ブログ  随時更新しています!

諸小ブログ

折れ線グラフ

4年生の算数では、「折れ線グラフ」の学習をしています。
折れ線グラフのいいところは、変化の様子が分かりやすいことです。
表や棒グラフ等と比較をしながら、どんな時にどんなツールを使うのかを考えながら選んで活用する力を付けたいと思います。

今日は、月ごとの降水量と気温の変化の様子を表している棒グラフと折れ線グラフが組み合わさっている図を見ながら学習課題を解いたり説明したりしました。

  

学力の定着

3・4年生がパソコンを使って学習していました。
内容は、復習です。
それぞれの子どもが苦手な単元を選択し取り組んでいました。
これもパソコンの有効な活用方法です。
ノートに書くことも大切ですが、パソコンを活用すると子どもたちは夢中になります。
楽しみながら力が付きます。
これからもパソコンを効果的に活用していきます。


きれいに咲いてね!

3校時に花の苗植えをしました。
それぞれの学年の花壇に、それぞれの学年で植えました。
1年生も先生に教えていただいて植えましたが、とても上手でした。
他の学年は、とても慣れた手つきで植えていました。
花壇に花が咲き誇るように、これから水やりを頑張ってほしいです。




5・6年生は、ヒマワリの種も植えました。
この種は、「南浜ひまわりプロジェクト」の種です。
大震災の際にボランティアとして宮城県を訪れた学級担任が、先日、大震災、ボランティア、復興についての授業をしました。
その際に子どもたちに説明し、渡した種です。
ヒマワリの成長とともに、子どもたちの心も成長していくことでしょう。
満開のヒマワリを早く見たいです。


新たな場所で頑張ります!

今日、朝の活動で清掃班会を行いました。
今回の縦割り清掃から1年生が入ります。
ですから、1年生も掃除の仕方や掃除道具の保管場所等について一生懸命に聞いていました。
1年生が縦割り清掃に慣れるまでは、2~6年生がしっかりとお世話をしてくれます。
新しい班、新しい清掃場所で、また無言清掃で隅々まで掃除してくれることでしょう。










ぜひご覧ください!

 学校だより5月号を掲載しています。「学校メニュー」の「学校だより・お知らせ」をクリックし、「令和2年度」の「1学期」の中をご覧ください。
 なお、校内で配付したものとは写真を変えたり、名前を省略したりしていますのでご了承ください。

おお いい感じ!!

3・4年生の図工で「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしました。
絵の具を水で溶いて、水の加減による感じの違いを確かめながら表現していきました。

直線や曲線、点線などで思い思いに描くことができました。
表現方法も様々で、筆を振って絵の具を飛ばしたり、筆を回しながら色を付けたりしながら作品ができました。

    

     

上から眺めると・・・

 3年生の社会科では、諸塚村について学習しています。
 これまでは諸塚村の地図を活用してきましたが、今日はグーグルマップを使って諸塚村を上から眺めました。 
 地図では分からなかったことにも気付くことができました。
 ICTの活用により学習が深まりました。

報告会をしました!!

5年生が国語で学習していた「きいて、きいて、きいてみよう」の学習が終わりました。

友達にインタビューをしたり、聞いた内容を記録したりしました。
そして、その記録を基に報告する文章を書きました。
今日の授業では、一人一人の児童が自分が書いた文章を発表して報告を行いました。

「自分のことをどんなふうに紹介しくれるのかな。」「分かりやすく発表してくれて嬉しかった。」など、いろいろな意見が出ていました。
緊張しながらも、上手に発表することができました。


  

「朝トレ」頑張っています

 今日の朝は「朝トレ」(朝自習)の時間!
今日は特に算数のプリントで学習内容の定着を
図りました。どのクラスも集中力がすごくて
黙々と取り組んでいました。これからも「朝トレ」
でパワーアップを図ります。




チョウを育てよう

3年生の理科は「チョウを育てよう」の学習に入りました。
子どもたちが、自宅の畑からモンシロチョウの卵や幼虫・さなぎを持って来てくれました。
卵は本当に小さくて、虫眼鏡を使って観察をしました。
子ども達は幼虫の動く姿を見て、「かわいい!」、「かわいい!」と大はしゃぎでした。

これから、先週植えた植物の観察と並行しながらモンシロチョウも観察していきます。