学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

恐竜?

・ 写真は、熊本の帰りに御舟町あたりでとったものです。恐竜博物館?がオープンしたようでした。

工場の見学

・ 11日(日)は、特に何もなかったのでサントリーの熊本工場を見学に行きました。広大な土地に、製造工程が見学できる工場はもちろん、レストラン、公園などもあり、とても整備されていました。日曜日だったせいか、団体等も含めて見学者もひっきりなしに来られているようでした。案内は専門の方が数名いらっしゃって、修学旅行のバスガイドさんのように製造工程を案内しながら笑顔で要点を説明して下さいました。サントリーが、阿蘇の外輪山で272haを「天然水の森 阿蘇」として森林整備活動を推進していること、国産最軽量のペットボトルやエコクリア包装を導入していることなど、環境を守るための活動も推進していることも知ることができました。丁寧に案内をして下さいました係の方、どうもありがとうございました。

歯科検診

・ 今日は歯科検診でした。村内の歯科医師さんがわざわざ来て下さり、検診をしてくださいました。これからも日々の歯磨きをしっかりと指導し、本日、要治療と診察された歯がある子ども達には、早めに受診をするよう保護者へ連絡します。本日はありがとうございました。

大災害

・ 本地区は、2002年に大災害が起き、多大なる被害があったと聞いています。地域の消防団の方々等のご尽力により、誰一人として亡くなった方はいらっしゃらないようですが、地滑りの後は今もコンクリートの補修により残っています。その災害を忘れぬよう、学校入り口にパネルが掲示してあり、その災害の概要が記してあります。写真は、2年生が担任とともにそこを見ているところです。安全意識の高揚につながっていると良いです。

高学年、理科の観察

・ 4時間目に5年生が理科の観察を外でしていました。植物が成長するために必要な物は何かを見つけるための観察でした。発芽のために必要なもの、成長するために必要な物、栽培と観察をとおして自分たちで見つけているようです。

名言

・ 毎日、名言などを玄関の黒板に書いています。今日は、職員が来ていたTシャツの背中側に「名言らしき言葉」が書いてあったので、その写真を黒板に貼りました。それが下の写真です。

侵入へび

・ 先日、校舎内に蛇が侵入していました。小さな子蛇でしたが、あやうく踏みそうになった事務担当者は、とても驚いていました。一方、その子蛇もとても驚いて、逃げようと必死でした。子ども達が全員外出していて不在の日に起きた出来事でした。

尾向渓谷

・ この写真は、いつも登校指導をしている橋の上から写したものです。連休明けの今日はさすがにいらっしゃいませんでしたが、県外からの釣りの方も結構いらっしゃる場所です。「やまめ」釣りが多く、少しずつ移動しながら釣りをされる姿を見かけます。

今朝も寒かった

・ 今朝も尾向地区は寒かったです。少し霜も降りていました。風も結構あり、登校指導の時には手をさすったり、ポケットに入れたりして過ごしていました。まだ、手袋は必要です。

こいのぼり

・ 最近、出張で学校を留守にすることが多く、記事の更新をさぼっていました。見ていただいた方には、大変御迷惑をおかけしました。
さて、鯉のぼりの季節となり、学校の近くでも空に泳がせているご家庭があります。我が家でも、子どもが小さい頃には空に泳がせていましたが、何年もあげていて劣化してしまい、数年前に全部捨ててしまいました。校内では、1年生が作った物を廊下に飾っていました。見る度に「五月」を感じているところです。