学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

今日も雪

・ 今日は朝は小雨でしたが、午前10時頃から雪に変わり、昼頃には辺り一面真っ白に。よって、保護者に「迎えに来られる時間にきてください。」という連絡を12時頃から流しました。夕方には、まるで雪国のようになっていました。今週は、月曜日と本日、尾向は雪国です。明日朝の登校が微妙です。予報をみると臨時休業かな?という気がしています。明日朝の判断です。

放課後の遊び

・ 今日も子供たちは放課後にいろんな遊びを楽しんでいました。、男子の数名がサッカーのようなボールけり遊びを、また、女子の数名は長縄飛びをして楽しんでいました。いつもいつも昼休みと放課後には、子供たちの楽しそうな声が校長室に届きます。

シクラメン

・ 以前もここに記しましたシクラメン。用務員の椎葉さんが種から育てられた花です。職員トイレの窓際に置いているのですが、見事に花が咲き始めました。シクラメンは寒さに弱いと思っていたのですが、尾向小のトイレでもすくすく成長するほど寒さには強いことがわかりました。また、玄関に置いているピンク色のシクラメンも昨年に続いて今年もたくさんの花が咲いています。

・ 今日は朝から雪・雪・雪・・・・夕方には下の写真のように積もっていました。はじめは、地面もべちょべちょでしたが、次第に雪のカーペットに変わりました。ここに来て2年目ですが、こんなに積もったのは初めてです。

神楽部の活動

・ 今日の昼休みには、先日も紹介した「神楽部」が練習するというので、見に行ってきました。今日の練習も、歌、太鼓、舞の役割分担を交代しながらしていました。子供たちが自ら「神楽」部を作って練習すること自体がとてもすばらしいことだと思っています。これからもこの自主活動を応援していきます。

読み聞かせ

・ 学習支援ボランティアの方々に時々、読み聞かせをしていただきます。今日も椎葉さんにしていただきました。対象は、3~6年生でしたがみんなくいいるように聞いていました。

青年達との交流

・ 昨日の雪で今日の登校を心配していましたが、夜中に雨に変わり路面の雪はほぼ溶けてしまったので、平常通りの登校をすることができました。よかったです。さて、昨日は、地域の青年達が本校の児童とふれあう会をもってくれました。今年で二回目のこの交流会を、子ども達はとても楽しみにしており、最後の最後まで、雪合戦をしたりちょっとしたいたずらをしたりしながら過ごしていました。交流会は、給食から午後の授業、放課後、スポーツ少年団指導までを行いました。その後は、職員と青年達とで楽しみました。

ひな祭りの飾り

・ 写真の飾りは、今日、事務のO先生が飾ってくれたものです。小さくてかわいらしいひな人形と、事務室入り口のドアに貼り付けた掲示物。時季に応じた、こんな遊び的な要素も少し入った飾り物も「ほっ」と一安心するような感じでいいものです。

弓矢作り

・ 子供たちは遊びの天才・・このことは以前も記しました。本当に子供たちは寒くても暑くても外でよく遊びます。今日も風が強くとても寒い一日でしたが、昼休みも放課後もサッカーをしたり一輪車に乗ったりしながら、多くの子供たちが運動場で歓声をあげていました。写真は、放課後に落ちていた木とひもで弓矢を作っていた子供を写したものです。矢が激しく飛ばないようにひもの強さを調整していました。また、矢も細く弱い枝を見つけていました。

表彰

・ 今日は全校朝会をしました。その後に各担当からの表彰がありました。表彰は、作文や読書感想文、図書関係でした。今日の表彰も数が多く、大変うれしい思いをしました。コンクール等での表彰は、子供たちの作品へのがんばった取り組みと担任の指導のたまものです。今回もよく頑張りました。