ブログ  随時更新しています!

諸小ブログ

感謝集会

11月18日(水)は、オープンスクール2日目でした。
この日は、感謝集会が行われました。
感謝集会では、日頃、学校の教育活動に協力してくださっている
地域の方々を招待して、お手紙や手作りのプレゼントを渡しました。
また、その後、1・2年生は、参加された地域の方々と一緒に羽根つき
・お手玉・めんこ・こま・あやとり・けん玉などの昔の遊びを体験しました。
3~6年生は、干し柿作りを体験しました。

<感謝集会の様子>


<お手紙を渡す様子>


<プレゼントを渡す様子>


<1・2年生の昔の遊びの様子(あやとり)>


<1・2年生の昔の遊びの様子(めんこ)>


<干し柿作りの様子①>


<干し柿作りの様子②>

森のふれあい学習フェスティバル

11月17日(火)は、第5回森のふれあい学習フェスティバルが行われました。
これまで諸塚村の森林について調べたことを、3・4年生は、ポスター発表しました。また、5・6年生は、プレゼン発表をしました。自分たちのまとめたことをしっかりとまとめて工夫した発表をすることができました。
1・2年生は、イチョウを使ったしおり作りをして、来場した保護者や地域の方にプレゼントしました。
どの学校・学年の発表もすばらしいものでした。

<3年生のポスター発表>


<5年生のプレゼン発表>


<しおりのプレゼント>


<中学生の芸能発表>

PTA家庭教育学級視察研修

10月27日にPTA家庭教育学級で視察研修に行ってきました。視察場所は、農協果汁株式会社サンA工場、西都原古代生活体験館・考古博物館です。どの場所でもとても勉強になり、貴重な体験ができました。

サンA工場での説明を熱心に聞く家庭教育学級生


西都原古代生活体験館で「土鈴」作成に挑戦中の家庭教育学級生


西都原考古博物館で古代歴史を学ぶ家庭教育学級生


満開のコスモス以上に美しい家庭教育学級生




M2・M3学習でした!

 今日は、1~4年生は、荒谷小学校・七ツ山小学校と一緒に学習(M2学習)をしました。
 教室の中の人数も、いつもより多くなり、みんな張り切って学習に取り組んでいました。そして、指導してくださる先生も、一人ではないので、いつも以上に学習内容がよくわかりました。


 5・6年生は、諸塚中学校で学習をしました。生徒会活動を見学したり、中学生との交流活動を行いました。


 M学習は、本年度5回目でした。3校の職員が指導に当たるので、子どもたちの学力向上はもちろん、職員の指導力の向上にもつながる活動です。本年度は、あと2回のM学習が計画されているので、より充実した学習活動になるようにしていきたいと思います。

収穫祭

11月6日、幼稚園生と小学生で収穫祭が行われました。豊作だった芋を使って5・6年生が芋料理を振る舞います。料理は、「スイートポテト」「芋のミルク煮」「コーンフレークでポテッとボール」です。とても美味しい料理で、どの料理も大人気でした。みんなニコニコ笑顔で収穫の喜びを感じることができた1日でした。








いもほり






10月29日に幼稚園と合同でいもほりをしました。

塚原寿会の方も一緒にしてくださいました。

6月に苗を植えてから約半年。どんなおいもがとれるか楽しみにしていた子どもたち。土をかき分け一生懸命ほってみると、なんと自分の顔よりも大きないもが出てきた子どももいて、大喜びでした。今年は大豊作で、とってもうれしいいもほりとなりました。

わっくわく秋の遠足

10月23日金曜日は、秋の遠足と修学旅行でした。
写真は1・2年生の社会見学の様子です。
消防署や郵便局、民俗資料館やお店でのお買い物など、いつもとは違う勉強ができたかな。
天気もよくて、とっても楽しそうでした。

塚原発電所トンネル工事見学

10月20日、1年生から4年生が、塚原発電所のトンネル
工事見学に行きました。

現在の塚原発電所は、約80年前に建てられたもので、新しく
作り替える工事が行われています。

今回は、地下のトンネル工事を中心に見学させていただきました。
みんな、トンネルの深さと大きさにびっくりしていました。







人と関わる

子どもたちに人と関わる力をつけたいと、2学期から、様々な取組をしています。きのうは、花の苗植えを、幼・小合同で行いました。春に寿会の皆さんに教えていただいた事を思い出して、小学生が幼稚園児に苗の植え方を教えながら、一緒に活動しました。あいさつをしたり、上手に教えたりすることができていました。来春の卒園、卒業シーズンに美しく咲かせられるように、お世話もがんばります。