諸塚村立 諸塚小学校 諸塚村立諸塚小学校は、諸塚の自然の中に包まれた学校です。創立明治7年、150年の歴史ある学校です。児童数は、現在45名で、地域とのつながりを大切にしている学校です。 また、あいさつ日本一を掲げ、あいさつ運動に力を入れています。
2020年12月の記事一覧 2020年12月 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 音楽 M学習 その他 アーカイブ 2025年4月 (10) 2025年3月 (4) 2025年2月 (2) 2025年1月 (4) 2024年12月 (3) 2024年11月 (3) 2024年10月 (0) 2024年9月 (4) 2024年8月 (1) 2024年7月 (2) 2024年6月 (3) 2024年5月 (5) 2024年4月 (5) 2024年3月 (5) 2024年2月 (9) 2024年1月 (9) 2023年12月 (2) 2023年11月 (2) 2023年10月 (2) 2023年9月 (3) 2023年8月 (1) 2023年7月 (3) 2023年6月 (4) 2023年5月 (7) 2023年4月 (2) 2023年3月 (12) 2023年2月 (16) 2023年1月 (14) 2022年12月 (12) 2022年11月 (15) 2022年10月 (16) 2022年9月 (14) 2022年8月 (8) 2022年7月 (15) 2022年6月 (13) 2022年5月 (11) 2022年4月 (17) 2022年3月 (23) 2022年2月 (15) 2022年1月 (15) 2021年12月 (22) 2021年11月 (18) 2021年10月 (25) 2021年9月 (26) 2021年8月 (2) 2021年7月 (13) 2021年6月 (34) 2021年5月 (22) 2021年4月 (19) 2021年3月 (52) 2021年2月 (65) 2021年1月 (50) 2020年12月 (62) 2020年11月 (51) 2020年10月 (56) 2020年9月 (58) 2020年8月 (12) 2020年7月 (55) 2020年6月 (58) 2020年5月 (35) 2020年4月 (24) 2020年3月 (10) 2020年2月 (8) 2020年1月 (10) 2019年12月 (8) 2019年11月 (7) 2019年10月 (9) 2019年9月 (9) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (5) 2019年5月 (3) 2019年4月 (4) 2019年3月 (6) 2019年2月 (3) 2019年1月 (3) 2018年12月 (4) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (1) 2018年7月 (3) 2018年6月 (3) 2018年5月 (5) 2018年4月 (3) 2018年3月 (4) 2018年2月 (4) 2018年1月 (3) 2017年12月 (3) 2017年11月 (4) 2017年10月 (4) 2017年9月 (5) 2017年8月 (3) 2017年7月 (3) 2017年6月 (4) 2017年5月 (5) 2017年4月 (6) 2017年3月 (9) 2017年2月 (9) 2017年1月 (7) 2016年12月 (10) 2016年11月 (8) 2016年10月 (8) 2016年9月 (4) 2016年8月 (6) 2016年7月 (5) 2016年6月 (3) 2016年5月 (9) 2016年4月 (6) 2016年3月 (9) 2016年2月 (8) 2016年1月 (5) 2015年12月 (14) 2015年11月 (9) 2015年10月 (10) 2015年9月 (10) 2015年8月 (0) 2015年7月 (6) 2015年6月 (7) 2015年5月 (9) 2015年4月 (10) 2015年3月 (4) 2015年2月 (7) 2015年1月 (7) 2014年12月 (9) 2014年11月 (6) 2014年10月 (11) 2014年9月 (11) 2014年8月 (4) 2014年7月 (14) 2014年6月 (10) 2014年5月 (8) 2014年4月 (13) 2014年3月 (13) 2014年2月 (5) 2014年1月 (14) 2013年12月 (6) 2013年11月 (9) 2013年10月 (10) 2013年9月 (13) 2013年8月 (4) 2013年7月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 お楽しみ 投稿日時 : 2020/12/18 学校管理者 1年生が、活発に意見を出して話し合っていました。どうやら来週実施予定のお楽しみ会で何をするかについて話し合っているようです。これは、子どもにとってとても重要なことです。友達の意見をしっかりと聞き、自分の意見も積極的に発言していました。4月の頃の1年生を思い出しながら、心身ともにすっかり成長したなとうれしく思いました。きっと楽しいお楽しみ会になることでしょうね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 素敵なプレゼント 投稿日時 : 2020/12/17 学校管理者 婦人会の方が来校され、マスクをプレゼントしてくださいました。そのマスクの柄は、何と「鬼滅の刃」に出てくる模様です。子どもたちは大喜びすることでしょう。ご多用の中、子どもたちが喜ぶ布を選び、手作りしてくださったことに心より感謝申し上げます。また、マスクが入っている袋には、子どもたちがたくさん本を読むようにと「しおり」も入っていました。子どもたちは大切に大切に使うと思います。心のこもった素敵なプレゼントをありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ナイス トライ 投稿日時 : 2020/12/17 学校管理者 3・4年生が体育館でタグラグビーをしていました。じっとしていると寒いのですが、子どもたちは常に動いていますから寒さなんか関係ないようです。「はい、こっち。」「ナイス。」などと大きな声を出して盛り上がっていました。ナイストライが次々に生まれ、いい勝負をしていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 難しいときは 投稿日時 : 2020/12/17 学校管理者 5年生が算数で難しい問題に挑戦していました。次の問題です。 正三角形の色板を並べて、下のようにプラミッドの形を作ります。 36枚の色板を使うと、何段になりますか。これは難しいです。そこで、先生が用意した色板を実際に使い、表に書きながら決まりを見つけて考えていました。実際に具体物を使うと考えやすくなります。子どもたちは、話し合いながらしっかりと考え、解いていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 楽しい給食 投稿日時 : 2020/12/17 学校管理者 昨日16日は、諸塚学校給食の日でした。この日の給食では、「食を通した人のつながりを深めるとともに、ふるさと諸塚を思う心を育てる」ために、村内の生産者と子どもが会食をします。1・2年生に3人、3・4年生に2人、5・6年生に2人の方が来てくださいました。コロナ禍のため、子どもたちは正面を向いて食べていますし、あまり話をすることもできません。それでも、一緒に食べていただけるのを子どもたちは楽しみにしていました。お出でいただきありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 音はどんな色? 形? 投稿日時 : 2020/12/16 学校管理者 1・2年生の音楽の掲示物が目に留まりました。そこには、『音のスケッチ ~きこえてきたおとを スケッチしよう~』と書かれていました。音をスケッチ??子どもたちはどのように音をとらえたのでしょうか?では、ご覧ください!子どもの感性はすばらしいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 磁石のひみつ☆ 投稿日時 : 2020/12/16 学校管理者 3年生が理科で、「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。今日は、初めての2時間連続の理科で、磁石のひみつを探しました。まず1つめは、クリップや砂鉄を磁石につけて、磁石の両端がくっつく力(磁力)が強いことが分かりました。2つめは、磁石のS極とS極、N極とN極は退け合うこと、S極とN極は引つけ合うことが分かりました。そして、3つめは、磁石が自由に動くようにすると、N極が北を向いて止まることが分かりました。最後、4つめは、鉄を磁石につけると、磁石になることが分かりました。楽しく、磁石のひみつを見つけることができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 完成!! 投稿日時 : 2020/12/15 学校管理者 3・4校時に2年生が図工をしていました。先日の「すごろくづくり」の続きです。前回見たときは作り始めたところでしたので、完成したものを見るのが楽しみでした。4時間目の後半に、ほぼできあがったすごろくを見せてもらいました。海、山、星、雲、宇宙など、それぞれに場面が違い、工夫がいっぱいでした。 できあがったすごろくで遊び、みんなで盛り上がることでしょうね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 寒さに負けずに元気よく 投稿日時 : 2020/12/15 学校管理者 今日は、諸塚あいさつの日です。登校してきた子どもから順に学校下に整列し、通りがかった方や車にあいさつをしました。 今朝はこの冬一番かもしれない寒さでしたが、子どもたちの中には半袖の子どももおり、寒さに負けずにみんな元気よくあいさつをしていました。しばらくすると雪がぱらつき、子どもたちは大喜びでした。この雪は、朝から元気に頑張る子どもたちへのプレゼントのようでした。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} くぎうちトントン☆ 投稿日時 : 2020/12/15 学校管理者 3・4年生は図工で、「くぎうちトントン」の学習をしています。諸塚村の木材に、金槌で釘をトントン打って、作品をつくっていきます。初めて釘打ちをした子どももいて、楽しそうに学習していました。ただ打つだけでなく、顔を作ったり、ひもをつけたりして、工夫しながらつくっています。来週完成する予定です!!素敵な作品ができますように☆ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 1234567 »
お楽しみ 投稿日時 : 2020/12/18 学校管理者 1年生が、活発に意見を出して話し合っていました。どうやら来週実施予定のお楽しみ会で何をするかについて話し合っているようです。これは、子どもにとってとても重要なことです。友達の意見をしっかりと聞き、自分の意見も積極的に発言していました。4月の頃の1年生を思い出しながら、心身ともにすっかり成長したなとうれしく思いました。きっと楽しいお楽しみ会になることでしょうね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
素敵なプレゼント 投稿日時 : 2020/12/17 学校管理者 婦人会の方が来校され、マスクをプレゼントしてくださいました。そのマスクの柄は、何と「鬼滅の刃」に出てくる模様です。子どもたちは大喜びすることでしょう。ご多用の中、子どもたちが喜ぶ布を選び、手作りしてくださったことに心より感謝申し上げます。また、マスクが入っている袋には、子どもたちがたくさん本を読むようにと「しおり」も入っていました。子どもたちは大切に大切に使うと思います。心のこもった素敵なプレゼントをありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ナイス トライ 投稿日時 : 2020/12/17 学校管理者 3・4年生が体育館でタグラグビーをしていました。じっとしていると寒いのですが、子どもたちは常に動いていますから寒さなんか関係ないようです。「はい、こっち。」「ナイス。」などと大きな声を出して盛り上がっていました。ナイストライが次々に生まれ、いい勝負をしていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
難しいときは 投稿日時 : 2020/12/17 学校管理者 5年生が算数で難しい問題に挑戦していました。次の問題です。 正三角形の色板を並べて、下のようにプラミッドの形を作ります。 36枚の色板を使うと、何段になりますか。これは難しいです。そこで、先生が用意した色板を実際に使い、表に書きながら決まりを見つけて考えていました。実際に具体物を使うと考えやすくなります。子どもたちは、話し合いながらしっかりと考え、解いていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
楽しい給食 投稿日時 : 2020/12/17 学校管理者 昨日16日は、諸塚学校給食の日でした。この日の給食では、「食を通した人のつながりを深めるとともに、ふるさと諸塚を思う心を育てる」ために、村内の生産者と子どもが会食をします。1・2年生に3人、3・4年生に2人、5・6年生に2人の方が来てくださいました。コロナ禍のため、子どもたちは正面を向いて食べていますし、あまり話をすることもできません。それでも、一緒に食べていただけるのを子どもたちは楽しみにしていました。お出でいただきありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
音はどんな色? 形? 投稿日時 : 2020/12/16 学校管理者 1・2年生の音楽の掲示物が目に留まりました。そこには、『音のスケッチ ~きこえてきたおとを スケッチしよう~』と書かれていました。音をスケッチ??子どもたちはどのように音をとらえたのでしょうか?では、ご覧ください!子どもの感性はすばらしいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
磁石のひみつ☆ 投稿日時 : 2020/12/16 学校管理者 3年生が理科で、「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。今日は、初めての2時間連続の理科で、磁石のひみつを探しました。まず1つめは、クリップや砂鉄を磁石につけて、磁石の両端がくっつく力(磁力)が強いことが分かりました。2つめは、磁石のS極とS極、N極とN極は退け合うこと、S極とN極は引つけ合うことが分かりました。そして、3つめは、磁石が自由に動くようにすると、N極が北を向いて止まることが分かりました。最後、4つめは、鉄を磁石につけると、磁石になることが分かりました。楽しく、磁石のひみつを見つけることができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
完成!! 投稿日時 : 2020/12/15 学校管理者 3・4校時に2年生が図工をしていました。先日の「すごろくづくり」の続きです。前回見たときは作り始めたところでしたので、完成したものを見るのが楽しみでした。4時間目の後半に、ほぼできあがったすごろくを見せてもらいました。海、山、星、雲、宇宙など、それぞれに場面が違い、工夫がいっぱいでした。 できあがったすごろくで遊び、みんなで盛り上がることでしょうね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
寒さに負けずに元気よく 投稿日時 : 2020/12/15 学校管理者 今日は、諸塚あいさつの日です。登校してきた子どもから順に学校下に整列し、通りがかった方や車にあいさつをしました。 今朝はこの冬一番かもしれない寒さでしたが、子どもたちの中には半袖の子どももおり、寒さに負けずにみんな元気よくあいさつをしていました。しばらくすると雪がぱらつき、子どもたちは大喜びでした。この雪は、朝から元気に頑張る子どもたちへのプレゼントのようでした。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
くぎうちトントン☆ 投稿日時 : 2020/12/15 学校管理者 3・4年生は図工で、「くぎうちトントン」の学習をしています。諸塚村の木材に、金槌で釘をトントン打って、作品をつくっていきます。初めて釘打ちをした子どももいて、楽しそうに学習していました。ただ打つだけでなく、顔を作ったり、ひもをつけたりして、工夫しながらつくっています。来週完成する予定です!!素敵な作品ができますように☆ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
パブリック R7諸塚小学校便りやまびこ4月号.pdf 10:51 避難訓練(不審者対応) 04/28 第1回学校参観日・学級懇談・PTA総会 04/25 三浦文彰コンサートキャラバン~第30回宮崎国際音楽祭~ 04/24 みどりの少年団結団式 04/23 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} もっと見る
R7諸塚小学校便りやまびこ4月号.pdf 10:51 避難訓練(不審者対応) 04/28 第1回学校参観日・学級懇談・PTA総会 04/25 三浦文彰コンサートキャラバン~第30回宮崎国際音楽祭~ 04/24 みどりの少年団結団式 04/23 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} もっと見る
〒883-1301 宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代3094番地電話番号 0982-65-0009FAX 0982ー65-0171 E-mail moro-syou★r327.jp 迷惑メール防止のため、メールはアドレスの★の部分を@に変えて送信してください。 本Webページの著作権は、諸塚村立諸塚小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。