ブログ  随時更新しています!

諸小ブログ

最後の読み聞かせ

今年度最後の、「え本よみ隊」の方々による読み聞かせ。今回は「かわずの夜回り」の歌に合わせて遊んだ後、「紙芝居」ならぬ「布芝居」で「よしのみやものがたり」を読んでくださいました。これまでもたくさんの本に出会わせてくださったみなさん。ありがとうございました!

全員登校!

インフルエンザの流行で、多くの児童の出席停止が続いていましたが、本日、約一ヶ月ぶりに55名全員が登校しました。2月7日以来です。全員の元気な姿が揃い、諸塚小学校に活気が戻ってきました。今年度の全員登校は本日で98日目です。今年度の全員登校100日の記録は達成できそうです。これからも健康第一で頑張っていきます。


          
    卒業式の練習の様子(6年生)             卒業式の練習の様子(在校生)

くぬぎ地蔵

諸塚村には、『くぬぎ地蔵』というお地蔵様がいます。
椎茸の原木であり森の恵みであるクヌギの木への感謝をこめ、
また、「苦を抜く木」であるクヌギの地蔵として祀られています。

そして今回、諸塚村観光協会の企画で、諸塚小学校の5年生が、
「くぬぎ地蔵ストラップ第32回諸塚山山開きバージョン」のデザインをさせていただきました!

5年生が作成したデザインがこちら。


完成したストラップがこちらです。


諸塚村観光協会のみなさん、ありがとうございました。
諸塚村観光協会HP 「諸塚ナビ」→ http://www.morotsuka-tourism.jp/

お弁当の日がやってきた!

3月3日のお別れ遠足に合わせて、自分たちの力でお弁当を作る「弁当の日」を実施しました。この日は、力作揃いのお弁当が披露されました。




自分で作ったお弁当は、格別においしかったでしょうね。

春はそこまで!

 今日は、お別れ遠足でした。
 子どもたちが楽しくウォークラリーをしている間に、学校の周りの春を探してみました。風はまだ冷たかったのですが、春はそこまで来ています!!

お別れ球技大会

 3月2日(木)は、お別れ球技大会が開催されました。競技種目はサッカーです。「これまでお世話になった先生方への感謝の気持ちをもち、真剣勝負をすることで、先生方との思い出をつくり、卒業に向けての意識を高める。」というねらいのもと、職員も本気で戦いました。15分ハーフの試合となりましたが、5分ほどで息のあがる職員チームでした。どちらもゆずらず、結果は3対2で職員チームの勝利。何とか面子を保つことのできた職員チームでした。お互いに汗を流し、素晴らしい思いで作りになりました。




2月のお誕生月給食

 2月23日(木)に、2月のお誕生月給食がありました。1年に1度のこの給食会を子どもたちは楽しみにしています。ところが、昨年の2月のお誕生月給食は、インフルエンザの流行時期と重なり、残念ながら中止でした。ですから、この日のお誕生月給食を心待ちにしていた2月生まれの子どもたち。笑顔で牛乳乾杯をし、誕生日プレゼントの話で盛り上がり、みかんクレープのデザートをおいしくいただいて、とても楽しそうでした。

お弁当の日事前指導

 3月3日(金)のお別れ遠足の日に諸塚小学校のみんなは「お弁当の日」といって自分でお弁当作りにチャレンジする事となっています。
 21日(火)には、お弁当作りの事前指導として保健の先生から話がありました。学年や料理の経験に応じて自分でコースを決めます。「ありがとうコース」「つめつめコース」「にぎにぎコース」「チャレンジコース」「パーフェクトコース」コースを決め、どんな物を作るかイメージを膨らませるために絵にかきました。後はお家の人との相談です。自分で作るお弁当にわくわくしている子どもたちです。食について感謝する意味でも大きな経験になりそうです。

第7回M2学習

 平成28年度、最後のM2学習が行われました。1・2年生は、「おもちゃ教室」が開かれ、2年生が説明して1年生と一緒におもちゃを作って楽しく遊びました。3・4年生はテーマに沿った表現を考えて踊りました。5年生は電磁石をつくって、N極やS極があるか実験しました。6年生は中学校へ行き、英語と音楽の授業体験をしてきました。どの学年も、一生懸命取り組むことができました。
 
 

クラブ体験

 諸塚小学校にはスポーツクラブと室内クラブがあり、3年生がクラブ体験しました。
 スポーツクラブでは、3年生も楽しめるようにと上級生がキックベースを計画してくれました。ルールがわからない人にも「教えてあげるから大丈夫だよ」と優しく声を掛けてくれる姿が見られました。
 室内クラブではバレンタインの日ということもあり、チョコレート作りをしていました。3年生はチョコレートを好きなようにデコレーションして冷凍庫に入れて、食べるのをわくわくしながら待っていました。食べた後には片付けもきちんとできました。
 今回のクラブ体験を通して、4年生になったらどっちのクラブに入ろうかなとますます楽しみになった3年生です。