記事の検索ができるようになりました!
学校の様子(ぜひご覧ください)
2014年2月の記事一覧
植樹
・ 昨年作った「コニファー園」をさらにアップするために、植樹を行いました。ゴールドクレスト、ブルーヘブン、西洋シャクナゲなどを植えました。それにしても、このスペースは一昨日までは雪に埋もれていたのですが、桜草やアイビーの多くが元気だったのには驚きました。
合言葉
・ スポーツ大会に向けての合言葉です。
積み木タワー
・ 昼休みに児童からお呼びがかかりました。一年教室にきてくださいとのこと。行ってみると、写真のような見事なタワーが完成していました。一年生と高学年児童が力を合わせながら作ったとのことでした。
椎葉村生涯学習フェスティバル
23日に開催されたフェスティバルでは、本校を代表して六年の尾前君が発表をしてくれました内容は、本地区の伝統芸能である「神楽」についてです。神楽との出会いから将来も神楽を舞い、子ども達に伝えたいという思いを発表してくれました。たいへん堂々とした態度で発表できました。また、人権関係の表彰もあり、本校の児童も二名が表彰されました。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=447)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=448)
縄跳び大会
・ 昨日と今日は、不土野小学校が本校にきての交流学習をしました。それで本日の午前中は縄跳び大会を行いました。集中して跳んだり、頑張って跳び続けたり、失敗しても何度も跳び直したり、失敗した友達を応援したりするような子ども達の素晴らしいを見ることができました。やっぱり、何でもやればできるんですね。子ども達の可能性の確かさをあらためて感じることができました。写真は5分間も跳び続けられた二年生と長縄飛びの様子です。
今日はぽかぽか
・ 大雪だった一昨日、臨時休業の昨日と、雪まみれの日から一転、今日は青空が広がるよい天気でした。雪解けも早く、校舎の屋根の雪はほとんどが溶けてしまいました。もちろん、道路の端の方や日陰にはまだ「どかゆき」が積まれたようになっていますが、明日も天気はよいようですので、徐々に溶けていくのではないかと思います。そして、少しずつ春の気配が・・・・・となってほしいものです。写真は、登校する児童です。
今日も臨時休業
・ 昨夕、尾手納地区あたりまで車で行ってみたのですが、先日降った雪がまだ残っており、今晩降ったら登校は無理かな、と思っていました。今朝、5時に起きて周辺を車で走ってみると、今までの中では最も雪が積もっており、雪の重みであちこちの木が道路を遮断するようにしていました。その後、PTA会長さんに電話をするとやはり上の地区はかなり積もっているとのことでした。学校周辺でこの状態ですから、登校は無理だと判断し、臨時休業の連絡を回してもらいました。明日からは「晴れマーク」ですので、これで今年の雪も終了かな?と思っています。
頼もしい「おにいちゃん」
・ 昨日、今日と尾向地区は放課後は雪です。子供達は迎えを待つ間、勉強をしたり、室内を中心にいろんな遊びをしたりして過ごしています。今日は、6年のDくんが2年のSくんを「おんぶ」していたので、「ちょっと待って」と声をかけ、携帯で写しました。SくんはDくんの背中でにこにこしていました。Dくんもまんざらではないといった感じでおんぶをしていました。とてもほほえましい光景でした。ちなみに横にいるのは5年のKくんです。「僕も写してください」といってちょこんと横に並びました。
子供による読み聞かせ
・ 放課後、何気なく図書室をのぞくと、4年生の女子が低学年の女子に「読み聞かせ」をしてくれていました。ストーブを囲んで2人の女子に読んであげていました。とてもほほえましい光景でした。学習ボランティアの椎葉さんや岩切さん達が読み聞かせをはじめ図書室の整備等もしてくださっていますが、その影響も大きいと思っています。あらためて、ボランティアの皆さん、いつもいつもありがとうございます。
弁当持参
・ 本日は、先週金曜日の停電の影響で弁当持参としました。弁当は作ってくださる方にとっては早朝から大変だろうとは思いますが、子供達にとってはうれしい限りのようです。弁当の時間になると、どの学級もにこにこ顔の子供達であふれていました。そして、「これをつくってもらいました。」「キャラ弁を作りました。」「早く食べたいです。」などとうれしそうに話しかけてくれました。中には、早朝に起きて自分で作った子供もいました。(写真は、自分で弁当を作った子供と楽しそうな2年生の様子です。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/214/big)
訪問者カウンタ
1
8
0
0
6
2
9
お知らせ
令和5年度
焼畑体験学習の写真を約10ページにまとめました。ぜひご覧ください。(下をクリック・タップ)
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
一年間の学習の成果を発表する学習発表会が行われました。各学年ごとの発表や群読、作文などの発表を行いました。どの子も生き生きとそして堂々と発表することができました。また、この一年間で様々なことを学んだのだと改めて感じました。
一年生3人が、元気に開会のあいさつを行いました。
文集ともだちに掲載された作文「太陽との一日」を発表しました。
1・2年生は「ふしぎなふしぎなおむすびころりん」の劇の中で、なわとびや漢字、計算、音楽など、できるようになったことを発表しました。
3・4年生は「3分間○○○○」を発表しましたで、3分間クッキングのテーマソングをBGMにして、マット運動、学習、リコーダーなどできるようになったことを3分間で発表しました。また、椎葉村学で調べた神楽についても発表しました。
5・6年生は「あなたは歴史人物よりかしこいの?」というテーマで、歴史上の人物と現代人とが、問題を解きあいました。
「星とたんぽぽ」「早口ことばのうた」の群読を行いました。
最後に、6年生が発表会を終えた感想を伝えて、会を閉めました。
節分に合わせて、全員で豆まき...
給食が大好きな子どもたちですが、今日は特にテンションが上がっていました。今日のメニューは、フルーツサンド、ウィンナーのチリソース、非常食(コーンポタージュ)でした。パンに生クリームをたっぷり挟み、上にフルーツをのせたフルーツサンドは、子どもたちの大好きなメニューでした。また非常食は、賞味期限が近づいていたので、今日食べました。コーンポタージュに玄米が入っていましたが、子どもたちには好評でした。
フルーツがきれいに盛られていて、見た瞬間に子どもたちのテンションは上がっていました。
みんな、大きく口をあけて、『がぶり』と食べていました。
玄米入りコーンポタージュ
明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1校時の始業式では、5年生児童が代表して今年の抱負を発表しました。校長の話では、事前アンケートをもとに、地域や尾向小のよさについての話をしました。
今年は創立150周年の年にあたり、地域や学校を改めて見つめなおし、大切にしていこうとする気持ちを子どもたちに育てていきたいです。
立派な6年生になれるように、3学期をしっかりと過ごしたいと抱負を述べました。
子どもたちへのアンケートより
〈尾向小のよいところ〉
1焼畑や鼓笛などの行事があるところ 2友達同士の仲がよいところ 3給食がおいしいところ
〈地域のよいところ〉
1自然がいっぱいあるところ 2優しい人が多いところ 3神楽などの行事があるところ
どういう地域や尾向小にしたいか、そしてそのために何ができるか、これから考えていきましょう、と伝えました。
キャビネット
(関係者のみ)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
(関係者のみ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
56年 焼畑パンフレット!原稿.docx
4
|
2023/09/28 |
|
尾向小焼畑紹介.ppt
4
|
2023/09/28 |
|