学校の様子(ぜひご覧ください)

2022年6月の記事一覧

7月のハッピー誕生会

28日(火)に、7月のハッピー誕生会を行いました。

7月に誕生日を迎えた児童は2名です。

プログラムは、保護者の方からのメッセージ、友達からのお祝いの言葉、本人のひとことです。

(1・2枚目の写真の右側が誕生日を迎えた児童です。3枚目の写真は、ハッピー誕生会を運営している保健・給食委員会の児童です。)

みんなで誕生日をお祝いして、みんながあたたかな気持ちになりました。

  

租税教室(5・6年生)

6月27日(月)、5・6年生が税について学びました。

村の税務住民課から2名の方をお迎えし、税の大切さについて教えていただきました。子どもたちは、税が使われているものを分別したり、分かりやすいビデオを見たりしました。最後は、お金(1億円!)のレプリカを使って、その重さを体感させていただきました。

身近にある施設(道路や保育所、学校など)が税金で作られていることを知り、税金の大切さ・ありがたさを学ぶことができました。(小学生が学校で学ぶために、1人あたり約100万円の税金が毎年使われているそうです。小学校入学から高校卒業までにすると1人あたり約1000万円とのことでした。)

    

鼓笛の練習

運動会で披露する鼓笛の練習が本格化しています。

昨日は体育館に集まって練習をしました。曲の流れが少しずつスムーズになってきています。昼休みなどに個人で練習している成果が表れているようでした。これからの仕上がりが楽しみです。

1年生も旗を振る練習をがんばっていましたよ!

   

(給食)生産者との交流

食育の一環として、給食のパンを作ってくださっている皆さんをお呼びして交流会を行いました。

今回は、「グループひえつき」の方3名に来ていただきました。

体育館でパンの作り方の説明や児童のメッセージカードの贈呈などを行った後、給食の様子を見ていただきました。

子どもたちは、おいしいパンを食べながら楽しく交流することができました。

「グループひえつき」の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

  

5・6年生の学級目標と「さいほうツリー」

今日は5・6年生の学級目標を紹介します。

5・6年生は、尾向小学校の中心として様々なことに全力で取り組んでいます。朝の登校からボランティア活動、学校行事などで下級生のお手本となっています。

そんな5・6年生は、FOR(~のために)をキーワードとして、自分たちの目標を決めています。

また、階段には「さいほうツリー」が掲示されていました。家庭科の裁縫で練習した縫い方で葉っぱや虫などを表現しています。とても上手ですね。

5・6年生の今後ますますの活躍を期待しています。

 

みどりの少年団によるクリーン活動

椎葉村の一斉清掃活動の日(6月19日 日曜日)に合わせて、尾向小みどりの少年団も地域のクリーン活動を行いました。

尾向小の児童全員、保護者、職員が参加して地域を回りました。居住地別に4つのグループに分かれて約1時間の活動でした。ふだんはあまり気付きませんが、道路のはじには空き缶やお菓子の袋、タバコの吸い殻などがたくさん落ちていました。ごみを捨てないことの大切さを身にしみて感じることができました。

参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

    

 

詩の音読

尾向小の玄関前掲示板には校長が選んだ「今月の詩」が掲示してあります。

毎朝、登校した子どもたちが大きな声で音読しています(1・2枚目の写真)。

せっかくなので、教室でも朝のあいさつの後に音読してもらうようにお願いしました。月の後半には多くの子が覚えてしまうようで、とてもうれしく思っています。今月は「雨のうた」という詩です。

子どもたちのやる気にこたえようと、練習の成果を校長室で披露してもらうことにしました。早速、1・2年生が順番にやってきて自信満々に音読してくれました。とても立派でした。(ちょっとしたご褒美をプレゼントします)

子どもたちの勉強へのやる気アップと脳の活性化に役立つことを願っています。

   

 

 

1年生だいへんしん!!

1年生が「見に来てください!」と校長室に呼びに来てくれました。

 教室に行くと、図工「わっかでへんしん」で作った素敵な衣装で出迎えてくれました。思わず「すごい!」と声をあげてしまいました。頭のかざりや服をいろいろな材料で作ってあり、その工夫に驚きました。

自分で考えた衣装を着て、どの子も嬉しそうでした。このまま着て帰りたいという子もいましたよ! 

 

オンラインでインタビュー(5年生)

5年生が国語の学習でインタビューをしました。

上椎葉にある図書館(交流拠点施設)「カテリエ」の職員の方にオンラインでのインタビューを行いました。カテリエ内のバリアフリー施設について質問し、現場を紹介してもらいました。

バリアフリーのトイレや階段の手すり、自動販売機にある点字、コインランドリーにある多言語表示など、実際に行かなければ気付くことの難しい実例を見せてもらうことができました。

距離を超えることのできるオンラインの可能性を再認識しました。これから、インタビューで学んだことをまとめていきます。

カテリエのホームページはここをクリック!

 

 

リモート授業の研究会

尾向小学校と不土野小学校は、複数の学年でリモート学習を行っています。

道徳については、3年生以上が週に1回のペースで授業を行っており、子どもたちも教師もずいぶん慣れてきました。2枚目の写真のように、タブレットをとおして1対1で話し合うこともあります。

15日(水)には、不土野小学校と合同で研究会を行いました。5校時に5・6年生の道徳の授業を参観した後、専門家の先生を交えて、ICTのよりよい活用法についての話し合いをしました(4枚目の写真)。少人数であることや複式学級であることをICTの活用によって改善・充実していくための充実した話し合いとなりました。

   

3・4年生の学級目標

3・4年生教室に素敵な学級目標が貼ってありました。

10人の子どもたちと担任の先生がいっしょうけんめい作ったそうです。

「友達を大切にするクラス」を目標に、がんばって欲しいと思います。

1・2年生もリモート授業開始

3年生以上に続き、1・2年生も不土野小学校とのリモート授業に挑戦しました。

図工の作品(絵画)をお互いに見せ、感想を伝え合う活動をしました。画面に映る不土野小の1・2年生(2名)と楽しく学習することができました。ふだんあまり会うことのない子どもたちと交流することが、とてもよい刺激になったようです。自分の絵のよさを聞いた子どもたちはとても嬉しそうでした。

今後、他の教科でもリモート学習に取り組んでいきます。

  

 

むし歯予防の指導

10日(金)に保健指導集会を行いました。

今回は、むし歯予防月間に合わせて歯のみがき方を指導しました。

養護教諭が写真や歯の模型、大きな歯ブラシを使って指導しました。歯ブラシを持つ手に力を入れすぎないことがむし歯予防のコツなのだそうです。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。

健康な歯を守るため、正しい歯みがきを続けて欲しいと思います。

 

昼休みの様子(鼓笛の練習)

10日(金)の昼休み、音楽室から鼓笛の曲が聞こえてきました。

全員ではありませんが、集まって鼓笛の練習をしていました。

自主練習も続けているようで、ずいぶん上手になってきました。

    

森の遊園地で楽しく遊びました

8日の梅ちぎりのあと、尾前一日出さんが作られた「森の遊園地」で楽しく遊びました。

(一部の遊具については、尾向小の子どもたちも作るのを手伝いました。)

手作りのすべり台やブランコ、ジップラインで思い切り遊ぶことができました。

上級生が下級生のお世話をしながら仲良く遊ぶ姿に感心しました。

(夏休みの登校日に、新たな遊具作りを子どもたちと一日出さんとで行う計画があります。)

      

梅ちぎりに行きました

毎年恒例の梅ちぎりに行きました(6月8日)。

場所は、昭和31年まで尾向小の旧校舎があったところです。現在は門柱のみが歴史を伝えています。

今年も、尾前一日出さんの協力をいただき、梅ちぎりと遊具での遊びをさせていただきました。

梅は30年ほど前に植えられたものだそうです。今年の梅は大豊作で、鈴なりになっていました。

子どもたちは慣れた手つきで枝をゆらしたり、枝からもぎとったりしました。5・6年生が木に登って枝を大きく揺らす姿も見られました。

学校に戻って計量したところ、昨年度の約35kgを大きく超える約90kgの収穫量でした。

子どもたちが持ち帰って、梅干しやドリンクなどにして楽しむようです。

身近な自然の素晴らしさを感じる一日でした。

当日はMRTテレビの取材を受けました。6月15日(水)夕方の「Check!」で紹介される予定です。

(遊具で遊んだ様子は後日紹介します。)

      

プール開き

晴天のもと、本年度のプール開きを行いました(6月6日)。

子どもたちは、この日をとても楽しみにしていたようです。久しぶりに入る水の冷たさに(少し)震えながらも、笑顔いっぱいに水と親しみました。

初めて学校のプールに入る1年生も、大はしゃぎで水の中に入りました。とても楽しいプール開きになったようです(きっと昨夜は疲れてぐっすり眠れたことでしょう!)。

今年の水泳学習も、安全第一で進めていきます。

      

全校集会(6月)

6月3日に全校集会を行いました。

校長先生からは、「選択」についての話がありました。自分の人生は自分で「選んで」つくっていくというお話でした。

次に保健室の先生からマスク着用についての話がありました。熱中症にならないためのマスクの適切な使用についてのお話でした。朝晩は涼しい尾向地区でも、昼間はかなり気温が上がるようになってきました。感染対策と熱中症対策の両立が求められます。

最後には、先日のスポーツ少年団大会で2位になった剣道クラブの表彰を行いました。

  

 

楽しいクラブ活動(サッカー)

先週木曜日の6時間目、運動場から大きな歓声が聞こえてきました。

窓の外を見ると、クラブ活動で楽しくサッカーをしていました(本校のクラブ活動には3年生以上が参加しています)。

一進一退を繰り返す白熱した試合となり、思わず校長室から声援を送りました。いろいろな学年の子どもたちが全力でボールを追いかける姿はとても力強く美しく感じました。

     

 

心肺蘇生法研修(職員)

来週から始まる水泳学習に備えて、職員による心肺蘇生法研修を行いました。

養護教諭を講師に、AEDの使い方や胸骨圧迫の方法を学びました。

職員は毎年研修をして水泳学習に臨んでいますが、研修を受けるたびに緊急時への心構えを新たにしています。本年度の水泳学習も安全に行われることを願っています。

 

モンシロチョウの幼虫(3年生)

3年生が理科の学習でモンシロチョウの幼虫を育てています。

学校の花壇に植えてあったキャベツに大量のアオムシがいることが分かり、捕獲して教室で育てています。

(もともとのキャベツは葉が全て食べられてしまいました。)

子どもたちが家庭からキャベツの葉を持ち寄って食べさせています。休み時間のたびにアオムシの様子を観察している子どもたちの表情は優しさにあふれています。

これから、サナギになり成虫になるのを楽しみにしています。

 

5月のハッピー誕生会

5月31日、今月誕生日を迎えた2人の児童のハッピー誕生会を行いました。進行は保健・給食委員会の子どもたちです。

おうちの方からのメッセージ(担任の先生が代読)、友達からのお祝いの言葉、本人のひとこと、本人についてのクイズ大会を行い大いに盛り上がりました。みんなにお祝いしてもらった2人はとても嬉しそうでした。(誕生日を迎えた児童の写真をちりばめ、おうちの方や友達からのメッセージをまとめた立派なメッセージカードは養護教諭が作成しています。)

おうちの方からのメッセージで、子どもたちがとても大事にされていることがあらためて分かりました。