2021年2月の記事一覧
学習発表会
本年度、学校全体での学習発表会は実施できませんでしたが、
本日の参観日において、クラスごとの学習発表会を実施することが
できました。子どもたちの成長を感じた発表会となりました。多くの
保護者の皆様の参加がありとても嬉しく感じました。ありがとうございました。
【1年生】
『時計の問題や計算問題に素早く答えたり、習った漢字をみんなで黒板に書いたり、学んだことをしっかり発表することができました。』
【2年生】
『保護者の皆様とともに成長の喜びを感じたり、命の大切さについて考えたりでき、親子の「絆」がより深まった発表となりました。』
【3,4年生】
『総合的な学習の時間に調べた「諸塚村のよさ」を全員で発表しました。改めて諸塚村のよさを再発見できました。』
【5,6年生】
『1年間を通してSDGsの観点から「環境」をテーマに調べ、自分たちにできることを堂々と発表することができました。』
本日の参観日において、クラスごとの学習発表会を実施することが
できました。子どもたちの成長を感じた発表会となりました。多くの
保護者の皆様の参加がありとても嬉しく感じました。ありがとうございました。
【1年生】
『時計の問題や計算問題に素早く答えたり、習った漢字をみんなで黒板に書いたり、学んだことをしっかり発表することができました。』
【2年生】
『保護者の皆様とともに成長の喜びを感じたり、命の大切さについて考えたりでき、親子の「絆」がより深まった発表となりました。』
【3,4年生】
『総合的な学習の時間に調べた「諸塚村のよさ」を全員で発表しました。改めて諸塚村のよさを再発見できました。』
【5,6年生】
『1年間を通してSDGsの観点から「環境」をテーマに調べ、自分たちにできることを堂々と発表することができました。』
本年度最後の家庭教育学級
本年度最後の家庭教育学級を1時間目に行いました。
今回は、校長先生が「スマホ社会を生きる子どもたちのために」
というテーマで講話を行いました。子どもと一緒に約束ごとを決
めてスマホを使用させる大切さなど多くの学びがありました。
今回は、校長先生が「スマホ社会を生きる子どもたちのために」
というテーマで講話を行いました。子どもと一緒に約束ごとを決
めてスマホを使用させる大切さなど多くの学びがありました。
緊張の瞬間!!
5・6年生が図工で取り組んでいる「版画」が、刷りの段階に入りました。
これまで、丁寧に彫ってきた版木にインクを付けていよいよ刷りが始まりました。
子どもたちは、友達と協力して、掌に力をこめて、刷っていました。
版木から、紙をはがす時の緊張感がこちらにも伝わってきて、ドキドキの瞬間でした。
お互いに、「わー、かっこいい!!」や、「ここの彫りが足りなかったね!!」と、鑑賞し合いました。
次の図工の時間には、彫りが足りなかった箇所を修正したり、インクの量を調整したりして、刷っていきます。
新たな作品ができるのも、楽しみです。
これまで、丁寧に彫ってきた版木にインクを付けていよいよ刷りが始まりました。
子どもたちは、友達と協力して、掌に力をこめて、刷っていました。
版木から、紙をはがす時の緊張感がこちらにも伝わってきて、ドキドキの瞬間でした。
お互いに、「わー、かっこいい!!」や、「ここの彫りが足りなかったね!!」と、鑑賞し合いました。
次の図工の時間には、彫りが足りなかった箇所を修正したり、インクの量を調整したりして、刷っていきます。
新たな作品ができるのも、楽しみです。
この前の分まで元気いっぱいに
今日は、1・2年生があいさつ運動をしました。
実は、1・2年生は18日(木)にする予定でした。
しかし、雪が積もった関係でできませんでした。
今日は、朝から元気いっぱいにあいさつをしてくれ、気持ちいい朝になりました。
実は、1・2年生は18日(木)にする予定でした。
しかし、雪が積もった関係でできませんでした。
今日は、朝から元気いっぱいにあいさつをしてくれ、気持ちいい朝になりました。
楽しいスライムづくり☆
昨日は、今年度最後のクラブ活動がありました。
室内クラブは、スライムをつくりました。
洗濯のりに魔法の水(ホウ砂水)を入れながらかき混ぜると・・・
不思議な不思議なスライムができあがりました。
子どもたちはできあがったスライムで、楽しそうに遊んでいました。
室内クラブは、スライムをつくりました。
洗濯のりに魔法の水(ホウ砂水)を入れながらかき混ぜると・・・
不思議な不思議なスライムができあがりました。
子どもたちはできあがったスライムで、楽しそうに遊んでいました。
全校で練習
卒業式に向けて1回目の全体練習をしました。
今日は、まず座る場所を決め、座り方、立ち方、礼の仕方等の練習をしました。
これはいつもできていますので、すぐに合格しました。
次に、歌や呼び掛けの練習をしました。
本校では、「贈る言葉」のときに卒業生も在校生も移動します。
今日は、初めてですので、移動の仕方やその場所での練習をしました。
移動の仕方もすぐに覚え、上手になりました。
立派な卒業式になるよう卒業生も在校生も頑張ります。
今日は、まず座る場所を決め、座り方、立ち方、礼の仕方等の練習をしました。
これはいつもできていますので、すぐに合格しました。
次に、歌や呼び掛けの練習をしました。
本校では、「贈る言葉」のときに卒業生も在校生も移動します。
今日は、初めてですので、移動の仕方やその場所での練習をしました。
移動の仕方もすぐに覚え、上手になりました。
立派な卒業式になるよう卒業生も在校生も頑張ります。
いよいよ明後日
明後日は、本年度最後の学校参観日です。
子どもたちは、保護者の皆様に発表を見ていただこうと張り切っています。
2校時には、2年生、3・4年生が練習したり、準備したりしていました。
その様子を見ていると、本番の発表がますます楽しみになってきました。
参観日の楽しみがなくなるといけませんので、詳しい内容は控えさせていただきます。
しかし、保護者の皆様、楽しみにしていてください。
子どもたちは、保護者の皆様に発表を見ていただこうと張り切っています。
2校時には、2年生、3・4年生が練習したり、準備したりしていました。
その様子を見ていると、本番の発表がますます楽しみになってきました。
参観日の楽しみがなくなるといけませんので、詳しい内容は控えさせていただきます。
しかし、保護者の皆様、楽しみにしていてください。
楽しかった!!
3・4校時に、2年生算数の授業を校長がさせていただきました。
箱づくりの授業です。
2年生の子どもたちは、校長の発問に進んで答えたり、友達の意見をよく聞いて、それに対する意見を言ったりしながら大変活発に取り組みました。
また、自分が箱を作り終わると友達の手伝いをする優しさも見せてくれました。
みんな箱を丁寧に作り上げることができました。
2年生の皆さん、とても楽しかったです。
ありがとうございました!!
箱づくりの授業です。
2年生の子どもたちは、校長の発問に進んで答えたり、友達の意見をよく聞いて、それに対する意見を言ったりしながら大変活発に取り組みました。
また、自分が箱を作り終わると友達の手伝いをする優しさも見せてくれました。
みんな箱を丁寧に作り上げることができました。
2年生の皆さん、とても楽しかったです。
ありがとうございました!!
参観日が楽しみです
5・6年生は、1年間を通して環境問題やSDGsに取り組んできました。
その取組と成果を参観日で発表します。
今日は、自分が作った新聞を読んだり、先生と打合せをしたりして練習していました。
5・6年生の取組はすばらしく、宮日新聞の「実践 私のエコ活動」で優秀賞やエコニコ賞をいただきました。
また、小学校家庭科副読本「調べてみよう! 食べてみよう! おみそ」作文・新聞コンクールの新聞の部で優秀賞をいただきました。
参観日の発表もすばらしい発表になります。
楽しみです。
その取組と成果を参観日で発表します。
今日は、自分が作った新聞を読んだり、先生と打合せをしたりして練習していました。
5・6年生の取組はすばらしく、宮日新聞の「実践 私のエコ活動」で優秀賞やエコニコ賞をいただきました。
また、小学校家庭科副読本「調べてみよう! 食べてみよう! おみそ」作文・新聞コンクールの新聞の部で優秀賞をいただきました。
参観日の発表もすばらしい発表になります。
楽しみです。
つくり上げる楽しさ
1・2年生が、音楽の時間に合奏の練習をしていました。
今日も楽器別に練習していました。
どの子も一生懸命ですので、どんどん上手になっています。
その後、みんなで合わせる練習に入りました。
はじめはなかなか合っていませんでした。
先生方に教えていただきながら、繰り返し演奏するうちに合う部分が増えてきました。
しかし、まだまだです。
でも、これが合奏です。
合わせるのは簡単なことではありませんから、何回も何回も練習していきます。
そして、少しずつ少しずつつくり上げていきます。
だからこそ、合奏ができあがった喜びは格別です。
頑張ってね、1・2年生の皆さん!
今日も楽器別に練習していました。
どの子も一生懸命ですので、どんどん上手になっています。
その後、みんなで合わせる練習に入りました。
はじめはなかなか合っていませんでした。
先生方に教えていただきながら、繰り返し演奏するうちに合う部分が増えてきました。
しかし、まだまだです。
でも、これが合奏です。
合わせるのは簡単なことではありませんから、何回も何回も練習していきます。
そして、少しずつ少しずつつくり上げていきます。
だからこそ、合奏ができあがった喜びは格別です。
頑張ってね、1・2年生の皆さん!
実験は最高
今日も5年生の理科は実験でした。
「電磁石を強くするにはどうすればいいだろう」という学習です。
子どもたちの予想は、「直列つなぎで電池を増やす」と「コイルの巻き数を増やす」でした。
子どもたちは、予想が合っているか実験に夢中になっていました。
最後まで見ることはできませんでしたが、結果はどうだったでしょうか?
今日も楽しい理科でした。
「電磁石を強くするにはどうすればいいだろう」という学習です。
子どもたちの予想は、「直列つなぎで電池を増やす」と「コイルの巻き数を増やす」でした。
子どもたちは、予想が合っているか実験に夢中になっていました。
最後まで見ることはできませんでしたが、結果はどうだったでしょうか?
今日も楽しい理科でした。
いよいよです
6年生が体育館で卒業式練習を始めました。
今日は、座り方、移動の仕方等を確認していました。
いよいよ卒業式の練習開始、卒業に向けてラストスパートです。
いつも落ち着いて行動し、しっかりとした6年生、皆さんの立派な晴れ姿を楽しみにしています。
今日は、座り方、移動の仕方等を確認していました。
いよいよ卒業式の練習開始、卒業に向けてラストスパートです。
いつも落ち着いて行動し、しっかりとした6年生、皆さんの立派な晴れ姿を楽しみにしています。
クイズで興味倍増
2年生が、昨日の続きで漢字クイズ大会をしていました。
2つの漢字を出し、それを組み合わせたらどんな漢字になるのかを当てていきます。
それぞれが自分が作った問題を出し、大変盛り上がっていました。
楽しいので、ますます漢字が好きになるでしょうね。
2つの漢字を出し、それを組み合わせたらどんな漢字になるのかを当てていきます。
それぞれが自分が作った問題を出し、大変盛り上がっていました。
楽しいので、ますます漢字が好きになるでしょうね。
お待ちしています
本日、新入児保護者説明会を行いました。
今日は、本校の様子やきまり、入学までの準備などについて話をさせていただきました。
保護者の皆様は大変真剣に話を聞いたり、質問したりしてくださいました。
保護者の皆様の不安を少しでも解消できていたら幸いです。
次年度は、8名の入学予定です。
大変明るく、はきはきとした子どもたちです。
今から入学が楽しみです。
今日は、本校の様子やきまり、入学までの準備などについて話をさせていただきました。
保護者の皆様は大変真剣に話を聞いたり、質問したりしてくださいました。
保護者の皆様の不安を少しでも解消できていたら幸いです。
次年度は、8名の入学予定です。
大変明るく、はきはきとした子どもたちです。
今から入学が楽しみです。
真っ白
今日は、本校でも雪が積もりました。
この冬一番でした。
そこで、子どもたちは雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしていました。
積雪すると、登校できるかどうか、登校時にこけないかなども心配です。
もう積もらなくてもいいですよね。
ゴムゴムパワー!!
3・4年生が図工で、「ゴムゴムパワー」をつくりました。
ゴムの力を使って、紙コップや紙皿を動かすおもちゃです。
まず、ストローに輪ゴムやクリップを付けて、紙コップに付けていきます。
その後、糸を通したら、基本の土台のできあがりです!!
その土台に、おりがみや色テープを付けたり、絵を描いたりして、作品を完成させました。
子どもたちは、できあがった作品で楽しそうに遊んでいました!!
ゴムの力を使って、紙コップや紙皿を動かすおもちゃです。
まず、ストローに輪ゴムやクリップを付けて、紙コップに付けていきます。
その後、糸を通したら、基本の土台のできあがりです!!
その土台に、おりがみや色テープを付けたり、絵を描いたりして、作品を完成させました。
子どもたちは、できあがった作品で楽しそうに遊んでいました!!
リズムに乗って
5・6年生が音楽で、楽しそうに友達と手拍子をしていました。
上手にリズムを刻んでいます。
「レッツゴーのリズムをずらして遊ぼう」の学習でした。
2つの班に分かれ、同じリズムの4拍ずらし、2拍ずらし、1拍ずらしなどに挑戦していました。
友達につられずに、上手にリズムを打つ姿はとても楽しそうでした。
上手にリズムを刻んでいます。
「レッツゴーのリズムをずらして遊ぼう」の学習でした。
2つの班に分かれ、同じリズムの4拍ずらし、2拍ずらし、1拍ずらしなどに挑戦していました。
友達につられずに、上手にリズムを打つ姿はとても楽しそうでした。
収穫が楽しみです
本校と七ツ山小の児童、幼稚園の年長さんで、しいたけのコマ打ちをしました。
指導してくださるのは、JAとJA青年部、しいたけ生産者の方です。
まず、しいたけの名前やコマ打ちの仕方を教えてくださいました。
さあ、いよいよ学年ごとに分かれてコマ打ちです。
初めての子どもたちもいますが、ほとんどがこれまでに家庭や学校でしたことがありますので、子どもたちはすっかり慣れた手つきで素早く打っていきます。
打ち終わったら、誰のか分かるようにテープに名前を書いて巻き付けました。
最後に、屋根の付いた日陰に持っていきました。
これから忘れずに水やりを行うと、12月頃から収穫できるそうです。
収穫できる日が待ち遠しいです。
指導してくださるのは、JAとJA青年部、しいたけ生産者の方です。
まず、しいたけの名前やコマ打ちの仕方を教えてくださいました。
さあ、いよいよ学年ごとに分かれてコマ打ちです。
初めての子どもたちもいますが、ほとんどがこれまでに家庭や学校でしたことがありますので、子どもたちはすっかり慣れた手つきで素早く打っていきます。
打ち終わったら、誰のか分かるようにテープに名前を書いて巻き付けました。
最後に、屋根の付いた日陰に持っていきました。
これから忘れずに水やりを行うと、12月頃から収穫できるそうです。
収穫できる日が待ち遠しいです。
交流学習2日目
今日は、七ツ山小学校との交流学習2日目でした。
昨日は急な山道を、今日は長い坂道を歩いて登校してくれました。
慣れない道で疲れていると思うのですが、校門でのあいさつはすごく元気です。
あいさつをされて、逆にパワーをもらいました。
今日も楽しく過ごしてほしいです。
昨日は急な山道を、今日は長い坂道を歩いて登校してくれました。
慣れない道で疲れていると思うのですが、校門でのあいさつはすごく元気です。
あいさつをされて、逆にパワーをもらいました。
今日も楽しく過ごしてほしいです。
今日もさわやか
今日のあいさつ運動は3・4年生でした。
登校した子どもから駆けつけ、元気よくあいさつをしました。
今日もさわやかに、気持ちよくスタートすることができました。
登校した子どもから駆けつけ、元気よくあいさつをしました。
今日もさわやかに、気持ちよくスタートすることができました。
協力して、考えた!!
5年生は国語で、相手によりよく伝えるための表現について、七ッ山小学校の児童と学習しました。
間違った言葉を使っていなくても、相手に伝わらずに、お互いに嫌な想いをしてしまうことがあります。
相手に、よりよく伝えるためには、相手の知っている言葉を選んだり、文末表現を工夫したりすることが大切だということが分かりました。
学習の中で、七ッ山小学校の児童と一緒に、辞書を引いて言葉を選んだり、伝わる表現を考えたりして、楽しく学習することができました。
間違った言葉を使っていなくても、相手に伝わらずに、お互いに嫌な想いをしてしまうことがあります。
相手に、よりよく伝えるためには、相手の知っている言葉を選んだり、文末表現を工夫したりすることが大切だということが分かりました。
学習の中で、七ッ山小学校の児童と一緒に、辞書を引いて言葉を選んだり、伝わる表現を考えたりして、楽しく学習することができました。
大満足
今日は、学期に1回のロングクラブの日でした。
本校は小規模校ですので、スポーツクラブと室内クラブだけです。
スポーツクラブは、運動場でティーボールをしていました。
「ナイスバッティング」「いいよ」などと楽しそうな声が響いていました。
室内クラブは、家庭科室でホットケーキを作っていました。
できあがったものに好みのクリームや果物を乗せ、おいしそうに食べていました。
おすそ分けしてもらいましたが、最高においしかったです。
本校は小規模校ですので、スポーツクラブと室内クラブだけです。
スポーツクラブは、運動場でティーボールをしていました。
「ナイスバッティング」「いいよ」などと楽しそうな声が響いていました。
室内クラブは、家庭科室でホットケーキを作っていました。
できあがったものに好みのクリームや果物を乗せ、おいしそうに食べていました。
おすそ分けしてもらいましたが、最高においしかったです。
大きい、おもしろい
1・2年生が、廊下いっぱいに何かを作っていました。
とても大きい作品で、おもしろそうです。
友達と話し合い、協力し合い、楽しそうな笑顔で作っています。
図工の「ならべて、ならべて」の学習でした。
創造力を働かせ、木材を組み合わせたり、プラスチックのブロックを組み合わせたりしていました。
子どもたちは、並べて並べて大きく大きく作ることができ満足そうでした。
とても大きい作品で、おもしろそうです。
友達と話し合い、協力し合い、楽しそうな笑顔で作っています。
図工の「ならべて、ならべて」の学習でした。
創造力を働かせ、木材を組み合わせたり、プラスチックのブロックを組み合わせたりしていました。
子どもたちは、並べて並べて大きく大きく作ることができ満足そうでした。
どうしますか?
「あなたならどうしますか?」と3・4年生教室の黒板に書いてありました。
何だかドキッとするタイトルです。
「自分が失敗したとき」「友達とうまくいかなかったとき」などにどうしたらよいかを考える学習でした。
まず自分で考え、次にグループで話し合い、最後に全体で話し合います。
そして、これから自分が心掛けていきたいことを決めます。
困ったり悩んだりすることは誰にでもあります。
そんなときに役立つ大切な学習です。
みんな真剣に考えていました。
何だかドキッとするタイトルです。
「自分が失敗したとき」「友達とうまくいかなかったとき」などにどうしたらよいかを考える学習でした。
まず自分で考え、次にグループで話し合い、最後に全体で話し合います。
そして、これから自分が心掛けていきたいことを決めます。
困ったり悩んだりすることは誰にでもあります。
そんなときに役立つ大切な学習です。
みんな真剣に考えていました。
漢字っておもしろい
2年生が漢字の学習をしていました。
しかし、いつもの漢字の学習とは少し違います。
2つの漢字を合体させて、漢字を作っていました。
自分で考えたり、教科書を調べたりして楽しそうです。
ますます漢字に興味関心をもつことができますし、漢字を楽しんで覚えていくことができます。
楽しそうなので、見ているうちに参加したくなりました。
しかし、いつもの漢字の学習とは少し違います。
2つの漢字を合体させて、漢字を作っていました。
自分で考えたり、教科書を調べたりして楽しそうです。
ますます漢字に興味関心をもつことができますし、漢字を楽しんで覚えていくことができます。
楽しそうなので、見ているうちに参加したくなりました。
よく覚えていますね
1年生が黒板に次々と漢字を書いていました。
何も見ていませんし、何も持っていません。
でも、自分の順番が来たら即座に漢字を書いていきます。
担任の先生に聞くと、1年生で習った漢字80字をどれだけ覚えているか書いているところだそうです。
とても楽しそうに書いていました。
最後まで見ることはできませんでしたが、みんなで協力して頑張っていました。
何も見ていませんし、何も持っていません。
でも、自分の順番が来たら即座に漢字を書いていきます。
担任の先生に聞くと、1年生で習った漢字80字をどれだけ覚えているか書いているところだそうです。
とても楽しそうに書いていました。
最後まで見ることはできませんでしたが、みんなで協力して頑張っていました。
気分爽快
昨日は「諸塚あいさつの日」で、全員であいさつ運動をしました。
今日は、本校のあいさつ週間(あすなろ週間)で、高学年が校門であいさつ運動をしました。
今日から3日間、七ツ山小学校の児童が本校に来て交流学習をします。
七ツ山小学校の児童が校門に並んで元気よくあいさつし、本校の児童も負けじと元気よくあいさつしました。
朝から両校児童の元気のよいあいさつが飛び交い気分爽快です!
今日は、本校のあいさつ週間(あすなろ週間)で、高学年が校門であいさつ運動をしました。
今日から3日間、七ツ山小学校の児童が本校に来て交流学習をします。
七ツ山小学校の児童が校門に並んで元気よくあいさつし、本校の児童も負けじと元気よくあいさつしました。
朝から両校児童の元気のよいあいさつが飛び交い気分爽快です!
どうしようかな?
本校には「弁当の日」があります。
これは、子どもたちが自分に応じたレベルで弁当を作る日で、3月5日(金)のお別れ遠足の日に実施します。
今日は、5校時に全体でその説明を行い、その後各教室で、どんな弁当にしたいか考え、計画を立てました。
弁当のレベル別コースは、次の5つです。
1 パーフェクトコース
2 チャレンジコース
3 にぎにぎコース
4 つめつめコース
5 ありがとうコース
子どもたちがどのコースを選び、どんな弁当を作るのか楽しみです。
これは、子どもたちが自分に応じたレベルで弁当を作る日で、3月5日(金)のお別れ遠足の日に実施します。
今日は、5校時に全体でその説明を行い、その後各教室で、どんな弁当にしたいか考え、計画を立てました。
弁当のレベル別コースは、次の5つです。
1 パーフェクトコース
2 チャレンジコース
3 にぎにぎコース
4 つめつめコース
5 ありがとうコース
子どもたちがどのコースを選び、どんな弁当を作るのか楽しみです。
体重って変わるの!?
3年生が理科で、「ものと重さ」の学習をしています。
ものを持ったり、座ったりすると、子どもたちの体重がどう変わるのか(変わらないのか)を、調べました。
まずは、予想を立ててみました。
子どもたちは、「力を入れると体重がおもくなって、力をぬくと軽くなる!!」と、予想していました。
いざ、測ってみると、座っても、力を入れても、大声を出しても、体重は変わらず、子どもたちは驚いていました。
養護の先生にも協力してもらって、楽しい学習になりました!!
ものを持ったり、座ったりすると、子どもたちの体重がどう変わるのか(変わらないのか)を、調べました。
まずは、予想を立ててみました。
子どもたちは、「力を入れると体重がおもくなって、力をぬくと軽くなる!!」と、予想していました。
いざ、測ってみると、座っても、力を入れても、大声を出しても、体重は変わらず、子どもたちは驚いていました。
養護の先生にも協力してもらって、楽しい学習になりました!!
どんな発表になるのかな?
1年生の教室では、一人の男の子が前に出て発表していました。
はきはきとした声ですが、どうやら本番のような気がしません。
よく聞いていると、練習のようです。
それにしてもはっきりとした声でいい発表です。
その後の子どもたちの動きもてきぱきとしています。
今月末の最後の参観日の発表練習かもしれません。
1年生の大きな成長がよく分かります。
楽しみです!
はきはきとした声ですが、どうやら本番のような気がしません。
よく聞いていると、練習のようです。
それにしてもはっきりとした声でいい発表です。
その後の子どもたちの動きもてきぱきとしています。
今月末の最後の参観日の発表練習かもしれません。
1年生の大きな成長がよく分かります。
楽しみです!
ぜひご覧ください
学校だより2月号を掲載しています。「学校メニュー」の「学校だより・お知らせ」をクリックし、「令和2年度」の「3学期」の中をご覧ください。なお、校内で配付したものとは写真を変えたり、名前を省略したりしていますのでご了承ください。
朝から元気いっぱい
本日15日は、諸塚あいさつの日でした。
子どもたちは、中学校前と小学校前であいさつ運動を行いました。
今朝は小雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、子どもたちの元気のよいあいさつで清々しい気分になりました。
終了後には、今日もしっかりと反省会をして解散しました。
子どもたちは、中学校前と小学校前であいさつ運動を行いました。
今朝は小雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、子どもたちの元気のよいあいさつで清々しい気分になりました。
終了後には、今日もしっかりと反省会をして解散しました。
これからが楽しみです!
1・2年生が音楽をしています。
しかし、いろいろな音やリズムが混ざり合っています。
黒板を見ると、「じぶんのパートをおぼえて、じょうずにえんそうしよう」と書いてありました。
子どもたちを見ると、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、鈴、トライアングル、オルガン、タンバリンに分かれて練習しています。
ちょうど「小さなせかい」をパートごとに練習しているところでした。
まだ練習を始めたばかりのようです。
これから練習を重ね、みんなで心を合わせて素敵な合奏に仕上げることでしょう。
合奏が響いて来る日が楽しみです。
しかし、いろいろな音やリズムが混ざり合っています。
黒板を見ると、「じぶんのパートをおぼえて、じょうずにえんそうしよう」と書いてありました。
子どもたちを見ると、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、鈴、トライアングル、オルガン、タンバリンに分かれて練習しています。
ちょうど「小さなせかい」をパートごとに練習しているところでした。
まだ練習を始めたばかりのようです。
これから練習を重ね、みんなで心を合わせて素敵な合奏に仕上げることでしょう。
合奏が響いて来る日が楽しみです。
学校評価の掲載について
令和2年度の「自己評価及び学校関係者評価書」を掲載しました。
左の学校メニューの「令和2年度学校評価」をクリックしてご覧ください。
左の学校メニューの「令和2年度学校評価」をクリックしてご覧ください。
やったあ!
これは、今日の給食です。
子どもたちは献立を見て楽しみにしていたかもしれませんが、実物を見てきっと喜んだことでしょう。
今日のデザートは、バレンタインデザートでした。
開けると、ハートの形をしたイチゴムースが出てきます。
とてもおいしかったです!!
自分たちの力で
5年生が、理科で「電磁石にはどんな性質があるのだろう」という学習をしていました。
子どもたちの予想は、「磁石と違って、電磁石にはS極、N極はない」でした。
そこで、その予想を確かめるために班ごとに実験方法を考え、発表しました。
さあ実験です。
予想も実験方法も自分たちで考えたので、子どもたちはやる気満々です。
果たして実験結果は??
どうやら子どもたちの予想は外れていたようです。
しかし、全く問題ありません。
問題に対して自分たちで予想し、実験方法を考え検証する過程が大切なのです。
今日の実験結果は、子どもたちの頭に確実に刻まれたと思います。
すばらしい学習でした。
子どもたちの予想は、「磁石と違って、電磁石にはS極、N極はない」でした。
そこで、その予想を確かめるために班ごとに実験方法を考え、発表しました。
さあ実験です。
予想も実験方法も自分たちで考えたので、子どもたちはやる気満々です。
果たして実験結果は??
どうやら子どもたちの予想は外れていたようです。
しかし、全く問題ありません。
問題に対して自分たちで予想し、実験方法を考え検証する過程が大切なのです。
今日の実験結果は、子どもたちの頭に確実に刻まれたと思います。
すばらしい学習でした。
素敵な歌声
音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。
曲は「旅立ちの日に」です。
卒業式に向けて6年生が練習しているのだと思って見ると、3・4年生でした。
ピアノの周りに集まって一生懸命練習しています。
主旋律ではなく、大変難しい低音部の練習もしていました。
まだ練習を始めたばかりですが、卒業式では心のこもったすばらしい歌声を聞かせてくれることでしょう。
頑張ってね、3・4年生の皆さん!
曲は「旅立ちの日に」です。
卒業式に向けて6年生が練習しているのだと思って見ると、3・4年生でした。
ピアノの周りに集まって一生懸命練習しています。
主旋律ではなく、大変難しい低音部の練習もしていました。
まだ練習を始めたばかりですが、卒業式では心のこもったすばらしい歌声を聞かせてくれることでしょう。
頑張ってね、3・4年生の皆さん!
ぼく、私の将来は
パソコン室で、6年生がパソコンを使って調べたり、メモしたりしていました。
国語の授業です。
教科書を見ると、「資料を使って、効果的なスピーチをしよう 今、私は、ぼくは」という学習で、「将来の夢」「将来、どんな自分でありたいか」という記述がありました。
子どもたちは、将来の夢について考え、調べているようです。
夢、目標をもつことは大切なことです。
これがあると頑張る目的が見つかり、更に意欲が出てきます。
6年生の皆さん、しっかり調べて、まとめてくださいね。
国語の授業です。
教科書を見ると、「資料を使って、効果的なスピーチをしよう 今、私は、ぼくは」という学習で、「将来の夢」「将来、どんな自分でありたいか」という記述がありました。
子どもたちは、将来の夢について考え、調べているようです。
夢、目標をもつことは大切なことです。
これがあると頑張る目的が見つかり、更に意欲が出てきます。
6年生の皆さん、しっかり調べて、まとめてくださいね。
5・6年生もがんばっています!!
5・6年生が図工で取り組んでいる「版画」も、どんどん進んでいます。
下絵に沿って、慎重に彫り進めています。
高学年は、白黒版画をつくるので、白(彫るところ)と黒(残すところ)のバランスが重要です。
特に顔は、頬を丸く彫ったり、鼻筋を通したりと、細かいところまで意識して彫っています。
来週から、刷りに入ります。
どんな作品ができるかが楽しみです。
下絵に沿って、慎重に彫り進めています。
高学年は、白黒版画をつくるので、白(彫るところ)と黒(残すところ)のバランスが重要です。
特に顔は、頬を丸く彫ったり、鼻筋を通したりと、細かいところまで意識して彫っています。
来週から、刷りに入ります。
どんな作品ができるかが楽しみです。
着々と
4年生が総合的な学習のまとめの続きをしていました。
諸塚村のことについてグループごとにまとめていますが、前回の授業では「もっと分かりやすくするためには写真があるといい。」という意見が出ていました。
そこで、今日は教室でまとめる子どもとパソコン室で画像を印刷する子どもに分かれて効率よく作業を進めていました。
着々と進んでいます。
発表が楽しみです。
諸塚村のことについてグループごとにまとめていますが、前回の授業では「もっと分かりやすくするためには写真があるといい。」という意見が出ていました。
そこで、今日は教室でまとめる子どもとパソコン室で画像を印刷する子どもに分かれて効率よく作業を進めていました。
着々と進んでいます。
発表が楽しみです。
自分の成長
2年生が、生活科で自分の成長をまとめていました。
生まれた頃から今までの写真をもってきて、きれいにレイアウトしながら貼っていました。
旅行に行った写真、寝ている写真、何気ないいつもの様子の写真などがありましたが、どの写真からも保護者の皆様の愛情が伝わってきました。
子どもたちも、たくさんの写真から大切に育てられてきたことを感じることでしょう。
生まれた頃から今までの写真をもってきて、きれいにレイアウトしながら貼っていました。
旅行に行った写真、寝ている写真、何気ないいつもの様子の写真などがありましたが、どの写真からも保護者の皆様の愛情が伝わってきました。
子どもたちも、たくさんの写真から大切に育てられてきたことを感じることでしょう。
楽しい列車
「かもーつれっしゃが・・・」
この歌が1・2年生の教室から聞こえてくると音楽の時間です。
歌いながらジャンケンし、勝った子どもの後ろに負けた子が並び、列車を作っていきます。
子どもたちは、いつ見ても楽しそうに歌い、音楽に乗っています。
今日は見るだけではなく、参加させてもらいました。
とてもとても楽しかったです。
いつもの子どもたちの笑顔の理由が分かりました。
この歌が1・2年生の教室から聞こえてくると音楽の時間です。
歌いながらジャンケンし、勝った子どもの後ろに負けた子が並び、列車を作っていきます。
子どもたちは、いつ見ても楽しそうに歌い、音楽に乗っています。
今日は見るだけではなく、参加させてもらいました。
とてもとても楽しかったです。
いつもの子どもたちの笑顔の理由が分かりました。
大ジャンプ!!
3・4年生が、体育で走り幅跳びの学習をしていました。
今日も寒くはなく、子どもたちは半袖半ズボンの体育服で思い切りジャンプしています。
先日は、フラフープなどを使って練習していました。
今日はその成果を出して、全力で走り、スピードに乗って跳んでいました。
きっといい記録が出たことでしょう。
今日も寒くはなく、子どもたちは半袖半ズボンの体育服で思い切りジャンプしています。
先日は、フラフープなどを使って練習していました。
今日はその成果を出して、全力で走り、スピードに乗って跳んでいました。
きっといい記録が出たことでしょう。
朝の楽しみ
今日の朝の時間は、え本よみ隊の皆様の読み聞かせでした。
どんな本を読んでくださるのだろうと、子どもたちも先生方も楽しみにしています。
今日も楽しい絵本、習慣に関する本等を読んでくださいました。
集中して聞く子ども、楽しく微笑みながら聞く子どもの姿から、どの子どもも喜んでいることが分かりました。
読み聞かせ後に図書館に行くと、今朝読んでくださった本を紹介するポップ(掲示物)が早速飾ってありました。
見やすく分かりやすく、子どもたちが興味をもつように工夫してくださっています。
かなりの時間をかけて作ってくださっていることが想像できます。
心より感謝申し上げます。
どんな本を読んでくださるのだろうと、子どもたちも先生方も楽しみにしています。
今日も楽しい絵本、習慣に関する本等を読んでくださいました。
集中して聞く子ども、楽しく微笑みながら聞く子どもの姿から、どの子どもも喜んでいることが分かりました。
読み聞かせ後に図書館に行くと、今朝読んでくださった本を紹介するポップ(掲示物)が早速飾ってありました。
見やすく分かりやすく、子どもたちが興味をもつように工夫してくださっています。
かなりの時間をかけて作ってくださっていることが想像できます。
心より感謝申し上げます。
ちょっとずつ!!
3・4年生が図工の時間に取り組んでいる「版画」が、いよいよ刷りの段階に入りました。
絵の具を少しずつ付けては、画用紙を置いてばれんで画用紙に刷っていく作業を繰り返しています。
絵の具の目安は、マヨネーズぐらいが理想なのですが、水が多すぎたり・少なすぎたりで、調整が難しそうな子どもたちでした。
ちょっとずつ・ちょっとずつ、色が重なっていくのがとてもきれいです。
完成が楽しみです!!
絵の具を少しずつ付けては、画用紙を置いてばれんで画用紙に刷っていく作業を繰り返しています。
絵の具の目安は、マヨネーズぐらいが理想なのですが、水が多すぎたり・少なすぎたりで、調整が難しそうな子どもたちでした。
ちょっとずつ・ちょっとずつ、色が重なっていくのがとてもきれいです。
完成が楽しみです!!
まとめの一言
4年生が、社会の火災予防、安全なくらし(事件や事故)のまとめとして、次のような標語を作成していました。
◯ サギ電話 すぐさま急いで 通報だ
◯ 火事になる みんなでやめよう 火遊びを
◯ 信号を むししないで 気をつけよう
◯ サギ電話 だと思ったら 電話切る
数年前まで、サギ電話については子どもたちから出てきませんでした。
改めて大きな社会問題であることに気付かされるとともに、このような電話があることを悲しく思います。
子どもたちのまとめから考えさせられました。
◯ サギ電話 すぐさま急いで 通報だ
◯ 火事になる みんなでやめよう 火遊びを
◯ 信号を むししないで 気をつけよう
◯ サギ電話 だと思ったら 電話切る
数年前まで、サギ電話については子どもたちから出てきませんでした。
改めて大きな社会問題であることに気付かされるとともに、このような電話があることを悲しく思います。
子どもたちのまとめから考えさせられました。
おいしい!!
給食には、これまで宮崎県産の牛肉、ウナギ、地頭鶏、マンゴーが出てきました。
今日は、宮崎県産養殖カンパチが出ました。
カンパチのパインソースです。
甘くて弾力があり、ぷりぷりとしていてとてもおいしかったです。
栄養教諭の先生が書いてくださる献立表の一口メモによると、宮崎県産の養殖カンパチの水揚げ量は全国第3位だそうです。
宮崎県はおいしいものがいっぱいですね。
今日は、宮崎県産養殖カンパチが出ました。
カンパチのパインソースです。
甘くて弾力があり、ぷりぷりとしていてとてもおいしかったです。
栄養教諭の先生が書いてくださる献立表の一口メモによると、宮崎県産の養殖カンパチの水揚げ量は全国第3位だそうです。
宮崎県はおいしいものがいっぱいですね。
変わり方
4年生は算数で、「変わり方」の学習をしています。
18本のストローを並べて、長方形をつくりました。
そして、縦と横のストロー本数の関係を表にまとめました。
子どもたちは、縦の本数が1本ずつ増えると、横の本数が1本ずつ減っていくことに気付きました。
また、縦と横の本数をたすと、9になることにも気付きました。
これから、表をかいたり、〇や△を使った式を立てたりして、「変わり方」について学習をしていきます。
18本のストローを並べて、長方形をつくりました。
そして、縦と横のストロー本数の関係を表にまとめました。
子どもたちは、縦の本数が1本ずつ増えると、横の本数が1本ずつ減っていくことに気付きました。
また、縦と横の本数をたすと、9になることにも気付きました。
これから、表をかいたり、〇や△を使った式を立てたりして、「変わり方」について学習をしていきます。
この本、おすすめします!!
5年生が国語で、「この本、おすすめします」の学習をしています。
誰に、何の本を薦めるのかを考えて、紹介するための文章を書く学習です。
学校図書館で本を選んだり、自宅から本を持って来たりして、紹介する本を決めました。
これから、紹介するための文章を書いていきます。
相手(本を読む人)のことを考えて、伝わるように書いていきたいと思います。
誰に、何の本を薦めるのかを考えて、紹介するための文章を書く学習です。
学校図書館で本を選んだり、自宅から本を持って来たりして、紹介する本を決めました。
これから、紹介するための文章を書いていきます。
相手(本を読む人)のことを考えて、伝わるように書いていきたいと思います。
子どもにも大人にも役立ちます
2月の保健室前の掲示物は「心も体も大切だよ」です。
言葉を振り返り、見直すコーナー、よりよい言葉かけを考えるコーナー、イライラを押さえる方法のコーナーがあります。
普段から気を付けて使っている言葉ですが、改めて振り返ったり考えたりすることができます。
イライラを押さえる方法は、大人でも実践するとよい方法です。
もう一つのコーナーは、諸小神社おみくじです。
これは1月の掲示物でしたが、子どもに大人気なので延長してくださいました。
毎朝ひく子、通りがかるたびにひく子、放課後にひく子など、今でもひく子が後を絶ちません。
今月も楽しく役に立つコーナーです。
言葉を振り返り、見直すコーナー、よりよい言葉かけを考えるコーナー、イライラを押さえる方法のコーナーがあります。
普段から気を付けて使っている言葉ですが、改めて振り返ったり考えたりすることができます。
イライラを押さえる方法は、大人でも実践するとよい方法です。
もう一つのコーナーは、諸小神社おみくじです。
これは1月の掲示物でしたが、子どもに大人気なので延長してくださいました。
毎朝ひく子、通りがかるたびにひく子、放課後にひく子など、今でもひく子が後を絶ちません。
今月も楽しく役に立つコーナーです。