お知らせ
令和7年度もよろしくお願いします。
4月7日(月)の新任式で4名の先生方を迎え入れ、職員は11名となりました。4月12日(土)の入学式では、6名の新入生が入学し、児童数は22名となりました。
今年度は、創立150周年にあたり、記念式典も予定されています。公民館役員の皆様を中心に計画が進められています。尾向小学校にとって大きな節目の年になります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も尾向小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校の様子(ぜひご覧ください)
学校の様子
9月参観日
参観日を実施しました。今月は参観授業と家庭教育学級の人権学習、親子交流給食です。午前中の参観でしたが、たくさんの保護者に方々に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。3校時は家庭教育学級の「人権学習」でした。ある一面だけで我が子を見るのではなく様々な角度から見ることが大切だという内容でした。参観後は親子交流給食でした。親子揃って美味しい給食をいただきました。




学校支援訪問
3日(火)は北部教育事務所と椎葉村教育委員会の方々がほぼ1日本校を訪問されました。それぞれの学年の授業を参観され、午後は職員と一緒に研究会に参加していただきました。子どもたちは大変礼儀正しく真剣に授業に臨んでいました。明日は参観日です。授業中の子どもたちの真剣な表情を是非ご覧ください。





2学期始業の日
7月29日から始まった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。1校時の始業式では、2年生が「2学期にがんばりたいこと」として、「運動会でのリレーや団技や応援」「算数の筆算やかけ算」「ソフトボール少年団」について発表しました。その後、校長が「運動会や収穫祭などの行事でがんばっている姿を家族や地域の方々に見せて伝えることで、コロナ禍でも元気な尾向地区にしましょう。」と話をしました。その後、各教室で2学期のめあてや係等を決め来週からの本格的な学習に備えていました。休み明けでしたが27人全員が元気に登校できました。来週からの子どもたちのがんばりが楽しみです。

子ども焼畑体験学習「火入れ・種まき」
7月の長雨の影響で延期になっていた「子ども焼畑体験学習『火入れ・種まき』」を実施しました。焼畑地では、火入れの神事・祈りの後、6年生3人が代表して火を入れました。火の勢いがよく、焼畑地全体がきれいに焼けました。昼食後、そばの種を植えました。地面に火の温もりが残る中、子どもたちが種をまき、保護者が箒でや竹で灰をかぶせていきました。焼畑を提供していただいた椎葉様、保護者や青年団、消防団の皆様の協力のもと、しっかり取り組むことができました。様々な方々のご協力に感謝します。ありがとうございました。









1学期終業式
1学期の終業式がありました。3年生の代表児童が1学期に頑張ったこととして「地図記号を覚えたこと」「鼓笛の練習」「剣道の練習」について発表しました。校長からは、「朝の挨拶」「鼓笛やダンスの練習」「無言清掃」「全校での遊び」について素晴らしい取組ができたこと、子どもたちの学習環境を整えるために保護者や地域の方々や職員が見えないところで協力していることを話しました。また、過去の戦争の悲しさと今平和に暮らせていることへの感謝についても話しました。明日から30日間の夏休みです。8月28日に27人の子どもたちと元気な顔で会えるのが楽しみです。

給食誕生会
7月生まれの子どもたちと職員の給食誕生会がありました。7月生まれは子どもたち3名と職員1名でした。担任がお家の人からの温かいメッセージを代読し、友達からの祝福の言葉もありました。最後にクイズもあり、ほのぼのとした空気に包まれました。



結団式
9月20日に開催される運動会に向けての結団式がありました。今年のスローガンは「勇気100%!笑顔100%!やればできる 負けるな 尾向っ子」です。全校27名が赤と白に分かれて時には戦い、時には協力してすばらしい運動会を作ってくれることでしょう。





世代間交流学習
今日、世代間交流学習を実施しました。子どもたちの祖父母の方々や地域の高齢者の方々を学校にお招きし、子どもたちと一緒に昔のアルバムや本を見たり、ニュースポーツ(カローリング・ペタンク)をしたりしました。その後、一緒に給食を食べました。およそ3時間ほど、たっぷりと交流できました。子どもたちもご来校された方々も満足な表情でした。すばらしい交流ができました。











やぼきり
焼畑学習「やぼきり」を5日に実施しました。今年の焼畑地は標高1000mを超える高地にあります。休日返上で集まっていただいた保護者の皆様が竹や雑木を伐採したり、「火入れ」時によく燃えるように杉の落ちた枝をまくったり、水源を確保したりと、それぞれの方々が熟練の技で取り組んでいただきました。尾向小学校の「子ども焼畑学習」が代々受け継がれていることを強く感じました。雨の後の作業でしたがけがも無く無事に終えることができました。ありがとうございました。


7月全校集会
蝉の声も日ごとに大きくなり、真夏を思わせる強い日差しが照らしています。早いもので7月に入りました。県教育委員会では7月第1週を「いのちを大切にする教育」週間とし、本校でも授業や集会等で「命」に関する取組を進めています。今日は全校集会で「いのちのまつり『ヌチヌグスージ』」の読み聞かせをした後、命はご先祖様から繋がっていることやこれからも繋げていくことの大切さを話しました。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。その後、5・6年生がトイレや図書室の使い方に関する発表がありました。



訪問者カウンタ
1
8
6
0
0
7
1
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
令和7年度もよろしくお願いします。
4月7日(月)の新任式で4名の先生方を迎え入れ、職員は11名となりました。4月12日(土)の入学式では、6名の新入生が入学し、児童数は22名となりました。
今年度は、創立150周年にあたり、記念式典も予定されています。公民館役員の皆様を中心に計画が進められています。尾向小学校にとって大きな節目の年になります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も尾向小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
他校とリモートでつないで学習をする椎葉村ユニット学習が、今年度も始まりました。今年度は、道徳を不土野小と、5・6年の社会科を松尾小、不土野小とつないで行います。ユニット学習を行うことにより、複式指導の解消が図られ、たくさんの意見に触れることができています。
今日は1校時に3・4年生と5・6年生の道徳、2校時5年生と6年生の社会の授業が行われました。
3・4年生道徳では、担任の先生が授業をし、不土野小もリモートで参加しました。
3・4年道徳ではタブレットに自分の考えを記入し、全体で共有しました。
5・6年生道徳は、不土野小の先生と一緒に授業をしました。
6年生社会科は、担任の先生が授業を行い、松尾小もリモートで参加しました。
5年生社会科は、松尾小の先生と一緒に授業をしました。
今日から1年生の学校生活が始まりました。集団登校で学校に着いた後は、教室で朝の準備をしました。上学年の子どもたちがお世話をしてくれていました。その後、交通安全教室では、日向警察署の方々を講師に安全な道路での歩き方や自転車の乗り方を学びました。1年生もしっかりと話を聞くことができました。給食は、子どもたちの大好きなカレーでした。みんな完食できました。
集団登校で登校しました。
上級生がお世話をしました。
登校班について、並び方や注意点などを確認しました。
手をしっかり挙げて、左右の確認をしてわたる練習をしました。
おいしくいただきました。全部食べきりました。
キャビネット