ブログ  随時更新しています!

2020年12月の記事一覧

ことわざ・故事成語

3年生は国語で、「ことわざ・故事成語」の学習をしました。

「ちりも積もれば山となる」のようなことわざや、「五十歩百歩」などの故事成語の意味を調べて、まとめました。

そして、毎時間のお楽しみに、ことわざカルタをしています。
子ども達は、張りきって、楽しみながらことわざに触れています。

     

完成

スマイル学級の児童が、完成したツリーを見せに来てくれました。



手元に置いておきたいぐらいすごくかわいいです。
松ぼっくりに飾りを一つ一つ丁寧につけています。
細かい作業を頑張ったことがよく分かります。
最高のツリーですね!!

かわいいツリー

スマイル学級でクリスマスツリーを作っていました。
これがすごくかわいいのです。

一体何を使って作っていると思われますか?

何と「松ぼっくり」です。
 



完成して飾られるのが楽しみです。
かわいくて、きれいで、キラキラしたツリーになりそうです。

すごいレベル

3・4年生の外国語活動(英語)の授業を途中から見ました。
黒板には、アルファベット、色のカードが貼ってあります。
また、次のように板書してあります。
 Do you have a 「色」?
    Yes,I do.
      No,I don't.

 I got it.  「色」

 That's right. I like 「色」.


これを使ってクイズのようです。

テレビ画面から英語が流れてきます。
  Do you have a  W?
          No,I don't.
       Do you have a  B?
    Yes,I do.

このような質問と返答が続き、それを聞いて答えは何色かを当てるのです。
英語ですから聞くだけでも大変です。
しかし、途中で「分かった。」「そうか。」などと声が上がります。
子どもたちはしっかりと聞き取って答えが分かってきたようです。

子どもたちの聞き取る耳、理解力に感心しました。
 

カンジー博士への挑戦

5年生が、国語で「カンジー博士の暗号解読」の学習をしました。

この暗号には、放▲後・小説▲など、同じ記号の中に、同じ読み方の漢字が入ります。

子ども達は、頭をひねりながら一生懸命に考えながら暗号を解きました。
正しい漢字を書くことも必要ですが、正しい漢字を選択する力も必要になります。

楽しみながら漢字の学習ができました。

  

朝から楽しい

今朝は、え本よみ隊の皆様の読み聞かせでした。
ご多用の中、1・2年生に2人、3・4年生に2人、5・6年生に2人の方が来てくださいました。
子どもたちが楽しい気分になったり、考えさせられたりする本など、学年にふさわしい本を読んでくださいました。
今日も楽しい読み聞かせでした。
え本よみ隊の皆様、ありがとうございました。
 



格別です

今日、5・6年生が、家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作りました。
調理実習の様子を見ることはできませんでしたが、校長室や職員室に子どもたちがもってきてくれました。

 
小皿に乗っている味噌は、9月7日に本村の七ツ山加工グループの皆様に御指導いただきながら作ったものです。
約3か月寝かせていました。
この味噌だけでも何杯もご飯が食べられるくらいおいしかったです。
もちろん、この味噌で作ったみそ汁は最高です。

また、だしを取った後のいりこも捨てずに小皿に乗せています。
さすがSDGsを心掛けている5・6年生です。
心のこもったおいしいご飯とみそ汁でした。

 

5・6年生のみなさん、ごちそうさまでした。
ありがとうございました。

まるで童話のよう

5日(土)の宮日子ども新聞に6年生児童の詩が掲載されました。
まるで童話の世界のような素敵な詩です。
ぜひお読みください。


     木の下で

 しずかなしずかな山の中
 もみじの木の下で
 本を読む
 ひらひらひら
 かれはたちがまいおどる
 ひらひらひら
 動物たちもおどっている
 しかやイノシシ、鳥なども
 かれはの上でおどっている

 その様子をみていると
 自分もおどりたくなる
 ひらひらひら
 かれはたちがまいおどる
 ひらひらひら
 動物たちもおどっている
 かれはがちれば
 冬になる
 短く感じる1カ月

村民の皆様、ありがとうございます

先日、本村のお店のアイショップの方から18,000円の図書カードをいただきました。
お店のレジに置いてある募金箱に村民の皆様が入れてくださったお金と、お店の方からの贈り物です。
子どもたちのために本を買わせていただきます。
皆様の温かいお志に心より感謝申し上げます。

子どもたちの感謝の言葉をアイショップさんに贈らせていただきました。
飾っていただけるそうですので、ご覧いただけますと幸いに存じます。

小さな自分のお気に入り☆

3・4年生が図工で「小さな自分のお気に入り」の学習をしました。

先週、1人3枚ずつ、様々なポーズで写真を撮りました。
今日は、運動場のいろいろな場所で、お気に入りを見つけ、そこに小さな自分を飾りました。

一人でつくったり、友達と一緒に作業したりしてかわいく小さな自分を飾ることができました。

  
  

食べ物のひみつを教えます☆

3年生が国語で、「食べ物のひみつを教えます」の学習をしました。

図書室で本を読んで、食べ物がどのように姿を変えるのかを調べました。
生乳を加熱殺菌したら牛乳になり、脂質を集めたらバターになるなど、食べ物のひみつが分かりました。

それを、作文に書いて、発表しました。
一人一人が、上手にまとめて発表できました。

  

金属はどうなる??

4年生理科では、「ものの温度と体積」の学習をしています。
これまでに、水と空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと小さくなることを実験で確かめています。
今日は、「金属も温度によって体積が変化するのだろうか。」という学習でした。
子どもたちの予想は、変化するが4名、変化しないが3名で、ちょうど分かれています。
子どもたちは早速確かめたくなりましたので、すぐに実験です。

まず、金属の球を温めます。
 



次に、温まった球を輪に通します。
すると、温める前は輪の中を通っていた球が通らなくなりました。
子どもたちは「通らない。」と驚き、「でも、形は変わっていません。」と疑問をもっていました。


しかし、この球を水に冷やすと、また輪を通るようになります。
これも子どもたちには驚きでした。

たくさんの驚きがあり、子どもたちの興味関心がますます高まった理科でした。

朝から頑張る

毎週金曜日の朝の活動は、朝トレです。
練習問題を解き、学習内容の定着を図ります。
今朝も、1年生から6年生まで集中して問題に取り組んでいました。
特に5・6年生では、学級担任と専科の先生が2人で指導に当たり、子どもたちが困っていたらすぐに対応していました。
今後も学力向上に力を入れていきます。

小数のわり算

4年生の算数は、「小数のわり算」の学習をしています。

今日は、あまりのあるわり算の筆算の仕方を学習しました。
計算の手順は、整数のわり算と一緒で、①たてる②かける③引く④おろす の順序で計算しました。
今日の計算は、あまりの大きさが少し難しく、小数点の位置を確かめながら慎重に解きました。

  

最高のおいしさ



今日のデザートが何か分かりますか?
何と、またまたマンゴーです。
しかも、みやざき完熟マンゴーです。

今日は、マンゴーにヨーグルトが和えてあり、これが抜群のおいしさです。
冷えていてシャリシャリしているマンゴーもあります。
最高のデザートでした。

考え、話し合う

「はいっ。」と元気な声が3・4年生教室から聞こえてきます。
のぞいて見ると道徳の時間で、「公平に接することは、どうして大切なのでしょう。」というめあてで学習していました。
次々と手が挙がり、子どもたちが活発に発表しています。
しっかりと考え、互いに発表し、話し合う道徳。
子どもたちに道徳的な心情の高まりが見られます。



模型を使って

1年生が算数で「いろいろなお金の使い方を考えよう」の学習をしていました。
特に低学年にとっては、具体物を使って操作する算数的活動が大切です。
そこで、各自お金の模型を使って練習していました。
大人にとっては簡単なことですが、自分でお金を払う経験が少ない子どもたちにとっては大切な学習です。
1年生のみなさん、お金の使い方にしっかり慣れてくださいね。
 

頑張れ5年生

宮崎県内の5年生は、みやざき学習状況調査を実施します。
本校では、本日2校時に国語を、3校時に算数を行いました。
教室をのぞいてみると、どの子も真剣に考えていました。
その姿に「頑張れ5年生」と心の中で応援しました。
きっと持てる力を十分に発揮したことでしょう。
 

教育の中でこそ大切に

最近、SDGs(持続可能な開発目標)をよく目にするようになりました。

今日、6年生の教室にもポスターが貼ってありました。

6年生は、家庭科や総合的な学習の時間を中心に全教育活動でSDGsに取り組んでいます。
SDGsは、「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」ですから、学校教育でも子どもたちに教えていかなければならないと考えています。
これまでも6年生は取り組んできていますが、今後の取組に更に注目したいと思います。

外遊び、楽しいな♪

3年生が以前、国語の時間に「1・2年生に外遊びの楽しさを味わってもらうために」というテーマで、話合いをしました。
その中で、「けいどろ」をして遊ぶことが決定していました。

話合いから、しばらく間が空いてしまったのですが、本日ようやく、1~3年生で外遊びをすることができました。
まずは、3年生が遊びの説明をしたり、チーム分けをしたりしました。
そして、実際にみんなで遊びました。
子ども達は、終始にこにこして楽しそうに遊んでいました。

遊びが終わった後、2年生が、
「来年、ぼく達も1・2年生のために遊びを計画してあげたい。」
と感想を言っていました。

3年生も、見事なリーダーシップで1・2年生をまとめていました。