こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

財光寺中学校区学校保健委員会

 12月5日(木)に市中央公民館において、財光寺中、財光寺小、財光寺南小の保健委員さんが参加して、学校保健委員会が行われました。
 今回は、宮崎県栄養士会日向事業部のみなさんに、「朝食を食べよう 食べ物の大事な役目を学ぼう」のテーマで講話をしていただきました。
 栄養士の皆さんが、子どもたちへ普段行っている授業の様子を保護者に知ってもらうため、模擬授業という形で、本校の体操服を着て劇をしたり、分かりやすいパネルを使って説明したりしてくださいました。
 小児生活習慣病の話や朝食の大事な役割について、大変分かりやすい内容でした。講話の詳しい内容は、全家庭にプリントが配布されますので、お読みください。
 参加された保健委員の皆さん、お疲れさまでした。研修に来てくださった栄養士会の皆さんありがとうございました。学校でも、子ども達の健やかな成長のために、食育の学習を進めていきます。
 朝の子ども達の体内は、睡眠中に消費されたエネルギーがきれた状態なので、朝食は、体温、脳、排便のスイッチが入る大切なものだということでした。保護者の皆さん、お子さんが元気に活動できるために、ご協力をお願いいたします。
 
 

長なわとび大会

 本日、全校長なわとび大会を行いました。
 各学級全員参加で、8の字とびでひっかかっても回数を重ねて数え、3分間で何回とべるか挑戦しました。運営は体育委員会です。運動場に集合する時から意欲満々の子ども達でした。
 1年生も体育の時間に練習を重ねて、回っている縄に上手に入ってとぶことができるようになってきました。上級生は、いかにひっかからずに回数をあげることができるか、声を掛け合って練習してきました。
 本番は、どの学級も気合い十分で、応援にも熱が入りました。どの学級も練習の成果を発揮することができていたようです。友だち同士で健闘を讃えあっていました。
 結果は、低学年の優勝は2年1組、中学年の優勝は4年2組、高学年の優勝は6年2組でした。おめでとうございます。
 
 
 
 

財光寺ランランラガーズ優勝おめでとう

 11月23日に行われた「第16回全国小学生タグラグビー選手権大会 宮崎県予選」において、財光寺小と財光寺南小の合同チーム「財光寺ランランラガーズ」Aチームが優勝したとの報告をしてくれました。日ごろの練習の成果ですね。1月の九州大会にも出場する予定で、ますます練習に熱が入りそうですね。
 2校の選手の皆さん、これからも仲良くがんばってください。
 

人権教室(5年生)

 12月4日~10日は人権週間です。本日、人権擁護委員の6名の皆さんをお招きして、5年生が人権教室を行いました。
 この学習に備えて、5年生は、「人権かるた」の標語45句をじっくり読んで、好きな句を3つ選んで暗唱していました。その暗唱を人権擁護委員の皆さんに聞いていただくことから学習がスタートしました。初めてお会いした委員の皆さんですが、一人一人、暗唱をほめられて笑顔でハイタッチしていました。簡単な「ことば遊び」の後、「人権かるた」とりを行いました。5・6人のグループに分かれて、仲良くゲームを進めていました。
 「人権かるた」は、「あ」から「ん」ではじまる標語を県内一斉に募集して、選ばれた句に県内の高校生が絵を描いたものです。
「い」~いじめると 自分の心も きずつくよ
「け」~けんかした ごめんといったら なかなおり  
「と」~父さんの 得意なことは おさいほう 
「つ」~つくろうよ みんなが笑顔の 学級を
「ゆ」~ゆうきがね 自分の心を かえるんだ  など、人権尊重に関わって、子ども達の心に響く言葉がたくさん並んでいます。
 自分や友達の人権を大切にする意識が高まった学習になりました。
 
 
 
 
 
 

1年生と新1年生の交流

 本日、来年4月に入学するお友達が約50名、本校の体育館で1年生と交流学習を行いました。
はじめはお互いに緊張していましたが、ゲームをしながら自己紹介をして、1年生が準備した様々な遊びを楽しんでいました。1年生は、さすが先輩。遊び方をやさしく教えたり、自分たちの遊び場所にきてもらおうと、一生懸命呼び込みもしていました。引率してこられた保育園の先生方が、1年生の成長ぶりに目を細めておられました。4月の入学がますます楽しみになりました。
 
 
 
 
 
 

3年間ありがとうございました

 本校の事務室で、PTA関係のお仕事をされていた加藤妹子さんが、第2子出産のためご退職されます。給食費やPTA活動のお世話などを中心に3年間の勤務でした。
 PTA総会の準備や子ども相撲大会、バザーなど、PTA活動になくてはならない存在として活躍されました。子ども達に明るく優しく接しておられ、目配りのきく仕事ぶりに私たち職員も助けていただきました。
 加藤さんは、「たくさんの保護者の皆さんに助けていただきながら、一緒にお仕事できたことに感謝の毎日でした」と話しておられました。
 3年間お疲れさまでした。お子さん誕生の嬉しい知らせを待っています。
 

鑑賞教室

 今年度の鑑賞教室は音楽鑑賞。村上三絃道「津軽三味線」スクールコンサートです。
 日ごろあまり耳にすることのない和楽器の代表である三味線の演奏を聴きました。
 津軽三味線は棹が太く、大きなつくりで、深く重みのある音色が特徴で、大音量を出すことができます。とても迫力ある演奏でした。鑑賞のマナーや立腰の大切さも学びました。子どもたちは、古くから伝わる日本各地の民謡とともに、三味線の演奏を体いっぱいで楽しんでいました。「千本桜」やオリジナル曲もとてもよかったです。
 大いに盛り上がったのは、「体験コーナー」でした。阿波踊りを演奏に合わせて踊ったり、、実際に三味線に触れることができたりして、笑顔いっぱいのスクールコンサートになりました。
 村上三絃道のスタッフの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
 
 
 
 

PTAバザー

 本日の参観授業後、PTAバザーを行いました。
 朝早くから集合したやきそば隊は、炭火おこし、野菜切りに始まり、調理、パック詰めと見事な連携で10時半くらいには、準備完了しました。各学年では、フランクフルトやチョコバナナなど、分担しながら準備をすすめました。また、役員OB会や農業小学校も品物を出店してくださいました。お茶クラブは、お茶席を設けており、たくさんのお客さんがお茶を飲みに来てくださいました。多くの皆さまのご協力のもと、バザーは盛況に終わりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

校内作品展

 本日は、参観日に合わせて体育館で校内作品展を行っています。各学年の作品が体育館の壁面に掲示してあります。素敵な作品がたくさんあります。
たくさんの方に見ていただきたいです。






図書館祭り

 11月に入って、本校でも図書館祭りを行いました。
 くじ引きがあったり、先生方のおすすめの本紹介があったり、読み聞かせをしたり・・・。
 できるだけ、たくさんの子どもたちが本を手に取る機会が増えればという思いから、様々な催しを図書委員会が中心になって計画してくれました。
 今日の給食放送中も、子ども達のおすすめの本紹介が放送されていました。
 図書室には、子ども達の興味のありそうな本がたくさんあります。たくさん本を読んでほしいです。
 

赤い羽根共同募金

 今年も赤い羽根共同募金活動に全校で取り組んでいます。代表委員会では、活動を盛り上げるために話し合ってきた各学級の意見を出し合いました。募金活動は、運営委員会の子ども達を中心に、登校後の朝の時間に行っています。運営委員手作りのドラエもんの募金箱は、口のところがパカッと開いて、募金をしてくれる子どもたちにも好評です。子どもたちのアイデアはすごいですね。
 募金活動の最終日は、24日(日)の参観日で、PTAバザーに合わせて子どもたちが交代で行います。保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力お願いいたします。
  
 

5年生おにぎりパーティー

 11月15日(金)、5年生は、米作りのまとめとして、おにぎりパーティを行いました。お米は、6月に田植えをし、10月に稲刈りをしたお米です。
 保護者の皆さんには、米を炊くかまとかまど、豚汁を準備していただきました。お陰さまで、安全に気をつけながら、いいにおいの米が炊きあがり、自分でおにぎりを握って、豚汁とともにおいしくいただいていました。
 田んぼのお世話をしていただいた地域の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。
 
 
 
 
 

修学旅行8

子どもたちは、予定どおりに水族館見学を終え、帰路についたようです。
学校到着予定は、17時30分です。
バスが近づいてきましたら連絡いたします。

修学旅行7

午前中、鹿児島市内の自主研修で多くを学び、知力は充実しましたが、すっかり疲れたようでした。しかし、昼食のバイキング料理で、いっきに回復です。



 これから、かごしま水族館に行きます。もちろん、全員、元気一杯です。

修学旅行6

今朝の鹿児島の天気はよく、みんな元気です。
朝食を食べ、ホテルを出発しお土産を買っているところです。
今日は、判別自主研修で、鹿児島市内の施設を見学します。


修学旅行5

修学旅行2日目です。
昨夜は、夕食や友だちとのだんらんを楽しんだようです。

修学旅行4

鹿児島市内に入り、維新ふるさと館で明治維新のことを学び、桜島に行きました。
桜島で写真撮影がありましたが、その時だけ、降っていた小雨もあがり無事に撮影することができました。奇跡です。
そして、さきほど、全員無事にホテルに到着しました。これから、夕食、入浴、等々、みんなで楽しむところです。



これからのことは、明日、更新します。楽しみにしていてください。

修学旅行3

知覧特攻平和会館では、平和の尊さを改めて感じたようです。
真剣にお話を聞いていました。


その後、みんなと楽しく食事を終え、鹿児島市内にむかっています。

修学旅行2

バスは、知覧に到着しました。
子どもたちは、ガイドさんの説明もしっかり聞きながら、楽しく過ごしている、
ということです。

修学旅行無事出発


おはようございます。
元気いっぱいの子ども達を乗せたバスは、定刻通りに出発しました。
楽しい、思い出いっぱいの旅行のはじまりです。

なお、旅行に際しては、安全を最優先に、現地の状況(特に桜島)に応じて対応していきます。
行程の変更があるときは、ご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

今後適宜、更新しますのでご覧ください。