令和7年度もよろしくお願いします。
4月7日(月)の新任式で4名の先生方を迎え入れ、職員は11名となりました。4月12日(土)の入学式では、6名の新入生が入学し、児童数は22名となりました。
今年度は、創立150周年にあたり、記念式典も予定されています。公民館役員の皆様を中心に計画が進められています。尾向小学校にとって大きな節目の年になります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も尾向小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校の様子
収穫祭の練習
11月24日(金)の収穫祭(収穫発表会)に向けて、発表会の練習をしています。
発表会では、歌や鼓笛、劇を披露します。劇は「りんたろうといのちの種」という絵本をもとに、椎葉の焼畑を紹介する内容です。きっと、豊かな表現で楽しい劇を発表することができると思います。
ご来場予定の皆様、お楽しみに!
緑の少年団 募金活動(平家祭り)と届いた賞状
先日行われた平家祭りの際に、本校の緑の少年団(全児童所属)が募金活動を行いました。
自然を保持するための募金活動で、募金してくださった方には苗木を渡しました。
多くの方に協力していただき、村の担当の方へお渡しすることができました。
協力していただいた皆様、ありがとうございました。
(校長・教頭ともに武者行列に参加していたために募金活動中の写真が撮れませんでした。すみません。)
また期を同じくして、国土緑化推進機構から本校の取組に対して優良賞の賞状が届きました。これまでの活動が認められたことをたいへん嬉しく思っています。
第2回学校運営協議会
11月15日(水)、第2回の学校運営協議会を行いました。
最初に、7月から現在までの学校の出来事(行事など)の写真をお見せして、学校の取組を紹介しました。
次に、小グループで「尾向小の未来のために」というテーマでの話し合いを行いました。どんな子どもたちに育って欲しいか、そのために学校や保護者・地域は何をすればよいかなどについて率直な意見を出し合いました。とても有意義な話し合いになりました。
会議後は、各学級の授業を見ていただきました。1・2年生は道徳(不土野小とのリモート学習)、3・4年生は算数(複式指導)、5・6年生は外国語の学習でした。子どもたちや先生方がいっしょうけんめい活動している姿を見ていただくことができました。
学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中でのご参加ありがとうございました。
持久走の練習
12月7日(木)に行われる持久走大会に向けて練習をしています。週に2回、朝の時間に4分間走をして持久力の向上を図っています。寒い中ですが、少しでも距離を伸ばそうと一生懸命走っています。
(12月7日は参観日です。)
寒い!昨日は初雪も
尾向地区もだんだんと寒さが厳しくなってきました。
昨日は5℃ほどでしたが、風が強くとても寒く感じました。向山(むかいやま)方面から歩いてくる子どもたちが「雪が降っていました」と話していて驚きました。学校より300mほど高いところにある追手納(おてのう)地区では初雪が降ったようです。写真は軽トラックのフロントガラスに残った雪の様子です。
いよいよ本格的な冬の到来です。今朝(14日)の学校付近の外気温は氷点下1℃でした。
椎葉平家まつり 4年ぶりに実施!(ニュース動画へのリンク)
11月11~12日、椎葉村最大の祭りである椎葉平家祭りが盛大に行われました。
約800年前、源氏に敗れた平家が椎葉村に落ち延びて隠れ住み、そこで起きた鶴富姫と那須大八郎の悲恋をモチーフにした祭りです。平家落人伝説についてはこちらから(椎葉村観光協会のページ)
コロナ禍や台風災害で過去3年間は実施できませんでした。今年は4年ぶりに実施でき、多くの来場者で賑わいました。県内のテレビニュースで紹介されましたので以下のリンクからご覧ください。
(動画はしばらくすると見られなくなると思います)
蛇足ですが、今年の武者行列には校長と教頭が参加しました。
3・4年生研究授業(国語)
3・4年生の学級で国語の研究授業を行いました。
本年度は、国語の「読解力」の育成を目指した研究を進めています。3年生は「すがたをかえる大豆」という教材の読み取りを行いました。4年生は「世界にほこる和紙」という教材の本文を要約する活動でした。
複式指導なので、先生がついていない時間(間接指導といいます)は、自分たちで学習を進めなければなりません。計画に沿って自分たちで学習を進めようとがんばる子どもたちの姿に感心しました。子どもたち同士の話し合いも上手になってきました。
4年生の要約については、タブレット上で要約文を作成するという取組に挑戦しました。消しゴムで何度も消して書き直す作業がなくなり、文章そのものに集中できるという意味でたいへん意義のある取組でした。
体育指導振興教員の先生をお迎えして
宮崎市の中学校から、体育が専門の先生に来ていただいています。
今回は、3~6年生を対象にボール運動の指導をしていただきます。
まずは11月7日と8日、体育館で基本の運動やボールの扱い方、ミニゲームの進め方を指導していただきました。
子どもたちは、先生の指示にきびきびと行動し、思う存分体を動かしていました。体育の楽しさを感じることができたようです。また、専門の先生の指導は私たち職員にとっても勉強になります。
あと数回、指導をしていただきます。子どもたちがどのように変わっていくのかとても楽しみです。
お弁当の日(遠足)~その2~
昨日に引き続き、先日のお弁当の日(合同遠足の日)の様子を紹介します。
どのお弁当もおいしそうです!
お弁当の日(遠足)
合同遠足の日をお弁当の日として、自分たちでできることに挑戦しました。
料理を作った子、おにぎりをにぎった子、おうちの方が作った料理を弁当箱につめた子など様々でしたが、お弁当づくりに関わることで食への意識を高めることができたと思います。みんな、とてもおいしそうに食べていました。
今日は10名を紹介します。
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。