし、顕微鏡で観察します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2337/medium)
実験の様子を最後まで見ることはできませんでしたが、子どもたちは火山灰の秘密を見つけたそうです。
とても楽しい理科です。
子どもたちの予想は、「砂」「灰」「小さい」「ガラスのよう」でした。
予想ができたら、確かめるために実験です。
火山灰を洗って乾かし、顕微鏡で観察します。
実験の様子を最後まで見ることはできませんでしたが、子どもたちは火山灰の秘密を見つけたそうです。
とても楽しい理科です。
少人数だからこそ
本校の1学級は少人数です。
しかし、だからこそできる工夫、利点がたくさんあります。
2年生の国語の授業では、座席配置を円にして学習していました。
発表する友達の顔を自然に見ることができますので、授業中の対話も深まります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2334/medium)
6年生の国語では、全員が集まって書き込みながら話し合っていました。
みんなが書き込みを見ることができますし、話し合いやすいです。
しかし、だからこそできる工夫、利点がたくさんあります。
2年生の国語の授業では、座席配置を円にして学習していました。
発表する友達の顔を自然に見ることができますので、授業中の対話も深まります。
6年生の国語では、全員が集まって書き込みながら話し合っていました。
みんなが書き込みを見ることができますし、話し合いやすいです。
体力アップ
今日から全校での持久走練習が始まりました。
先週は寒かったのですが、今日は寒くもなく持久走日和でした。
準備運動をそれぞれの学級で行い、ホラ貝の音が鳴ったらスタートです。
音楽に合わせて約6分間走ります。
子どもたちはさすがです、ばてることなく走り続けていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2330/medium)
先週は寒かったのですが、今日は寒くもなく持久走日和でした。
準備運動をそれぞれの学級で行い、ホラ貝の音が鳴ったらスタートです。
音楽に合わせて約6分間走ります。
子どもたちはさすがです、ばてることなく走り続けていました。
組み合わせを考えて!!
6年生は算数で、「順序よく場合を整理しよう」の学習をしています。
表や図を描いて、資料の落ちや重なりがないように整理していく学習です。
先週は、いろいろな考え方でみんなで答えを求めました。
今日は、「赤・青・黄・緑・白の色紙の中から、4種類を選ぶ選び方」について、表を描いて求めました。
子ども達は、〇や✕をかいたり、斜線を引いたりして、工夫しながら求めることができました。
試合の対戦表等をかく際に、活用できる学習です。
しっかりかけるように、これから学習を進めます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2328/medium)
ちなみに、上の問題の答えは、5とおりでした!!
表や図を描いて、資料の落ちや重なりがないように整理していく学習です。
先週は、いろいろな考え方でみんなで答えを求めました。
今日は、「赤・青・黄・緑・白の色紙の中から、4種類を選ぶ選び方」について、表を描いて求めました。
子ども達は、〇や✕をかいたり、斜線を引いたりして、工夫しながら求めることができました。
試合の対戦表等をかく際に、活用できる学習です。
しっかりかけるように、これから学習を進めます。
ちなみに、上の問題の答えは、5とおりでした!!
言葉にこだわる
本校では、朝の活動で辞書引きをしています。
国語の学習で出てくる言葉などをあらかじめ国語辞典で調べておきます。
それだけではありません。
授業中にも活用します。
写真は、3年生の国語の授業です。
子どもたちは、隣の机に国語辞典を置いておき、分からない言葉や疑問に思ったことをすぐに調べることができるようにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2324/medium)
言葉を大切にする子ども、言葉にこだわる子どもを育てていきたいと思っています。
国語の学習で出てくる言葉などをあらかじめ国語辞典で調べておきます。
それだけではありません。
授業中にも活用します。
写真は、3年生の国語の授業です。
子どもたちは、隣の机に国語辞典を置いておき、分からない言葉や疑問に思ったことをすぐに調べることができるようにしています。
言葉を大切にする子ども、言葉にこだわる子どもを育てていきたいと思っています。
みんなであいさつ
今日は、毎月1回の諸塚あいさつの日でした。
登校した子どもから道路にたち、友達や通る車にあいさつします。
ですから、最初は人数が少ないのですが、どんどん増えていき元気なあいさつが飛び交います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2320/medium)
あいさつ運動が終わると、6年生が中心となって反省会をします。
反省会後は、みんなで掛け声です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2322/medium)
今日もいいスタートを切りましたので、いい一日、一週間になりそうです。
登校した子どもから道路にたち、友達や通る車にあいさつします。
ですから、最初は人数が少ないのですが、どんどん増えていき元気なあいさつが飛び交います。
あいさつ運動が終わると、6年生が中心となって反省会をします。
反省会後は、みんなで掛け声です。
今日もいいスタートを切りましたので、いい一日、一週間になりそうです。
研究授業7
今日は、2年生算数の研究授業がありました。
かけ算九九を使ってL字型に並んだ物の数を求める学習でした。
まず、前時の復習の後、先生がアメがはいった箱を見せると、
「食べたいです。」「何個あるのですか。」
と、子どもたちは早速数えたくなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2313/medium)
そこで、子どもたちは、かけ算を何とか使えないか考えながら解き始めました。
これまでの学習を生かして図を丸で囲み、かけ算九九が使えることを見つけ出していきます。
子どもたちからは、3つの解き方が出ました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2315/medium)
子どもたちがいろいろな考え方をし、意見を出し合う活発な授業でした。
かけ算九九を使ってL字型に並んだ物の数を求める学習でした。
まず、前時の復習の後、先生がアメがはいった箱を見せると、
「食べたいです。」「何個あるのですか。」
と、子どもたちは早速数えたくなりました。
そこで、子どもたちは、かけ算を何とか使えないか考えながら解き始めました。
これまでの学習を生かして図を丸で囲み、かけ算九九が使えることを見つけ出していきます。
子どもたちからは、3つの解き方が出ました。
子どもたちがいろいろな考え方をし、意見を出し合う活発な授業でした。