お知らせ
令和7年度もよろしくお願いします。
4月7日(月)の新任式で4名の先生方を迎え入れ、職員は11名となりました。4月12日(土)の入学式では、6名の新入生が入学し、児童数は22名となりました。
今年度は、創立150周年にあたり、記念式典も予定されています。公民館役員の皆様を中心に計画が進められています。尾向小学校にとって大きな節目の年になります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も尾向小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校の様子(ぜひご覧ください)
学校の様子
読み聞かせボランティアの皆さん
9月11日(金)参観日終了後、本校の読み聞かせボランティアのお母さん方が、運動会にあわせてマルチパーパスの装飾と、各学年に分かれて放課後読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。
きれいな万国旗の飾り付けができあがり、マルチパーパスが運動会の雰囲気になりました。読み聞かせでは、子ども達は本の世界に魅了され、楽しそうに聞いてました。



きれいな万国旗の飾り付けができあがり、マルチパーパスが運動会の雰囲気になりました。読み聞かせでは、子ども達は本の世界に魅了され、楽しそうに聞いてました。
9月参観日・家庭教育学級・1・2年親子交流給食
9月11日(金)9月の参観日とそれに併せて、家庭教育学級や1・2年生の親子交流給食が行われました。
参観授業では、1・2年が図工、3・4年が総合、5・6年が体育指導教員の先生を講師に招いての体育の授業が行われました。どの授業でも子ども達の頑張りやいい表情が見られました。
その後の家庭教育学級では、講師を招いて「スマホ等の通信機器の安全教室」が行われました。最近問題になっていることなので、みなさん真剣に聞いておられました。
給食の時間には、1・2年生の親子交流給食が行われ、和やかな雰囲気で親子一緒の時間を過ごされていました。










参観授業では、1・2年が図工、3・4年が総合、5・6年が体育指導教員の先生を講師に招いての体育の授業が行われました。どの授業でも子ども達の頑張りやいい表情が見られました。
その後の家庭教育学級では、講師を招いて「スマホ等の通信機器の安全教室」が行われました。最近問題になっていることなので、みなさん真剣に聞いておられました。
給食の時間には、1・2年生の親子交流給食が行われ、和やかな雰囲気で親子一緒の時間を過ごされていました。
体育振興指導の先生来る!
9月10日(木)5校時、今日から尾向小に県の体育指導教員の先生が来られ、5・6年生に陸上競技の指導が始まりました。10月初旬までの期間に計4日間尾向小で指導をしてくださいます。
元来何事にも一生懸命取り組む本校の5・6年生なので、教えてくださることに真剣に取り組み、わずかな時間の間に走り方が変化していくのを実感していました。運動会や村陸上大会での活躍が楽しみです。




元来何事にも一生懸命取り組む本校の5・6年生なので、教えてくださることに真剣に取り組み、わずかな時間の間に走り方が変化していくのを実感していました。運動会や村陸上大会での活躍が楽しみです。
鼓笛入場・団技練習!
9月10日(木)今日も青空がまぶしい一日。運動場では運動会に向けての熱の入った練習が行われました。
その中でも、今日は「鼓笛の入場」と「全校団技」の練習が初めて行われました。高学年のドラムマーチで列を組んで入場する様は、これから始まる鼓笛ドリルへの期待感を膨らませる感じがしました。
全校団技の練習では、それぞれの種目を一生懸命にこなし、タスキをつないでゴールを目指すものです。一人一人の頑張りとチームの絆が試される競技です。







その中でも、今日は「鼓笛の入場」と「全校団技」の練習が初めて行われました。高学年のドラムマーチで列を組んで入場する様は、これから始まる鼓笛ドリルへの期待感を膨らませる感じがしました。
全校団技の練習では、それぞれの種目を一生懸命にこなし、タスキをつないでゴールを目指すものです。一人一人の頑張りとチームの絆が試される競技です。
鼓笛練習!
9月9日(水)運動場での初の鼓笛練習が行われました。
これまで、各学年で室内において行っていた鼓笛の練習でしたが、運動会まであと2週間あまりとなり、いよいよ運動場での歩きながら隊形変化を加えての練習が始まりました。
楽器を演奏しながら動くことは大変難しいことですが、子ども達はこれまで培ってきた力を発揮し、難しい隊形変化をものともせず、リズムよく動けていました。たいしたものです。





これまで、各学年で室内において行っていた鼓笛の練習でしたが、運動会まであと2週間あまりとなり、いよいよ運動場での歩きながら隊形変化を加えての練習が始まりました。
楽器を演奏しながら動くことは大変難しいことですが、子ども達はこれまで培ってきた力を発揮し、難しい隊形変化をものともせず、リズムよく動けていました。たいしたものです。
学校訪問
9月4日(金)平成27年度の学校訪問がありました。
椎葉村教育委員会、北部教育事務所から計6名の方々がお出でになり、本校の授業の様子や学習環境等について参観されました。
子ども達は、礼儀正しくあいさつし、一生懸命に授業に取り組んでいました。午後からの研究会では、そういった子ども達や先生方の姿にお褒めの言葉をいただきました。



椎葉村教育委員会、北部教育事務所から計6名の方々がお出でになり、本校の授業の様子や学習環境等について参観されました。
子ども達は、礼儀正しくあいさつし、一生懸命に授業に取り組んでいました。午後からの研究会では、そういった子ども達や先生方の姿にお褒めの言葉をいただきました。
久しぶりの青空の下で
9月3日(木)尾向小に青空が戻ってきました。子ども達はこのところの雨で運動会の練習がいつも室内で行われ、少し元気をもてあまし気味でした。
今日は久しぶりの日差しの下で、ラジオ体操や徒走の練習、全校ダンスの練習に思い切り汗を流していました。





今日は久しぶりの日差しの下で、ラジオ体操や徒走の練習、全校ダンスの練習に思い切り汗を流していました。
がんばる6年生、ひたむきな5年生
9月2日(火)今日も外はくもり。しかし、6年生は運動会の練習に備え、運動場のライン引きや応援に使う道具づくりに一生懸命に取り組んでいました。
そんな中、5年生は教室で「みやざき学力テスト」の難しい問題にひたむきに取り組んでいました。
こんな5・6年生が引っ張る尾向小は今日も明るく平和な学校です。



そんな中、5年生は教室で「みやざき学力テスト」の難しい問題にひたむきに取り組んでいました。
こんな5・6年生が引っ張る尾向小は今日も明るく平和な学校です。
大きくなったなあ!
9月2日(水)理科の時間に、3年生が育てているひまわりとホウセンカの観察をしました。
夏休み前はまだ小さかったひまわりが大きく育ち、自分たちの身長よりはるかに大きく成長し、すでに種ができはじめていました。
ホウセンカも茎が太く大きくなりやはり実を付けていました。これからどうなっていくのか興味津々で観察していました。




夏休み前はまだ小さかったひまわりが大きく育ち、自分たちの身長よりはるかに大きく成長し、すでに種ができはじめていました。
ホウセンカも茎が太く大きくなりやはり実を付けていました。これからどうなっていくのか興味津々で観察していました。
平成27年度運動会結団式
9月1日(火)今年の運動会に向けての結団式が行われました。今年の団長が入場し、気合いの入ったあいさつから始まりました。
団長が頭に付けた風船を割ると赤白紙吹雪が飛び出すという楽しい趣向で団が決まり、その後、それぞれの応援リーダーがあいさつをして団が結成されました。
外があいにくの雨模様だったので、室内で声だしや全校ダンスの練習をしました。今年の全校ダンスは「ソーラン節」です。これから本格的な練習が始まります。



団長が頭に付けた風船を割ると赤白紙吹雪が飛び出すという楽しい趣向で団が決まり、その後、それぞれの応援リーダーがあいさつをして団が結成されました。
外があいにくの雨模様だったので、室内で声だしや全校ダンスの練習をしました。今年の全校ダンスは「ソーラン節」です。これから本格的な練習が始まります。
訪問者カウンタ
1
8
6
0
9
3
4
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
令和7年度もよろしくお願いします。
4月7日(月)の新任式で4名の先生方を迎え入れ、職員は11名となりました。4月12日(土)の入学式では、6名の新入生が入学し、児童数は22名となりました。
今年度は、創立150周年にあたり、記念式典も予定されています。公民館役員の皆様を中心に計画が進められています。尾向小学校にとって大きな節目の年になります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も尾向小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
他校とリモートでつないで学習をする椎葉村ユニット学習が、今年度も始まりました。今年度は、道徳を不土野小と、5・6年の社会科を松尾小、不土野小とつないで行います。ユニット学習を行うことにより、複式指導の解消が図られ、たくさんの意見に触れることができています。
今日は1校時に3・4年生と5・6年生の道徳、2校時5年生と6年生の社会の授業が行われました。
3・4年生道徳では、担任の先生が授業をし、不土野小もリモートで参加しました。
3・4年道徳ではタブレットに自分の考えを記入し、全体で共有しました。
5・6年生道徳は、不土野小の先生と一緒に授業をしました。
6年生社会科は、担任の先生が授業を行い、松尾小もリモートで参加しました。
5年生社会科は、松尾小の先生と一緒に授業をしました。
今日から1年生の学校生活が始まりました。集団登校で学校に着いた後は、教室で朝の準備をしました。上学年の子どもたちがお世話をしてくれていました。その後、交通安全教室では、日向警察署の方々を講師に安全な道路での歩き方や自転車の乗り方を学びました。1年生もしっかりと話を聞くことができました。給食は、子どもたちの大好きなカレーでした。みんな完食できました。
集団登校で登校しました。
上級生がお世話をしました。
登校班について、並び方や注意点などを確認しました。
手をしっかり挙げて、左右の確認をしてわたる練習をしました。
おいしくいただきました。全部食べきりました。
キャビネット