令和7年度もよろしくお願いします。
4月7日(月)の新任式で4名の先生方を迎え入れ、職員は11名となりました。4月12日(土)の入学式では、6名の新入生が入学し、児童数は22名となりました。
今年度は、創立150周年にあたり、記念式典も予定されています。公民館役員の皆様を中心に計画が進められています。尾向小学校にとって大きな節目の年になります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も尾向小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校の様子
入学式を実施しました!
尾向小学校第116回入学式を行いました。
7名の子どもたちが入学し、立派な姿を見せてくれました。お行儀がとてもよく、校長先生や来賓の方々の話をしっかりと聞くことができました。
校長先生からは、「毎日学校に来ること」「返事やあいさつをがんばること」「一生懸命勉強すること」という3つのお願いがありました。明日からは教室での勉強が始まります。きっと、楽しく学習に取り組むことでしょう!
上級生、先生方、保護者の皆さん、地域の皆さんで、7名の成長をあたたかく見守りたいと思います。
令和4年度スタート!(新任式・始業式)
いよいよ令和4年度がスタートしました。
新任式では、尾向小学校に赴任された先生方6名の紹介がありました。子どもたちは、新たな出会いにわくわくしている様子でした。きちんとした姿勢で先生方の話を聞いていました。
担任発表の後に始業式を行いました。校長先生からは、「自立(じぶんでできることを増やす)」と「貢献(誰かの役に立つ)」をがんばっていきましょうというお話がありました。
明日からは本格的に授業が始まります。目標に向かってがんばって欲しいと思います。
がんばれ尾向っ子!!
修了式
25日(金)に修了式を行いました。1年生から5年生の代表が修了証(通知表)を受け取りました。昨日の卒業式同様、大変立派な態度で式に取り組みました。26人(卒業生を含む)が心身ともに成長した1年間でした。修了おめでとうございます。
卒業式
24日(木)に第115回卒業式を挙行しました。7名の卒業生はこの1年間、最上級生として学校行事等で活躍してくれました。「別れの言葉」では、卒業生と在校生が言葉を掛け合い、ほとんどの子どもたちが涙を流し、感動のうちに終了しました。7名の卒業生の中学校での活躍を祈念します。
学校評価について
3月初旬、保護者の皆様に第2回学校評価アンケートをお願いいたしました。集計結果は10月のアンケート結果との比較から、評価の分析と取組の見直しに活用しました。成果のあった取組もあれば、次年度に向けての新たな課題も見付かりました。特に今回は、評価の詳細について具体的な記述をお願いしたところ、たくさんの貴重なご意見が集まりました。また、職員へのねぎらいやいたわりの言葉もあり、大変嬉しく励みに感じました。学校評価アンケートは、保護者・地域と学校が一体となって子どもたちを育むためのヒントを得ることができます。今後とも、本校の教育活動への積極的な関わりを、どうぞよろしくお願いいたします。
卒業式予行
3月24日(木)の卒業式本番に向けて予行を行いました。卒業生の態度を見習って下級生も大変立派な態度で取り組めました。おしゃべりをする子も姿勢が崩れる子もいません。本当にすばらしい態度です。卒業式本番では全員で心を込めて卒業生を送りたいと思います。
なわとび発表会
延期になっていたなわとび発表会を実施しました。自分が決めた跳び方を1分や2分といった時間いっぱい跳ぶことを目標に取り組みました。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びなど、今までの練習の成果を十分発揮しました。また、友達を懸命に応援する態度に感動しました。すばらしいなわとび発表会でした。
青年との交流
本校が長年続けている青年との交流を実施しました。学校に来てくれたのは地元の青年たちです。はじめは、青年一人一人が椎葉に戻ってきた理由や今の仕事について子どもたちに話してくれました。また、子どもたちの質問にも丁寧に答えてくれました。その後、運動場でおにごっこやドッジボールで交流を深めました。子どもたちと年齢の近い青年との交流は本校のキャリア教育の充実に欠かせないものとなっています。お忙しい中に参加していただいた青年の皆さん、ありがとうございました。
子どもたち大喜び献立
私が子どもの頃の給食と今の給食は大違いで、今は栄養教諭が時期的なものや地産地消など、様々な観点から献立を立てています。今週は子どもたちも職員も楽しみにしていた献立がありました。3月8日(火)はフルーツサンドでした。口を大きく開けて食べる子どもたちは笑顔いっぱいでした。3月11日(金)は宮崎牛のステーキ丼でした。柔らかく、噛めば噛むほどに味が染み出ました。どちらも完食で残滓なしです。給食に関わってくださっている様々な方々に感謝です。ありがとうございます。※ステーキ丼の画像はありません。すみません。
椎葉村教育研究論文表彰式
3月8日(火)に椎葉村教育研究論文表彰式がありました。村内6つの学校から12点の応募があり、本校の肥後小雪教諭が教育長賞を受賞しました。研究主題は「生き生きと文章を読み書きできる児童の育成」副題が「3・4年生国語科を中心とした表現活動を通して」です。子どもたちの読み書きのスキル向上のために、国語科や朝の音読タイムの活用、ICTの活用など、様々な面から主題に迫っている内容が評価されました。尾向小学校職員の受賞は励みであり、この研究を土台に今後子どもたちの学力をさらに伸ばしていこうと気持ちを新たにしました。
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。