ブログ  随時更新しています!

諸小ブログ

3年生クラブ見学

 3年生がクラブ体験をしました。4年生になったら室内クラブかスポーツクラブのどちらかに入ります。今回の体験では、室内クラブでクレープ作りをして、スポーツクラブではキックベースをしました。

優しい上級生が調理の準備や片付けを手伝ってくれたり、キックベースではボールを投げさせてくれたりして、とても楽しいクラブ体験だったようです。
 どちらのクラブを希望しようかとわくわくしながら考えている3年生です。




学校図書館 リニューアル!


 本校には、図書委員の児童が4名(5年生、6年生各2名ずつ)います。読書が大好きで、諸小の学校図書館をよりよいものにするために様々な活動を行っています。
 先週、人気の絵本コーナーを1週間かけて整理しました。棚から全ての本を出し、50音順に並べ直し、きれいに棚に戻しました。絵本コーナーが見違えるようにきれいになり、図書委員の子どもたちもとてもうれしそうでした。
 これからも本を大切にして、たくさん読んでほしいと願っています。

椎茸駒打ち体験

椎茸の駒打ち体験をしました。
JA日向の青年部の方々のご協力していただきました。
子どもたちは、クヌギの木に椎茸の駒を入れていきました。
秋には、椎茸の収穫ができるそうです。とても楽しみですね。





学習発表会 パート2

昨日、学習発表会での子どもたちの頑張りについてアップしました。でも、頑張ったのは、子どもたちだけではありません。保護者も先生もがんばりました。6年生と一緒に「ふるさとを大切に」(本校ホームページにアップされている歌です。)を合唱・合奏しました。ピアノをはじめギター、ベース、クラリネット、鍵盤ハーモニカなどの楽器は全て保護者が演奏しました。当日までの、連日の特訓につぐ特訓に耐え、本番では見事なハーモニーで会場から大きな笑い拍手をいただきました。


 6年生・保護者・職員による合唱・合奏の様子

                 (口パクが約2名います)

一人一人が輝いた学習発表会

 2月6日に、保護者や地域の方をお招きして、学習発表会を行いました。この発表会は、日頃の学習の成果を友達や保護者、地域の方に発表するものです。それぞれの学年で、学習してきたことを、工夫を凝らして発表しました。どの学年も一人一人が輝いていて、成長した姿を保護者や地域の方にお見せすることができました。また、心のこもった温かい拍手をたくさんいただくことができました。ご参観いただいた、保護者や地域の皆様、どうもありがとうございました

    
 1年生「はなまる1年生と大きなかぶ」      2年生「十二支のはじまり」      3年生「同窓会~なつかしの思い出~」


    
  4年生「10才…そして未来へ」     5年生「注文がとっても多い料理店」      6年生「平和への道標(みちしるべ)」




   

寒波による積雪!!

 1月24日と25日の寒波により、本校でも日頃は見られない積雪がありました。
 積雪がない写真とある写真を掲載しますので、積雪の状況を少しでも実感いただければと思います。積雪の中、子どもたちは雪合戦や雪だるまづくり、そり遊びなど、雪ならではの遊びを堪能できたことと思います。
 → 
 → 

なわとび集会

先週金曜は、なわとび集会が行われました。
3分間で長縄を飛べた回数を競うものです。
どの学年もこの日のために練習をしてきました。
【1年生の長縄とびの様子】


今回1位に輝いたのは・・・

4年生チームで320回でした!
【1位に輝いた4年生チーム】


寒さに負けず、楽しく体力作りしていきましょう。

交通安全の願いをこめて


日向警察署主催の「孫からの交通安全レター作戦」が行われました。
これは、高齢者の交通事故が多いことを知り、高齢者の事故防止のために子どもたちが祖父母に手紙を書くことで、交通安全の意識を高めることを目的としています。
この日はM2学習で、村内の全小学生が一斉に話を聞くことができました。
警察署の方の話を聞いて、みんな一生懸命手紙を書いていました。
子どもたちのメッセージが、事故ゼロにつながって欲しいものです。




学習発表会に向けて

学習発表会の練習が始まっています。特に、上学年、下学年に分かれての合奏には、子ども達の強い意気込みが感じられます。毎日のように合奏の音楽が響いている諸塚小学校です。それぞれの発表に向けて、一丸となって頑張ります!!応援よろしくお願いします。

        【1・2・3年生の練習の様子】


        【4・5・6年生の練習の様子】

3学期のマニフェスト


今学期のマニフェストは、(知)わすれものゼロ、 (徳)地域の中でプラス1あいさつ、 (体)ていねいに30秒間手洗い です。 それぞれの担当の先生たちから、マニフェストを達成するためにどう取り組んでいけばよいのかについて、具体的な話がありました。全校のみんなが真剣に話を聞いていました。新しい学期のいいスタートとなりました。