2020年12月の記事一覧
ありがとうございました
昨日で2学期が終了しました。
2学期も子どもたちに大きなけがや病気がなく、みんな明るく元気に過ごせたことを大変うれしく思っています。
これも保護者や地域の皆さまのお陰だと感謝しております。
ありがとうございました。
また、ホームページをいつも見ていただきありがとうございます。
2学期は、一日で最大866人の方が見てくださいました。
12月は、一日平均375人の方が見てくださっています。
皆様が見てくださるからこそホームページの更新を続けることができます。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
2学期のホームページの更新はこれで終わりますが、3学期もできるだけ更新していくつもりです。
2021年も本校児童・職員、そして,本校ホームページをどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、今年一年大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
2学期も子どもたちに大きなけがや病気がなく、みんな明るく元気に過ごせたことを大変うれしく思っています。
これも保護者や地域の皆さまのお陰だと感謝しております。
ありがとうございました。
また、ホームページをいつも見ていただきありがとうございます。
2学期は、一日で最大866人の方が見てくださいました。
12月は、一日平均375人の方が見てくださっています。
皆様が見てくださるからこそホームページの更新を続けることができます。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
2学期のホームページの更新はこれで終わりますが、3学期もできるだけ更新していくつもりです。
2021年も本校児童・職員、そして,本校ホームページをどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、今年一年大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
メリークリスマス!!
今日は、2学期最後の給食でした。
クリスマスイブということもあり、給食もクリスマスらしいものでした。
チキンライス、オムレツ、スープ、そして、何と言ってもケーキ。
子どもたちは大喜びです。
うれしく、おいしく、幸せな給食でした。
クリスマスイブということもあり、給食もクリスマスらしいものでした。
チキンライス、オムレツ、スープ、そして、何と言ってもケーキ。
子どもたちは大喜びです。
うれしく、おいしく、幸せな給食でした。
最高のすごろく
2年生が、先日図工で作ったすごろくで遊びました。
1回休み、2回ジャンプする、スタートに戻る、ぐるぐるの森など様々な工夫があり、大変盛り上がりました。
3箇所に分かれて遊びましたが、それぞれの場所から歓声や笑い声が上がっていました。
校長と専科の先生も一緒にしましたが、あまりにも楽しくてあっという間に時間が来てしまいました。

1回休み、2回ジャンプする、スタートに戻る、ぐるぐるの森など様々な工夫があり、大変盛り上がりました。
3箇所に分かれて遊びましたが、それぞれの場所から歓声や笑い声が上がっていました。
校長と専科の先生も一緒にしましたが、あまりにも楽しくてあっという間に時間が来てしまいました。
2学期 終業式
2校時に2学期の終業式を行いました。
本校では、幼稚園と小学校が合同で行っています。
まず、さくら組の園児が、2学期にできるようになったことと3学期に頑張ることを発表しました。
みんなはっきりとした声で堂々と発表しました。
最後に「かっこいい1年生になれるように頑張ります。」と全員で声を合わせて言ってくれました。
今日の姿も大変かっこよかったですよ。

次に、1年生が発表しました。
自分の2学期の2つのめあてについて振り返っていました。
自分に厳しく振り返っていて感心しました。
また、発表態度も大変よく、はっきりと発表する姿に大きな成長を感じました。
すばらしい発表でしたよ。
本校では、幼稚園と小学校が合同で行っています。
まず、さくら組の園児が、2学期にできるようになったことと3学期に頑張ることを発表しました。
みんなはっきりとした声で堂々と発表しました。
最後に「かっこいい1年生になれるように頑張ります。」と全員で声を合わせて言ってくれました。
今日の姿も大変かっこよかったですよ。
次に、1年生が発表しました。
自分の2学期の2つのめあてについて振り返っていました。
自分に厳しく振り返っていて感心しました。
また、発表態度も大変よく、はっきりと発表する姿に大きな成長を感じました。
すばらしい発表でしたよ。
楽しいお話
2年生の国語に、授業がない5人の先生が招待されました。
2年生の子どもたちが作ったお話の発表会です。
どんなお話が聞けるのかわくわくして出かけました。
それぞれに熊やへび、カッパ等々の登場人物を考え、楽しいお話やハッピーエンドのお話などを発表してくれました。
子どもたちのすばらしい創造力、堂々とした発表態度に感心しました。
そして、2学期の大きな成長を感じました。
2年生の皆さん、楽しいお話発表会に招待してくれてありがとうございました。

2年生の子どもたちが作ったお話の発表会です。
どんなお話が聞けるのかわくわくして出かけました。
それぞれに熊やへび、カッパ等々の登場人物を考え、楽しいお話やハッピーエンドのお話などを発表してくれました。
子どもたちのすばらしい創造力、堂々とした発表態度に感心しました。
そして、2学期の大きな成長を感じました。
2年生の皆さん、楽しいお話発表会に招待してくれてありがとうございました。
ぜひご覧ください
学校だより12月号を掲載しています。「学校メニュー」の「学校だより・お知らせ」をクリックし、「令和2年度」の「2学期」の中をご覧ください。なお、校内で配付したものとは写真を変えたり、名前を省略したりしていますのでご了承ください。
2学期最後のお楽しみ 3~6年
3・4年生、5・6年生は、午後からお楽しみ会をしていました。
3・4年生は、クリスマスケーキ作りです。
大中小のホットケーキを作り、間に生クリームを挟んで積み重ね、フルーツをトッピングしていました。
ホットケーキは焦げもなく、とても上手に作っていました。
見事なクリスマスケーキができあがっていてびっくりしました。


5・6年生は、教室でゲームをしていました。
みんなで円を作り、問題やヒントを出したり、答えたりして楽しんでいました。
終始にこやかで、笑いがあり楽しそうでした。
5・6年生の学級の雰囲気のよさが現れていました。
3・4年生は、クリスマスケーキ作りです。
大中小のホットケーキを作り、間に生クリームを挟んで積み重ね、フルーツをトッピングしていました。
ホットケーキは焦げもなく、とても上手に作っていました。
見事なクリスマスケーキができあがっていてびっくりしました。
5・6年生は、教室でゲームをしていました。
みんなで円を作り、問題やヒントを出したり、答えたりして楽しんでいました。
終始にこやかで、笑いがあり楽しそうでした。
5・6年生の学級の雰囲気のよさが現れていました。
2学期最後のお楽しみ 1・2年生
午前中に、1・2年生がお楽しみ会をしていました。
1年生は、先日学級活動で話し合ったことを実行していました。
1年生6人がそれぞれにしたいことを決め、色鬼やティーボールなど6つのゲームや遊びをしたそうです。
運動場で活発に走る姿はとても楽しそうでした。

2年生は、お店屋さんごっこをしていました。
お菓子や八百屋などの3つのお店ができており、それぞれに売り物やお金・お釣りを作っていました。
元気よくお客を呼び込んだり、笑いながら売ったりしていました。
また、お客として校長、養護教諭も参加し、楽しませてもらいました。
売る方も買う方も笑顔いっぱいでした。

1年生は、先日学級活動で話し合ったことを実行していました。
1年生6人がそれぞれにしたいことを決め、色鬼やティーボールなど6つのゲームや遊びをしたそうです。
運動場で活発に走る姿はとても楽しそうでした。
2年生は、お店屋さんごっこをしていました。
お菓子や八百屋などの3つのお店ができており、それぞれに売り物やお金・お釣りを作っていました。
元気よくお客を呼び込んだり、笑いながら売ったりしていました。
また、お客として校長、養護教諭も参加し、楽しませてもらいました。
売る方も買う方も笑顔いっぱいでした。
宮崎県で有名なものは
4年生が、社会科「特色ある地域と人々のくらし」の学習で、「はまぐり碁石」「都城大弓」について新聞形式にまとめ、それを指しながら発表していました。
それぞれが熱心に調べ、大変詳しくまとめていました。
発表後には、積極的に質問する姿も見られました。
しっかりと聞いて言えるからこそ質問ができます。
発表する子も聞く子も真剣でした。
これを機会に更に宮崎県に興味をもち、もっともっと宮崎県に詳しくなってほしいです。

それぞれが熱心に調べ、大変詳しくまとめていました。
発表後には、積極的に質問する姿も見られました。
しっかりと聞いて言えるからこそ質問ができます。
発表する子も聞く子も真剣でした。
これを機会に更に宮崎県に興味をもち、もっともっと宮崎県に詳しくなってほしいです。
プログラミング
6年生が「算数ラボ」の学習で、プログラミングについて学びました。
コンピュータはプログラムに従って動いています。
その事を学ぶために、プログラムに沿って色塗りをしてみました。
1進む→進んだマスの数字が2で割り切れるならば色を塗る→繰り返し
をして、色を塗ることができました。
学習をとおして、コンピュータも人間がつくったプログラムに従って正しく動いていることが分かりました。
コンピュータはプログラムに従って動いています。
その事を学ぶために、プログラムに沿って色塗りをしてみました。
1進む→進んだマスの数字が2で割り切れるならば色を塗る→繰り返し
をして、色を塗ることができました。
学習をとおして、コンピュータも人間がつくったプログラムに従って正しく動いていることが分かりました。
よろしくお願いします
本日、社会福祉協議会の方が、本校の赤い羽根募金を受け取りに来てくださいました。
そこで、募金活動の中心となって頑張った生活美化委員会の児童がお預けしました。
本校は小規模校ですから、集まった金額は決して多くはありません。
しかし、子どもたちの心がこもった募金です。
何かにお役立ていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
そこで、募金活動の中心となって頑張った生活美化委員会の児童がお預けしました。
本校は小規模校ですから、集まった金額は決して多くはありません。
しかし、子どもたちの心がこもった募金です。
何かにお役立ていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
おすすめの民話
3年生が国語で、「3年とうげ」の学習をしました。
この物語を学習した後に、子ども達一人一人がおすすめの民話を紹介しました。
日本や世界に伝わるお話や、諸塚の民話の中から1話を選んで発表しました。
昔から語り継がれてきたお話はどれも面白くて、子ども達も楽しそうに読んでいました。
この物語を学習した後に、子ども達一人一人がおすすめの民話を紹介しました。
日本や世界に伝わるお話や、諸塚の民話の中から1話を選んで発表しました。
昔から語り継がれてきたお話はどれも面白くて、子ども達も楽しそうに読んでいました。
ありがとうございます
先日、婦人会の皆様からマスクを頂きました。
子どもたちは大喜びでした。
そこで、学級ごとに写真を撮りました。
この表情からも子どもたちの喜びが伝わってくると思います。
婦人会の皆様、本当にありがとうございました。

子どもたちは大喜びでした。
そこで、学級ごとに写真を撮りました。
この表情からも子どもたちの喜びが伝わってくると思います。
婦人会の皆様、本当にありがとうございました。
カキーン!
1・2年生が、体育でボールゲームをしていました。
野球やソフトに似ていますが、ピッチャーはいません。
ボールをティースタンドに置き、それを打っています。
守る子どもたちは、ボールを捕ったら走って持っていき、「さんはい、アウト」と、みんなで言います。
すると、先生が、打って走っている子どもを見て「◯点」と点数を言います。
守る子どもたちのアウトの声が掛かるまでに、走ってどれだけコーンを触ったかで点数が決まるようです。
その他にも点数が入るルールはあるのだそうです。
動きや表情から、みんなが楽しんでいるのが伝わってきました。

野球やソフトに似ていますが、ピッチャーはいません。
ボールをティースタンドに置き、それを打っています。
守る子どもたちは、ボールを捕ったら走って持っていき、「さんはい、アウト」と、みんなで言います。
すると、先生が、打って走っている子どもを見て「◯点」と点数を言います。
守る子どもたちのアウトの声が掛かるまでに、走ってどれだけコーンを触ったかで点数が決まるようです。
その他にも点数が入るルールはあるのだそうです。
動きや表情から、みんなが楽しんでいるのが伝わってきました。
今年好きな字は?
3・4年生が習字をしていました。
何を書いているのか見ると、それぞれ違います。
黒板には、「今年習った好きな漢字(熟語)を書こう。」と書いてありました。
国語の時間に習った新出漢字の熟語で好きなものを書いているようです。
先生は、それぞれの子どもに対して手本を書き、指導していました。
子どもたちの好みは、最高、満点、風景、旅行などなど、それぞれに違います。
自分で選んだ字ですから、子どもたちは一生懸命に書いていました。
何を書いているのか見ると、それぞれ違います。
黒板には、「今年習った好きな漢字(熟語)を書こう。」と書いてありました。
国語の時間に習った新出漢字の熟語で好きなものを書いているようです。
先生は、それぞれの子どもに対して手本を書き、指導していました。
子どもたちの好みは、最高、満点、風景、旅行などなど、それぞれに違います。
自分で選んだ字ですから、子どもたちは一生懸命に書いていました。
すてきな作品☆
3・4年生が図工で取り組んでいた「くぎうちトントン」の作品が完成しました。
前回つくっていた作品に、毛糸や紙をつけてかわいくアレンジしました。
一人一人の思いが詰まった作品ができてよかったです。
授業の終わりに発表会をして、友達の作品のよさを見つけることもできました。
前回つくっていた作品に、毛糸や紙をつけてかわいくアレンジしました。
一人一人の思いが詰まった作品ができてよかったです。
授業の終わりに発表会をして、友達の作品のよさを見つけることもできました。
たくさんできるようになったよね
2年生が、生活科で「これまでのわたし これからのわたし」の学習をしていました。
今日は、2年生になって「できるようになったこと」「とくいなこと」「すきなこと」をプリントに書いていました。
いつも明るく頑張っている2年生です。
たくさんできるようになったことがあるはずです。
例えば、11月12日に掲載したかけ算九九については、12月18日に全員がクリアーし、全員がかけ算九九忍者に認定されました。
これは、ほんの一例です。
たくさんたくさん書いて、頑張ってきた素敵な自分にますます自信をもってほしいです。
今日は、2年生になって「できるようになったこと」「とくいなこと」「すきなこと」をプリントに書いていました。
いつも明るく頑張っている2年生です。
たくさんできるようになったことがあるはずです。
例えば、11月12日に掲載したかけ算九九については、12月18日に全員がクリアーし、全員がかけ算九九忍者に認定されました。
これは、ほんの一例です。
たくさんたくさん書いて、頑張ってきた素敵な自分にますます自信をもってほしいです。
寒さを表現!
19日(土)の宮日子ども新聞に、6年生児童の短歌が掲載されました。
比喩を見事に使っています。
寒くなりわたしのほっぺが赤くそまる
まるでもみじの葉っぱのようだ
比喩を見事に使っています。
寒くなりわたしのほっぺが赤くそまる
まるでもみじの葉っぱのようだ
上手に付き合おう
2年生が、学級活動で「メディアとじょうずにつきあうとは どういうことだろう」について学習しました。
今日は、学級担任だけではなく養護教諭とのティームティーチングで授業を行いました。
まず、テレビやユーチューブ、ゲーム、スマホを見たり、しすぎたりするとどうなるかについて話し合いました。
子どもたちは、目が悪くなる、疲れる、頭が痛くなる、他のことができなくなる、忘れるなどの意見を出していました。
次に、どのようなことが大切か話し合いました。
子どもたちからは、時間を守る、休憩する、ルールを守るなど、たくさんの意見が出ました。
2年生でも大切なことに気付いていることに感心しました。
最後に,先生から次のことを守ることが大切だと教えていただきました。
◯ 距離を守る。(テレビは2メートル以上、携帯ゲームなどは30センチ以上)
◯ 時間を決める。(寝る2時間前にはやめる)
◯ 他の楽しいことを見つける。
2年生の皆さんは、早速今日からか守ってくれることでしょう。
今日は、学級担任だけではなく養護教諭とのティームティーチングで授業を行いました。
まず、テレビやユーチューブ、ゲーム、スマホを見たり、しすぎたりするとどうなるかについて話し合いました。
子どもたちは、目が悪くなる、疲れる、頭が痛くなる、他のことができなくなる、忘れるなどの意見を出していました。
次に、どのようなことが大切か話し合いました。
子どもたちからは、時間を守る、休憩する、ルールを守るなど、たくさんの意見が出ました。
2年生でも大切なことに気付いていることに感心しました。
最後に,先生から次のことを守ることが大切だと教えていただきました。
◯ 距離を守る。(テレビは2メートル以上、携帯ゲームなどは30センチ以上)
◯ 時間を決める。(寝る2時間前にはやめる)
◯ 他の楽しいことを見つける。
2年生の皆さんは、早速今日からか守ってくれることでしょう。
自分の生き方について考える
5年生は、「やなせたかし」の学習をしました。
やなせたかしさんの生涯について書かれた伝記を読み、自分の生き方について考えました。
その学習と並行して、各自が先人の伝記を読み、生き方や考え方を学びました。
今日は、学んだことを発表をして、友達と交流しました。

憧れの人の生き方について学ぶことができて、とてもいい学習になりました。
やなせたかしさんの生涯について書かれた伝記を読み、自分の生き方について考えました。
その学習と並行して、各自が先人の伝記を読み、生き方や考え方を学びました。
今日は、学んだことを発表をして、友達と交流しました。
憧れの人の生き方について学ぶことができて、とてもいい学習になりました。