学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

土砂災害防止教室

7月6日、全校児童を対象にした土砂災害防止教室を行いました。

大雨による被害が頻発する地区ですので、災害から命を守る意識を子どもたちにもたせるために実施を依頼して実現しました。

当日は、日向土木事務所椎葉駐在所から3名の講師においでいただきました。土砂災害の種類や原因、前ぶれなどをスクリーンや模型を使って分かりやすく説明していただきました。土砂崩れや地すべりの動画に、子どもたちは驚きの声をあげていました。強く印象に残ったようです。(今回は、椎葉村や尾向地区での土砂災害についても説明していただきました。)

自分たちで身を守ることの大切さを実感することができたようです。おいでいただいた皆さん、ありがとうございました。 

     

野菜の収穫(1・2年生 生活科)

1・2年生が育ててきた野菜が実り、いくつかを収穫しました。

ミニトマトやピーマン、枝豆が立派に育っていました。

欠席の子がいたので、本格的な収穫は数日後になります。食べるのが楽しみですね!

   

大雨(動画も入れてみました)

7月3日の大雨により、椎葉村内の道路に被害が出ました。尾向小学校校区内でも数カ所で土砂が流れ込み、一時は尾向地区と上椎葉地区の通行ができなくなりました。

その後、村当局や地元の皆様のご尽力のおかげで、その日の夕方には通行ができるようになりました。ご苦労いただいた皆様、ありがとうございました。

1・2枚目の写真は、学校横の耳川の様子です。3日の夕方に撮影したものです。ものすごい勢いで水が流れ、石(岩)の流れるガランガランという音も聞こえました。もう少しで学校敷地の高さにまで達しそうでした。

3枚目の写真は、昨日朝(7/4)の不土野郵便局横の様子です。まだ水量が多く、にごりは1週間以上戻らないと思います。あらためて自然の脅威を感じました。

3枚の写真の下に、川の様子を映した動画(約9秒)を貼ってみました。IMG_3743という文字をクリック(タップ)してみてください。スマホ等で「ダウンロードしますか?」と出たら「表示」を選んでください。パソコンでは、ダウンロード画面に進む(またはすぐにダウンロードされる)と思います。

   

 IMG_3743.mp4

 

集合学習(低学年)②

昨日に引き続き、集合学習の様子を紹介します。今日は2年生が中心です。

2年生は、学活(食育)や図工、体育(水遊び)などを行いました。集合学習も2年目なので、すぐにうちとけて楽しく過ごしたようです。

     

集合学習(低学年)①

6月29日と30日の2日間、低学年の集合学習が行われました。

椎葉村内の子どもたちが椎葉小学校に集まり、様々な学習をしました。

1年生は、国語や生活、水遊び(体育)などを楽しみました。初めて参加した1年生2人でしたが、すぐに他の学校の子どもたちと慣れて、楽しい2日間を過ごしたようです。

  

朝の「からだ」の時間

週に2回、朝の時間に「からだ」という体力づくりの時間を設定しています。

6月29日の「からだ」では、柔軟性や筋力を高めるための基礎的な運動をしました。

「ちえのわ」や「しゃくとりむし」という運動で体を動かしました。朝から元気いっぱいでした!

(1・2年生が集合学習で不在だったので、3年生以上での活動でした。)

     

学校訪問

6月28日(水)、椎葉村教育委員会の先生方や教育委員の皆様に学校の様子を見ていただく学校訪問を行いました。計5名の皆様においでいただき、各学級の授業を見ていただきました。

今回は、どの学級も算数の複式指導を行いました。2つの学年が一緒に勉強をするので、先生が直接指導できるのはおよそ半分の時間しかありません。その時間の充実が複式指導の課題の一つです。

本校では、子どもたちだけで学習を進めることやICTの活用などで課題解決を図っています。今回も、子どもたちが積極的に学習に取り組む姿が随所で見られました。

指導していただいたことを今後の学校教育充実に生かしていきます。

  

BS放送でも見られます!

先日、MRT宮崎放送他で放送された「日本のチカラ~秘境の森は ゆうえんち~村のトム・ソーヤーと子どもたち~」はおかげさまで好評をいただきました。尾向小学校の子どもたちや教育活動の充実ぶりを多くの方が称賛してくださいました。

さて、この番組が全国放送であるBS朝日でも放送されることが分かりました。

日時は、6月30日(金)朝5:25~5:55です。

BS放送がご覧いただける皆様、ぜひご覧ください。ケーブルテレビでご覧いただける方も多いのではないかと思います。

番組HP(ここをクリック・タップ) ←次の番組紹介に変わりました(6/30)。

写真は学校から徒歩で10分ほどのところにある吊り橋(幸福地蔵橋)です。尾向地区の自然の豊かさが伝わるのではないでしょうか。

 

集合学習の様子(3年生)

先週木曜日と金曜日に行われた3年生の集合学習の様子を紹介します。

教室で授業を受けたり、給食を食べたり、Aコープや役場の見学をしたりしました。

とても楽しく充実した2日間だったようです。

     

鼓笛の披露に向けて(掲示物)

尾向小学校では、伝統的に鼓笛に取り組んでいます。かなり昔の写真にも鼓笛の写真がありましたので、もしかしたら100年以上の歴史があるのかもしれません。

今年も、10月1日の運動会での披露に向けて練習を始めています。今年取り組む曲「ドラゴンクエスト」のパート別の演奏(音階とリズム)を保健室の先生が長い掲示物にしてくださいました。素晴らしいアイデアだと思います。

これを口ずさむと、演奏が上達するのではないでしょうか。