こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
2018年5月の記事一覧
初任者授業研修会
本年度、新規採用となった4年2組担任土田教諭の研究授業を行いました。
初任者指導の担当の先生方の指導も受けながら、指導案を作成し、準備万端の中、算数の授業を行いました。授業には、多くの先生方が参観に来られたので、いつもは元気な子供たちも担任も緊張気味でしたが、今日のめあてである「億や兆の大きな数をよむ」学習がスムーズに流れて行きました。アンケートで「算数が好き」と答える子供が多いだけあって、活発な発言や課題に取り組もうとする意欲的な態度が見られた授業でした。
授業後の研究会では、さらに良い授業づくりに向けて、前向きな担任の反省や先輩方の助言や指導が行われ、明日からの算数の授業にさっそく生かしていくことができるようです。
今後も、全職員で初任者の研修が深まるよう支えていくと同時に、各自の授業力の向上にも努めていきます。
初任者指導の担当の先生方の指導も受けながら、指導案を作成し、準備万端の中、算数の授業を行いました。授業には、多くの先生方が参観に来られたので、いつもは元気な子供たちも担任も緊張気味でしたが、今日のめあてである「億や兆の大きな数をよむ」学習がスムーズに流れて行きました。アンケートで「算数が好き」と答える子供が多いだけあって、活発な発言や課題に取り組もうとする意欲的な態度が見られた授業でした。
授業後の研究会では、さらに良い授業づくりに向けて、前向きな担任の反省や先輩方の助言や指導が行われ、明日からの算数の授業にさっそく生かしていくことができるようです。
今後も、全職員で初任者の研修が深まるよう支えていくと同時に、各自の授業力の向上にも努めていきます。
交通安全教室
28日(月)は雨天のため、多目的ホールに2学年ずつ集まって、低学年は[正しい歩行の仕方」、中・高学年は「正しい自転車の乗り方」について学習しました。
交通安全協会から来ていただいた2名の指導員さんの「昨年、県内で交通事故にあった小学生は181名です」というお話からスタートしました。
中学年の教室では、
・ 自転車は車両なので、左側通行、自転車用の路側帯や自転車の通行が許可されてい
る歩道でも、歩行者の邪魔にならないように乗ること
・ スピードの出し過ぎやふざけての競争、片手運転、二人乗りは危険なので禁止
・ 自転車でも加害者になり、治療費の支払いや損害賠償を求められることもある
・ 乗る前の点検を行うこと
・ 道路では、常に危険予測が大事であること
などを教えていただきました。
特に、乗る前の点検内容は、ブレーキ、タイヤ、反射材、ベル、かぎ、ライトなどですが、子供たちが悪い箇所に気付いても、ご家庭の協力がないと修理することはできませんので、御理解をお願いいたします。
天気が良ければ、運動場で実際に自転車に乗りながらの学習の予定でしたが、教室の中で、交通安全のマナーについてじっくりと自分自身を振り返ることができてよかったと感じました。財南小の子供たちが絶対に事故にあわないよう、ルールを守ってほしいと思います。
交通安全協会から来ていただいた2名の指導員さんの「昨年、県内で交通事故にあった小学生は181名です」というお話からスタートしました。
中学年の教室では、
・ 自転車は車両なので、左側通行、自転車用の路側帯や自転車の通行が許可されてい
る歩道でも、歩行者の邪魔にならないように乗ること
・ スピードの出し過ぎやふざけての競争、片手運転、二人乗りは危険なので禁止
・ 自転車でも加害者になり、治療費の支払いや損害賠償を求められることもある
・ 乗る前の点検を行うこと
・ 道路では、常に危険予測が大事であること
などを教えていただきました。
特に、乗る前の点検内容は、ブレーキ、タイヤ、反射材、ベル、かぎ、ライトなどですが、子供たちが悪い箇所に気付いても、ご家庭の協力がないと修理することはできませんので、御理解をお願いいたします。
天気が良ければ、運動場で実際に自転車に乗りながらの学習の予定でしたが、教室の中で、交通安全のマナーについてじっくりと自分自身を振り返ることができてよかったと感じました。財南小の子供たちが絶対に事故にあわないよう、ルールを守ってほしいと思います。
PTAミニバレー大会お疲れさまでした
本日、クラス対抗ミニバレーボール大会を開催しました。
体育館に4コートが準備され、予選は、4チームによるリンクリーグ戦、1チームが決勝トーナメントに進出しました。
優勝は2-1、準優勝は5-2、3位は6-1と4-2でした。おめでとうございます。
どのコートからも応援の声と笑い声、励まし合う声が聞かれ、盛り上がりのうちに終了することができました。夜の練習も含め、保護者同士、担任との結びつきがぐっと近くなったのではないでしょうか。
準備や運営を担当してくださった、体育部と運営委員の皆さんありがとうございました。そして、参加してくださった保護者の皆さま、子供たちお疲れさまでした。
体育館に4コートが準備され、予選は、4チームによるリンクリーグ戦、1チームが決勝トーナメントに進出しました。
優勝は2-1、準優勝は5-2、3位は6-1と4-2でした。おめでとうございます。
どのコートからも応援の声と笑い声、励まし合う声が聞かれ、盛り上がりのうちに終了することができました。夜の練習も含め、保護者同士、担任との結びつきがぐっと近くなったのではないでしょうか。
準備や運営を担当してくださった、体育部と運営委員の皆さんありがとうございました。そして、参加してくださった保護者の皆さま、子供たちお疲れさまでした。
体育集会
本日、体育館で体育集会を行いました。本校の集団行動様式を全員に身につけてもらうねらいがあります。
体育委員会の子供たちと、根井先生と土田先生が笛の合図やハンドサインのお手本を見せて、その意味を説明しました。
笛の合図は、1回:注目、2回:立つ、3回:座る、4回:集まれ という具合です。
体育委員会のお兄さんお姉さんのきびきびした行動を見て、1年生もすぐに合図を覚えて、できるようになりました。1年生の吸収力はすごいです。どんどん新しいことを覚えてできることが増えています。毎日成長しています。
2年生以上の子供たちは慣れたもので、全校児童がサインに従って静かに行動できました。体育の時間やみんなで集合するときに役立てていきます。
体育委員会の子供たちと、根井先生と土田先生が笛の合図やハンドサインのお手本を見せて、その意味を説明しました。
笛の合図は、1回:注目、2回:立つ、3回:座る、4回:集まれ という具合です。
体育委員会のお兄さんお姉さんのきびきびした行動を見て、1年生もすぐに合図を覚えて、できるようになりました。1年生の吸収力はすごいです。どんどん新しいことを覚えてできることが増えています。毎日成長しています。
2年生以上の子供たちは慣れたもので、全校児童がサインに従って静かに行動できました。体育の時間やみんなで集合するときに役立てていきます。
ものづくり体験教室
6年生が、「宮崎県職業能力開発協会」や「宮崎県技能士会連合会」の皆さんの指導を受けて、「ものづくり」に挑戦しました。
体験教室の職種は4つ。「造園」「板金」「建築大工」「フラワー装飾」です。それぞれ「ミニ造景」「銅板による表札」「本立て」「フラワーアレンジメント」をつくりました。
指導していただいた皆さんは、子供たちに親しみのある話し方で、ご自身の職に対する考え方も入れながら、作業の説明をしてくださいました。
子供たちも約3時間という長時間の作業でしたが、集中して、最後まで作業を続け、作品を仕上げることができました。
プロに教えていただける機会はめったにないことなので、大変貴重な体験となりました。
ご指導いただいた匠の皆さん、ありがとうございました。
体験教室の職種は4つ。「造園」「板金」「建築大工」「フラワー装飾」です。それぞれ「ミニ造景」「銅板による表札」「本立て」「フラワーアレンジメント」をつくりました。
指導していただいた皆さんは、子供たちに親しみのある話し方で、ご自身の職に対する考え方も入れながら、作業の説明をしてくださいました。
子供たちも約3時間という長時間の作業でしたが、集中して、最後まで作業を続け、作品を仕上げることができました。
プロに教えていただける機会はめったにないことなので、大変貴重な体験となりました。
ご指導いただいた匠の皆さん、ありがとうございました。
生活科「学校たんけん」
1・2年生合同で、「学校たんけん」の学習をしました。
2年生は、この日に向けて、校内の各教室の名前や役割を調べたり、1年生に学校のことを教える準備をしたりしていました。
7・8人のグループを組んで、学校たんけんの始まりです。チームの旗を掲げた班長さんを先頭に、職員室前の廊下を1列で静かに移動し、校長室や職員室、事務室、保健室などに入って行きました。
各教室では、2年生が教室の名前やその役割を教えていました。1年生は、うなづきながら聞いている子もいて、2年生もうれしそうでした。説明の後に「この教室はなんという名前でしょう」と、1年生に質問して確認するなど、頼もしい2年生の姿が見られました。
1年生は、どんどん財光寺南小学校のことが分かって、ますます楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。
2年生は、この日に向けて、校内の各教室の名前や役割を調べたり、1年生に学校のことを教える準備をしたりしていました。
7・8人のグループを組んで、学校たんけんの始まりです。チームの旗を掲げた班長さんを先頭に、職員室前の廊下を1列で静かに移動し、校長室や職員室、事務室、保健室などに入って行きました。
各教室では、2年生が教室の名前やその役割を教えていました。1年生は、うなづきながら聞いている子もいて、2年生もうれしそうでした。説明の後に「この教室はなんという名前でしょう」と、1年生に質問して確認するなど、頼もしい2年生の姿が見られました。
1年生は、どんどん財光寺南小学校のことが分かって、ますます楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。
1年生英会話の授業
本年度から本校に来てくださっているALTは、カナダ出身のケイトリン・マー先生です。
子供たちに楽しく英語に親しんでもらおうと、熱心に教材を研究して授業に臨んでいます。
今日は、1年生の授業でした。名前とあいさつの会話の練習です。まだまだ1年生にとっては、45分間が長く、関心が続かないので、途中1人ずつの発表をしたり、ゲームを入れたりと工夫しながら授業を組み立てています。今日も楽しかったね。
ISO全校集会
本日、全校で環境に対する学習を行いました。
ISO委員会の代表による「マイスクールISO行動宣言」では、
① 電気を大切に使います
② 水を大切に使います
③ ごみを分別します の3つを全校の「マイスクール行動目標」としました。
次に、各学年による行動目標の発表です。
5年生の目標
3年生の目標
次に、日向市環境政策課の方を4名お招きして、環境についてのお話をしていただきました。
1 ごみを出す日を守る
2 祭りや行事の後のごみは持ち帰る
3 ごみ分別のルールを守る ことの大切さを分かりやすく話してくださいました。
さらに、ISO委員会による「○×クイズ」を行い、職員の方には解説をお願いしました。
また、私たちの大切な日向市の環境を守るために、分別・リサイクルをしっかり行って、最終処分場を長持ちさせたいこと、不法投棄が起こっていること、食品ロスをなくしてほしいことなどのお話もしてくださいました。
集会を通して、子供たち一人ひとりが環境についての意識を新たにし、取るべき行動について考えてくれたことと思います。
各学年の行動目標は、学期ごとに振り返り反省を全員ですることで、意識の継続を図っていきます。
ISO委員会の代表による「マイスクールISO行動宣言」では、
① 電気を大切に使います
② 水を大切に使います
③ ごみを分別します の3つを全校の「マイスクール行動目標」としました。
次に、各学年による行動目標の発表です。
5年生の目標
3年生の目標
次に、日向市環境政策課の方を4名お招きして、環境についてのお話をしていただきました。
1 ごみを出す日を守る
2 祭りや行事の後のごみは持ち帰る
3 ごみ分別のルールを守る ことの大切さを分かりやすく話してくださいました。
さらに、ISO委員会による「○×クイズ」を行い、職員の方には解説をお願いしました。
また、私たちの大切な日向市の環境を守るために、分別・リサイクルをしっかり行って、最終処分場を長持ちさせたいこと、不法投棄が起こっていること、食品ロスをなくしてほしいことなどのお話もしてくださいました。
集会を通して、子供たち一人ひとりが環境についての意識を新たにし、取るべき行動について考えてくれたことと思います。
各学年の行動目標は、学期ごとに振り返り反省を全員ですることで、意識の継続を図っていきます。
新体力テスト
昨日・今日と素晴らしい青空が広がっていて、気持ちの良い気候になりました。梅雨に入るまでのさわやかな季節を楽しみたいですね。
学校では、毎年恒例の体力テストを行いました。
昨日は、2・4・5年生、本日は、1・3・6年生がグループを組んでの測定です。
保護者の皆さんも経験があると思います。種目は、おなじみのソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、上体おこし です。(昔は、垂直とびや上体そらし、背筋などもあったような気がします)
初めて参加する1年生は、やさしい6年生のお世話を受けながら、しずしずと測定場所に移動し、記録に挑戦していました。
毎年のことなので、上級生は、各自昨年の記録を意識していて、少しでも記録を伸ばそうと意欲満々の子供の様子も見られました。
結果をもとに、本校の児童の体力の分析をし、学校独自の「体力向上プラン」を作成します。そして、落ち込んでいる動きを伸ばすストレッチや運動を体育の時間に計画的・継続的に組み込んで体力向上を図っていきます。
学校では、毎年恒例の体力テストを行いました。
昨日は、2・4・5年生、本日は、1・3・6年生がグループを組んでの測定です。
保護者の皆さんも経験があると思います。種目は、おなじみのソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、上体おこし です。(昔は、垂直とびや上体そらし、背筋などもあったような気がします)
初めて参加する1年生は、やさしい6年生のお世話を受けながら、しずしずと測定場所に移動し、記録に挑戦していました。
毎年のことなので、上級生は、各自昨年の記録を意識していて、少しでも記録を伸ばそうと意欲満々の子供の様子も見られました。
結果をもとに、本校の児童の体力の分析をし、学校独自の「体力向上プラン」を作成します。そして、落ち込んでいる動きを伸ばすストレッチや運動を体育の時間に計画的・継続的に組み込んで体力向上を図っていきます。
避難訓練
本年度第1回目の避難訓練を地震及び津波想定で行いました。
まず、揺れている最中は、各自机の下に入って落下物などから身を守る練習、次に、放送で避難の指示を聞き、屋上に集合する練習をしました。
本校の敷地は、海抜4.6m、校舎の高さが約12mです。したがって、校舎の屋上は、
約16.6mとなります。
屋上への集合は、初めて参加した1年生も含めて、無言で真剣に行うことができました。
全体への講評は、校長が、
1 情報を知ることの大切さ(津波がくるかどうか、高さ、到達時刻など)
2 行動すること(東日本大震災では、中学生の行動がいっしょに逃げた高齢者の命を救 いました)
3 非常の際に備えて、家族と集合場所などの確認をしておくこと
などの話をしました。
本校の児童は、全員が2棟の屋上に避難したのですが、3棟に避難した地域の方々も、校長の話に耳を傾けておられました。
屋上には、外階段からあがることができます。1棟、2棟ともそれぞれ、約500名が避難できます。地域の方々も、もしもの場合は、学校の屋上に避難してください。
本校では、今後も繰り返し避難訓練を行う予定です。
まず、揺れている最中は、各自机の下に入って落下物などから身を守る練習、次に、放送で避難の指示を聞き、屋上に集合する練習をしました。
本校の敷地は、海抜4.6m、校舎の高さが約12mです。したがって、校舎の屋上は、
約16.6mとなります。
屋上への集合は、初めて参加した1年生も含めて、無言で真剣に行うことができました。
全体への講評は、校長が、
1 情報を知ることの大切さ(津波がくるかどうか、高さ、到達時刻など)
2 行動すること(東日本大震災では、中学生の行動がいっしょに逃げた高齢者の命を救 いました)
3 非常の際に備えて、家族と集合場所などの確認をしておくこと
などの話をしました。
本校の児童は、全員が2棟の屋上に避難したのですが、3棟に避難した地域の方々も、校長の話に耳を傾けておられました。
屋上には、外階段からあがることができます。1棟、2棟ともそれぞれ、約500名が避難できます。地域の方々も、もしもの場合は、学校の屋上に避難してください。
本校では、今後も繰り返し避難訓練を行う予定です。
お知らせ
<令和6年11月20日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)11月21日(金)の校時程について」
このことにつきましては、水曜校時(下校時刻:全学年14時ごろ)となっています。
ご確認くださるようお願いします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
1
5
3
2
1
9
0
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。