学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

子ども達からの歓迎

・ 昨日の午後、転入職員のうち2名を連れて、校区内を車で回りました。途中、日添公民館に着くと、近くで遊んでいた本校の子ども達が集まってきました。子ども達に自己紹介をしてもらうと、子どもの方から「先生達も自己紹介をして下さい。」とリクエストがありました。転入した職員も子ども達に挨拶をして、記念に写真をとりました。本校児童の良さの一つである「人なつっこく、活動的」な一面を転入職員にもさっそく感じてもらえたのではないかと思います。

ヤマメ今期第一号 

・ 昨夕、30分ほど、住宅の後ろの川で今期はじめて釣り糸を垂らしてみました。運良く?写真のヤマメがつれました。昨年は、最高33cmの「平家ます」(サクラマス)と呼ばれているヤマメを釣ることができましたので、今期も、時間を見つけて釣ってみたいと思っています。

桜の咲く山へ

・ 30日には、尾向公民館主催で、昨年度に焼畑をした斜面に「桜の苗木」を植樹しました。50本の苗木を植えて、その上から写真のようなビニールのつつをかぶせました。今回も多くの方々が集まられ、思っていたよりも早い時間で作業は終了しました。(90分位?)終了後は、川のほとりの「別荘」で夜まで懇親会でした。

すもうクッキー

・ 写真のクッキーは、本校の調理員が転出者へ送った手作り品です。とてもうまくできているのでここに載せました。この職員は、ケーキなどを作るのも得意で、時々、ごちそうになります。

離任式

・ 先程、離任式を終えました。今回の異動では、3名が本校を去ることになりました。3名ともに本当に職務に邁進していただきました。ありがとうございました。また、新任地でのますますのご活躍を心から祈っています。

公民館長さんの交代

・ 27日に地区公民館総会が体育館で行われ、公民館長の役が前館長から新館長へ引き継がれました。前館長さんには地区や学校の発展のために大変ご尽力をいただきました。本当にご苦労さまでした。新館長さんには、また新たな視点での地区づくりをよろしくお願いします。写真は、固い握手を交わされる新旧館長さん。

卒業記念品

・ 卒業記念品として、不土野橋の所に「学校案内看板」をいただきました。この看板は、2年前に私が赴任したときからほしかった看板です。作ろうと思いながら、2年が過ぎようとしていましたので、今回は卒業記念品として作っていただきました。卒業生の保護者の尾前さんと担任、卒業生とで設置しました。尾前さんからコンクリートで頑丈に埋め込んでいただきました。これで、不土野橋からの学校の案内が明確に分かるようになりました。

PTA主催送別会

・ 26日にはPTA主催の送別会を開催していただきました。保護者や地域の方が集まっていただき、大変立派な送別会を開催していただきました。飲み会が続いているのですが、みんな語って、飲んで、別れを惜しんで、楽しいひとときを過ごすことができました。

25修了式

・ 26日には、今年度の修了式を行いました。式では、学級代表児童4名が「がんばったこと」などを発表しました。「自分でもよく頑張ったと思う学期だった」とか、「苦手だったことが練習をしてできるようになった」とか「自信がついた」とか「今年の卒業生よりも立派な6年生になるよう頑張る」などの力強く頼もしい言葉を聞くことができました。

卒業式祝賀会

・ 卒業式後には、近くの民宿にて保護者主催の「祝賀会」が開催されました。卒業生があらためて自分の目標を話しました。