ブログ  随時更新しています!

諸小ブログ

第1回M2学習


村内の小学校が一同に集まって、一緒に学習する
「M2学習」の第1回目が諸塚小学校で行われました。
いつもより人数が増え、最初は少し緊張気味でしたが、
様々な活動を通して仲良くなり、どの学年も楽しそうに過ごしていました。
さよならの時は、別れを惜しんでいつまでも「バイバイ」と手をふっていました。






春の遠足


5月13日は、春の遠足でした。行き先は、旧立岩小学校です。地域の方々と触れ合いながら、ウォークラリーに挑戦です。地域の方に問題を出していただいたり、立岩地区に関する話をしていただいたり、とても充実した1日でした。また、地域の方々と一緒に食事をしたり、ゲームをしたりとたくさん交流することもできました。子どもたちの楽しそうな笑顔があふれた1日でした。


(ウォークラリーで立岩クイズに答える子どもたち)

(諸塚神社で地域の方から説明を聞いている子どもたち)

(立岩地区の寿会の方と交流する子どもたち)

芋の苗植え

5月13日は、芋の苗植えがありました。暑い中でしたが、みんなで一生懸命頑張っていました。畝作りでは、慣れない鍬を使っての作業に苦労していたようですが、時間をかけて何とか完成しました。そして、「大きくなあれ」という思いを込めて、大事に大事に苗を植えた子どもたちです。秋の収穫まで、しっかりとお世話をしていきましょう。



山菜採り

5月10日、3・4年生で、総合的な学習の時間に山菜採りに行きました。地域の方に来ていただき、山菜についての勉強です。「こざん竹」という小さなタケノコをたくさん見つけました。諸塚村には、自然がいっぱいです。採ったタケノコは、味噌汁にしました。自然の恵みを感じながら、改めて諸塚村の素晴らしさをあじわった子どもたちです。


みどりの少年団結団式

4月26日に、みどりの少年団結団式を行いました。団顧問の校長先生のあいさつの後に、今年度の団長から、「森林や緑とのふれあいを通して、自然環境への理解を深める」という団の活動のねらいの発表がありました。その後に、団顧問から団長に団旗の授与が行われました。最後に、3年生から、今年度の活動計画について、昨年度の活動の様子の写真を使いながら説明がありました。今年度も、朝のボランティア活動をはじめ、花の苗植え、学校林の下草払い、芋の栽培、椎茸の栽培などたくさんの活動が予定されています。活動を通して自然への理解を深め、豊かな心を育んでいきます。


         団旗授与


     3年生の活動計画発表

平成28年度4月 参観日

4月18日、平成28年度、はじめての参観日が行われました。初めての参観授業だったので、少し緊張していた児童もいましたが、どの学年も、真剣に楽しく学習に取り組む姿が見られました。

全校体育

今日の2時間目は、全校体育でした。「回れ右」、「右向け右」の動き、そしてラジオ体操についての勉強です。大きな声で返事をし、きびきびとした動きで行動する子どもたちでした。これからの体育学習が楽しみです。いっぱい体を動かして、丈夫な体を作っていきましょう。




歓迎集会

 今日から1年生が上級生と一緒に登校してきました。
 朝の業前の時間に1年生の歓迎集会が行われ、「さんぽ」を踊りながら歌ったり、グループを作って自己紹介をし合ったりしました。また、じゃんけん列車を全校で行いました。なんと1年生がじゃんけんに勝ち続けてチャンピオンになりました。
 「学校は楽しいよ」ということを伝えられた集会になったと思います。

 優しいお兄さん、お姉さん達がたくさんいる諸塚小学校です。一緒に楽しく学んでいきましょうね。



平成28年度入学式

 4月11日(月)に、平成28年度第70回入学式を執り行いました。男子5名、女子4名、計9名の新1年生です。緊張しながらも、大きな声で返事をする姿が、さすが小学生でした。迎える2年生から6年生の態度も、さすがでした。笑顔で元気な歌声。しっかりした姿勢で式に臨む心構え。上級生らしさを発揮することができました。これで諸塚小57名の全校児童がそろいました。今年度も力を合わせてがんばります!
 

新学年スタート♪

いよいよ新学年が始まりました。新しい気持ちで、校門をくぐった子どもたちです。今日は、新任の先生方と3人の友達をお迎えしました。ドキドキワクワクの出会いの新任式でした。

新任式を終え、28年度の諸塚小学校がスタートしました。始業式では、これからの新学年への目標を胸に、キリッとした表情の子どもたちでした。この新しい1年を大切にし、子どもたちが、大きく大きく成長していけるよう、諸塚小学校、頑張ります。




        【新任式の様子】


        【担任発表の様子】