ブログ  随時更新しています!

諸小ブログ

予想が当たるかな?

5年生は、理科で「ふりこのきまり」について学習していました。
今日の学習のめあては、「ふりこが1往復する時間は、どんなときに変わるのだろう。」です。
子どもたちは、「おもりの重さ」「ふりこの長さ」「ふれはば」に着目して、次のように予想を立てていました。
 ・ ヒモが長い方が遅く、短い方が速い。
 ・ おもりが重い方が遅く、軽い方が速い。
 ・ ふれはばを変えてもいっしょ。 など

次は実験です。
予想が当たっているか確かめます。
班ごとにストップウォッチで時間を計測しながら実験していました。
とても真剣な表情でした。
さて、予想は当たっていたのでしょうか?
 

忍者を目指して

2年生は、かけ算九九の勉強を終わりました。
かけ算九九は、速く正確に言えることが大切です。
そこで、2年生は九九忍者を目指して挑戦しています。
九九忍者になるためには、次の5つをクリアしなければなりません。
 その1 上がり九九の術 
 その2 下がり九九の術
 その3 分身(ばらばら九九)の術
 その4 すらすらの術
 その5 決してあきらめない!の術

上がり九九、下がり九九は、教頭先生(1度目)と専科・保健の先生(2度目)から合格をもらわなければなりません。
そして、上がり九九(3度目)、ばらばら九九は、校長から合格をもらわなければなりません。
 

合格すると各先生からシールをもらえます。
子どもたちは、全部シールで埋めて忍者になろうと頑張っています。

11月の保健室

今月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。
そこで、保健室前には姿勢について掲示してあります。


今回もいろいろな工夫があります。
例えば、骨の名前についてです。
人の体の絵をめくると骨が出てきて、どの骨が何という名前か分かるようになっています。
 

その他にもクイズコーナー、背骨の仕組みについて学ぶコーナー、骨を強くする食べ物が分かるコーナーもあります。
 



今回は、頭の重さを体感するコーナーもあります。
子どもたちは、頭の予想以上の重さに驚くとともに、正しい姿勢で頭を支えることの大切さを感じることができます。


今月は重点的に姿勢の指導をしていきます。

研究授業6

3校時に1・2年生体育の研究授業がありました。
「たからはこび大会」の授業で、今日がこの学習の最後でした。
学習のめあては「みんなで考えたルールでゲームを楽しもう」で、先日と今日の試合結果から優勝チームが決まります。
ですから、子どもたちはやる気満々です。

今日もホワイトボードとマグネットを使ってチームごとに作戦を立てました。
子どもたちは先日の反省を生かして、さらに具体的な動きについて話し合っていました。
  

試合では、サイドステップを使って守りをかわしたり、友達がひきつけている間に駆け抜けたりする素早い動きが見られました。
動きが前回よりもずっとよくなっていました。
休まず動き続ける子どもたちに感心しました。
 

 

研究授業5

 11月10日(火)は、2年生の学級活動の研究授業が
行われました。学習のめあてを「けんこうなうんちを出す
ためには、何が大切だろう」として、好き嫌いせず食べる
ことの大切さ、野菜をとることの大切さ等をみんなで考え
ました。
 養護教諭の先生の楽しい教材が、子どもたちの学習意欲を
高め、とても楽しく学び多い学習となりました。


誇れる村

今日の宮日新聞に掲載された6年生児童の作文をご覧ください。

 「大好きな諸塚の自然」

 山、川などの自然が豊かで美しく、人がとても親切で優しい諸塚村。その中で一番ぼくが好きなのは山です。諸塚の山々は、森林を適正に管理していることが世界的に認められ、FSC(森林管理協議会)に認証されました。村ぐるみでのFSC認証取得は全国で初めてだそうです。ぼくは、先人の方々の、そして今も続く諸塚の人々の森林を思う心に感動しました。そんな美しい山々を見ているといやなことを全部忘れることができます。川の音や動物の鳴き声なども聞くことができます。諸塚村は、ぼくの誇れる村です。

夢中で聞きました、見ました

今朝の読書集会は「え本よみ隊」の皆様の読み聞かせで、7名の方が来てくださいました。
いつも工夫がいっぱいの読み聞かせですから、今日も楽しみです。

最初に、絵本を見せながら「おならうた」を読んでくださいました。
子どもたちは、まず「おなら」に反応しました。
その後も、絵本に出てくるおならの音や絵、「こんなおならしたことがある人?」という問いかけなどに、子どもたちは楽しんでいました。
 
子どもたちが盛り上がったところで、今日の読み聞かせは「おなか」についてだと説明がありました。

次は、クイズです。
「腸の長さはどのくらいでしょう。 1 50cmぐらい。 2 5mぐらい。」
この答えは、「内臓の大きさ説明エプロン」を使って教えてくださいました。
 
子どもたちは腸の長さにびっくりするとともに、大変興味をもちました。
そこで、「たべもののたび」と「でかいうんこっていいね」を読んでくださいました。
 

 

今日も、子どもたちは夢中になって聞いていました。見ていました。
え本よみ隊の皆様、ありがとうございました。

すばらしい動き

1・2年生が、5校時に北部教育事務所の先生に体育の授業を見ていただきました。
「たからはこび大会」の授業で、今日はまとめのゲームでした。
腰につけたタグを取られずに、ボールを持ったままゴールすれば得点です。

ゲームに向け、子どもたちはマグネットを動かしながら作戦を立てました。
「おとりになって、・・・・。」
「◯◯君は、ここで・・・・。」
と具体的に、真剣に考えていました。
 

ゲームになると、子どもたちは非常に素早い動きを見せていました。
自分がゴールするだけではなく、友達へのパスも見られます。
失敗しても責める子どもはいません。
みんなで協力していてすばらしい授業でした。
 

研究授業4

2校時に5年生国語の研究授業がありました。
「固有種が教えてくれること」の学習で、めあては「筆者が考える『固有種が教えてくれること』とは、どんなことだろうか。」でした。

まず、学習計画をしっかりと確認しました。
学習計画が掲示されているので、子どもたちが学習の見通しをもつと同時に主体的に学習することができます。


次に、資料があることの効果をそれぞれに考え、話し合いました。
「どういう特徴か分かりやすいです。」
「分かりやすいです。もしなければ、言葉だけでとらえなくてはいけません。」
「見ただけで分かりやすいです。」
などと活発に意見が出され、感心しました。
 

最後に、本文の要旨をまとめました。
大変難しいのですが、子どもたちは教科書のサイドラインを見たり、前時にまとめた見出しを参考にしたりしながら考えていました。
あきらめずに考える姿、集中力、友達と意見を交換し合う姿等が大変すばらしかったです。
 

豊かな感性

11月7日(土)の宮日子ども新聞に、2人の児童の作品が掲載されましたのでお知らせします。
子どもの感性はすばらしいですね。

<短歌> 6年生男児
 楽しみは 秋の紅葉 とくべつだ
 もみじが散れば 秋終わる時 


<詩> 1年生女児
   がか

 おおきな かみをつかって

 いっぱいの えんぴつをつかって

 きれいな けしごむをつかって

 いっぱいの みずをつかって

 いろんな ふでをつかって

 わたしの たくさんのえのぐで

 きれいなけしきをかきたいな