ブログ  随時更新しています!

諸小ブログ

たくさんあります!

「2年1組の◯◯です。校長先生に用があってきました。入ってもいいですか。」
明るくしっかりとした声が、突然聞こえました。
そして、次々と入ってきます。
「校長先生、直角を探させてください。」
算数で直角の勉強をし、いろいろなところで探しているのでしょう。
大歓迎です。
「校長先生、ここにあります。」
「ここにもありました。
「たくさん見つけました。」
2年生の子どもたちは、次々と見つけます。
黒板、テーブル、額縁、時計、テレビなどなど、よく見ると直角であふれています。
 

子どもたちは、直角探しをしながら直角の意味をしっかりとつかむとともに、直角が日常の中で使われていることに気付くことができます。
子どもたちの頭の中に、しっかりと直角が刻まれたことでしょうね。

難しいけれど頑張る

3・4年生のブラッシング指導に、歯科衛生士さんに来ていただきました。
まず、歯の役割など、歯についていろいろ教えていただきました。


次に、正しい歯の磨き方です。
磨き残しが多い場所、歯1本につき約20回磨くこと、歯ブラシの正しい持ち方、正しい磨き方などを教えていただいた後、歯の汚れを染め出しました。
その汚れを磨いて落とします。
子どもたちは、手鏡で歯を見ながら磨きますが、なかなか落ちません。
  
正しく磨くこと、しっかり汚れを落とすことの難しさが分かったようです。
その後、デンタルフロスの使い方も教えていただきました。

「自分の歯は、自分で守る」ことが大切です。
毎日、食後にしっかり磨いて歯を大切にしてほしいです。

いくつあるかな?

4年生が、校内を歩きながら何かを探していました。
見ていると、どうやら消火器や消火栓、煙感知器、熱感知器です。
社会の「火事からくらしを守る」の学習で、消防施設の見学をしているところでした。
 

学校では、このような器具を使って火事から守ろうとしています。
では、村では???
火事から人々を守る仕事は、どのように行われているのでしょうか?
これから子どもたちがどんなことを調べ、どんなことに気付き、どんなことを考えていくのか楽しみです。

空気はどうなる?

4年生が、理科で「温めると空気の体積が本当に大きくなるのか」を確かめる実験をしていました。
まず、子どもたちが考えた風船と紙風船で実験しました。
風船や紙風船を、温かいお湯や冷たい水の中に入れます。

すると、風船ではすぐに変化が見られました。
温かいお湯に入れると風船がふくらみ、冷たい水に入れると風船はしぼみました。
子どもたちは、思わず「わぁ。」と声を上げていました。
空気の体積の変化に驚いたようです。
 

次に、ガラス管にコーヒーゼリーを入れ、それをフラスコに差し込み、温めたり冷やしたりしました。
すると、子どもたちからは更に大きな声が上がりました。
温めると、あっという間にゼリーが飛び出したのです。


たくさん驚いた理科の実験でした。
子どもたちの興味・関心がぐんと高まりました。

無言

今日は、掃除の時間に校舎内を回りました。
誰一人話をしていませんでした。
完璧な無言清掃です。
少ない人数で、しかも10分間で校舎内の掃除をしますから、みんな一生懸命です。
すばらしい清掃態度です。
 

 

よく見て描いたよ!!

3・4年生が図工で、「身近なしぜんの形・色」の学習をしました。
まずは、外に出て秋の山々の様子を見ました。
諸塚の山は、紅葉(黃葉)でモザイク林相が一層、美しくなっています。

そして、今回は「点で描く」ということを意識して、葉っぱの絵を描きました。
赤やオレンジ、黄色が混ざって、きれいな色使いで描くことができました。

できた作品は、図工室前に掲示しますので、学校にお立ち寄りの際にご覧ください。

  

どれだけ伸びたかな?

1・2年生が、3校時に50m走とソフトボール投げをしていました。
1学期にも測定していますので、今回の記録と比較することで体力の向上が分かります。
ソフトボール投げの様子を見ていましたが、しっかりとしたフォームで投げていました。
日頃の体育の授業の成果が出ています。
どれだけ記録が伸びたのか楽しみですね。
 

読書の秋

秋と言えば読書。
本校の図書館は、子どもたちが本に興味をもつように様々な工夫がされています。


季節の本のコーナーの写真です。
秋らしい本が展示されています。


読み聞かせのコーナーです。
読み聞かせで読んでいただいた本が紹介されています。


新しい本のコーナーです。
購入した本が展示されています。


ビブリオバトルで紹介された本がされています。

このように子どもたちが本を読みたくなるように工夫されています。

火山灰って?

6年生の理科では、「火山灰はどのようなつぶでできているのだろう。」という学習をしていました。
子どもたちの予想は、「砂」「灰」「小さい」「ガラスのよう」でした。
予想ができたら、確かめるために実験です。
火山灰を洗って乾かし、顕微鏡で観察します。
 

実験の様子を最後まで見ることはできませんでしたが、子どもたちは火山灰の秘密を見つけたそうです。
とても楽しい理科です。

少人数だからこそ

本校の1学級は少人数です。
しかし、だからこそできる工夫、利点がたくさんあります。

2年生の国語の授業では、座席配置を円にして学習していました。
発表する友達の顔を自然に見ることができますので、授業中の対話も深まります。


6年生の国語では、全員が集まって書き込みながら話し合っていました。
みんなが書き込みを見ることができますし、話し合いやすいです。