お知らせ
令和7年度もよろしくお願いします。
4月7日(月)の新任式で4名の先生方を迎え入れ、職員は11名となりました。4月12日(土)の入学式では、6名の新入生が入学し、児童数は22名となりました。
今年度は、創立150周年にあたり、記念式典も予定されています。公民館役員の皆様を中心に計画が進められています。尾向小学校にとって大きな節目の年になります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も尾向小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校の様子(ぜひご覧ください)
学校の様子
学習発表会
1月31日(日)に学習発表会を開催しました。劇や作文発表、ダンスや楽器演奏など、各学年工夫して発表しました。子どもたちの発表に会場からは温かい拍手が送られ、新型コロナウィルス感染症予防のための換気の影響で極寒の体育館でしたが、発表が進むにつれ温かい空気に包まれた感じでした。短い期間の練習でしたが、今日の子どもたちを見てとても成長したように感じました。感染予防対策のため、例年とは少々違う形での開催となりましたが、保護者をはじめ地域の方々にはご協力いただきありがとうございました。









1月生まれハッピー誕生会
1月生まれの子どもたちの給食誕生会が行われました。今回お祝いしてもらったのは3年生1名、6年生1名です。お家の方からの心のこもった手紙と保健室の前田優花先生手造りの冊子がプレゼントでした。友達からの言葉や本人からの話もあり、心温まる時間となりました。なお、今回から誕生会の名前が「ハッピー誕生会」に変更になりました。

リモート授業
村内の小学校では、複式指導充実のためにリモート授業を実施しています。今日は5・6年生の算数の授業でした。5年生の授業は大河内小学校の先生、6年生の授業は松尾小学校の先生が画面の向こうから指導しました。カメラや音声の機器も充実し、画面の中の先生がすぐ近くにいるような感じでした。担任の小雪先生も個別に指導にあたりました。今後はタブレットも新しくなる予定で、今以上の環境で授業が充実しそうです。



給食感謝集会
今月は給食感謝月間です。毎日のように食べている給食に感謝する集会を放送で実施しました。はじめに給食委員会から給食についての発表がありました。その後、給食を作っていただいている調理員の2人に子どもたちのメッセージの入った日めくりカレンダーをプレゼントしました。今日のメニューは「揚げパン 豆乳スープ ハンバーグ」でした。子どもたちも職員も大喜びのメニューでおいしくいただきました。調理員の方々、生産者の方々、保護者の皆様に感謝です。



学力テスト
今日は学力テストを実施しました。教科は国語と算数、出題範囲は今の学年の2学期までです。みんな問題に真剣に向き合い、集中して取り組んでいました。実施後は、できなかった問題を復習する予定です。結果は2月の参観日には保護者にお渡しできると思います。



雪遊び
12日(火)の朝は野山一面雪化粧でした。運動場にも雪が積もっていて、全校児童で雪遊びをしました。寒い中でも子どもたちは元気です。雪合戦をしたり雪だるまを作ったり、久しぶりの積雪を楽しんでいました。厳しい寒さにも負けない元気な尾向っ子です。



「火災」避難訓練
火災を想定した避難訓練を実施しました。火元は給食室、降雪の影響で避難場所は体育館でした。全員、無言で迅速な避難ができました。体育館では地元消防団長の尾前充秀さんから、様々な火災での消火の方法や消火器の使い方を教えていただきました。命を守る大切な学習ができました。

第3学期始業式
「あけましておめでとうございます。本年も本校の教育活動へのご理解とご協力、よろしくお願いします。」
今日は、第3学期の始業の日でした。27人の子どもたち全員登校できました。ありがたいことです。保護者の皆様の健康管理に感謝です。
さて、全国でも県内でも新型コロナウィルス感染者が増える傾向です。そのため、第2学期の終業式と同様に第3学期の始業式も放送での実施となりました。
今後も3密を避けるなど、感染予防対策を講じながら行事を実施していきたいと考えています。ご理解の程よろしくお願いします。
今日は、第3学期の始業の日でした。27人の子どもたち全員登校できました。ありがたいことです。保護者の皆様の健康管理に感謝です。
さて、全国でも県内でも新型コロナウィルス感染者が増える傾向です。そのため、第2学期の終業式と同様に第3学期の始業式も放送での実施となりました。
今後も3密を避けるなど、感染予防対策を講じながら行事を実施していきたいと考えています。ご理解の程よろしくお願いします。
「第40回伝統文化ポーラ賞」授賞式
椎葉神楽が「第40回伝統文化ポーラ賞」を授賞し、その授賞式が22日、県庁で行われました。受賞記念の催しとして尾前地区の「こども神楽」が披露されました。4人の子どもたちは、河野宮崎県知事をはじめ、たくさんの来賓の前で堂々と舞いました。椎葉神楽の保存・伝承活動が評価され、多くの県民に披露できた授賞式でした。

「人権の花」感謝状贈呈
「人権の花」感謝状贈呈式がありました。村人権擁護委員の方や村役場の担当の方々に来校いただき、感謝状とマスコットキャラクター「まもるくん」と「あゆみちゃん」をいただきました。花を育てる取組と同時に、これからも全校児童仲良く過ごしていくことを確認しました。



訪問者カウンタ
1
8
6
0
6
3
2
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
令和7年度もよろしくお願いします。
4月7日(月)の新任式で4名の先生方を迎え入れ、職員は11名となりました。4月12日(土)の入学式では、6名の新入生が入学し、児童数は22名となりました。
今年度は、創立150周年にあたり、記念式典も予定されています。公民館役員の皆様を中心に計画が進められています。尾向小学校にとって大きな節目の年になります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も尾向小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
他校とリモートでつないで学習をする椎葉村ユニット学習が、今年度も始まりました。今年度は、道徳を不土野小と、5・6年の社会科を松尾小、不土野小とつないで行います。ユニット学習を行うことにより、複式指導の解消が図られ、たくさんの意見に触れることができています。
今日は1校時に3・4年生と5・6年生の道徳、2校時5年生と6年生の社会の授業が行われました。
3・4年生道徳では、担任の先生が授業をし、不土野小もリモートで参加しました。
3・4年道徳ではタブレットに自分の考えを記入し、全体で共有しました。
5・6年生道徳は、不土野小の先生と一緒に授業をしました。
6年生社会科は、担任の先生が授業を行い、松尾小もリモートで参加しました。
5年生社会科は、松尾小の先生と一緒に授業をしました。
今日から1年生の学校生活が始まりました。集団登校で学校に着いた後は、教室で朝の準備をしました。上学年の子どもたちがお世話をしてくれていました。その後、交通安全教室では、日向警察署の方々を講師に安全な道路での歩き方や自転車の乗り方を学びました。1年生もしっかりと話を聞くことができました。給食は、子どもたちの大好きなカレーでした。みんな完食できました。
集団登校で登校しました。
上級生がお世話をしました。
登校班について、並び方や注意点などを確認しました。
手をしっかり挙げて、左右の確認をしてわたる練習をしました。
おいしくいただきました。全部食べきりました。
キャビネット