学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

ひな祭りの飾り

・ 写真の飾りは、今日、事務のO先生が飾ってくれたものです。小さくてかわいらしいひな人形と、事務室入り口のドアに貼り付けた掲示物。時季に応じた、こんな遊び的な要素も少し入った飾り物も「ほっ」と一安心するような感じでいいものです。

弓矢作り

・ 子供たちは遊びの天才・・このことは以前も記しました。本当に子供たちは寒くても暑くても外でよく遊びます。今日も風が強くとても寒い一日でしたが、昼休みも放課後もサッカーをしたり一輪車に乗ったりしながら、多くの子供たちが運動場で歓声をあげていました。写真は、放課後に落ちていた木とひもで弓矢を作っていた子供を写したものです。矢が激しく飛ばないようにひもの強さを調整していました。また、矢も細く弱い枝を見つけていました。

表彰

・ 今日は全校朝会をしました。その後に各担当からの表彰がありました。表彰は、作文や読書感想文、図書関係でした。今日の表彰も数が多く、大変うれしい思いをしました。コンクール等での表彰は、子供たちの作品へのがんばった取り組みと担任の指導のたまものです。今回もよく頑張りました。

学習発表会終了

・ 今日は学習発表会でした。子ども達は、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれ、堂々とした態度で演技をしたり合奏・合唱をしたりしてくれました。また、初めて行った保護者合唱も、多くの方がステージに上がってくださり、しっかりとはもりながら「乾杯」が歌えたのではないかと思います。いつものことながら、100名ほどの方が見に来てくださり、大変盛り上がりました。須藤さんもまたわざわざ関東からかけつけてくださいました。皆さん、ありがとうございました。写真は、開式の言葉を述べた一年生と全員合唱の校歌です。

ソフトボールの練習

・ 毎週3回、練習をしています。3人の職員が指導をしてくれています。3月には、今年度の最後の大会が行われます。期待する結果が出るようみんながんばっています。

明日は学習発表会

・ 明日は学習発表会です。今日は全校児童と職員とで会場の設営などの準備を行いました。担任の先生たちは、今も準備などをしています。発表内容は学級ごとに工夫した劇や合唱・合奏などを披露します。また、発表の合間には、コンクールで入賞した作文の朗読も行います。それに、今年はPTAと職員とで合唱をします。曲名は「乾杯」です。保護者の椎葉る・子さんがキャプテンとなり、3回の練習を行いました。児童作品の掲示も行っています。たくさんの方のご来校をお待ちしています。

更新できなくて・・・・。

・ 昨日からこのホームページにログインできず、記事を更新できませんでした。見ていただいた方には申し訳なく思います。今は、とりあえずパソコンに堪能な岩切先生に見てもらって記しています。さて、日曜日は学習発表会です。それに向け、みんな練習を頑張っています。プログラムを掲載します。

一輪車

・ 放課後や昼休みに一輪車に乗っている児童を見ます。鉄棒のところで練習をして、運動場を行き来する姿を見ます。特に女子が多いです。自分たちで練習をしているのですが、結構乗れる子供もいます。写真の子供は一年生です。すらすらと乗っていましたが、「写真を撮るよ。」といったとたん、ふらつき始めました。

1,2年合同給食

・ 今日は、1、2年が多目的ルームで一緒に給食をいただきました。いつもは1年生も行う給食当番ですが、今日は2年生が1年生の分もやってくれました。少しおしゃべりをしながら、楽しそうにいただいていました。今日のメニューは・・ご飯、担々麺、ツナサラダでした。

文化の継承

・ 昼休みのはじめに、5年児童が校長室にやってきました。なにやら、神楽部の発表をするから見に来てほしいとのこと。行くと、手作りの神楽に使う道具があり、他の子どもはそれを身に付け舞う準備をしていました。和太鼓の代わりに小太鼓をたたく子ども、歌を歌う子ども、そして舞う子どもと役割分担もしていました。「一人きじん」「たち力」「しばひき」など4つを子どもが役割を交代しながら舞ってくれました。子ども達の心の中に神楽はしっかりと根付いていることを再認識したところでした。もちろん、舞いも上手でした。