ブログ  随時更新しています!

2020年12月の記事一覧

ありがとうございました

昨日で2学期が終了しました。
2学期も子どもたちに大きなけがや病気がなく、みんな明るく元気に過ごせたことを大変うれしく思っています。
これも保護者や地域の皆さまのお陰だと感謝しております。
ありがとうございました。

また、ホームページをいつも見ていただきありがとうございます。
2学期は、一日で最大866人の方が見てくださいました。
12月は、一日平均375人の方が見てくださっています。
皆様が見てくださるからこそホームページの更新を続けることができます。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。

2学期のホームページの更新はこれで終わりますが、3学期もできるだけ更新していくつもりです。
2021年も本校児童・職員、そして,本校ホームページをどうぞよろしくお願いいたします。

皆様、今年一年大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。

メリークリスマス!!

今日は、2学期最後の給食でした。
クリスマスイブということもあり、給食もクリスマスらしいものでした。
チキンライス、オムレツ、スープ、そして、何と言ってもケーキ。
子どもたちは大喜びです。
うれしく、おいしく、幸せな給食でした。

最高のすごろく

2年生が、先日図工で作ったすごろくで遊びました。
1回休み、2回ジャンプする、スタートに戻る、ぐるぐるの森など様々な工夫があり、大変盛り上がりました。
3箇所に分かれて遊びましたが、それぞれの場所から歓声や笑い声が上がっていました。

校長と専科の先生も一緒にしましたが、あまりにも楽しくてあっという間に時間が来てしまいました。
 

 

2学期 終業式

2校時に2学期の終業式を行いました。
本校では、幼稚園と小学校が合同で行っています。

まず、さくら組の園児が、2学期にできるようになったことと3学期に頑張ることを発表しました。
みんなはっきりとした声で堂々と発表しました。
最後に「かっこいい1年生になれるように頑張ります。」と全員で声を合わせて言ってくれました。
今日の姿も大変かっこよかったですよ。
 

次に、1年生が発表しました。
自分の2学期の2つのめあてについて振り返っていました。
自分に厳しく振り返っていて感心しました。
また、発表態度も大変よく、はっきりと発表する姿に大きな成長を感じました。
すばらしい発表でしたよ。
 

楽しいお話

2年生の国語に、授業がない5人の先生が招待されました。
2年生の子どもたちが作ったお話の発表会です。
どんなお話が聞けるのかわくわくして出かけました。
それぞれに熊やへび、カッパ等々の登場人物を考え、楽しいお話やハッピーエンドのお話などを発表してくれました。
子どもたちのすばらしい創造力、堂々とした発表態度に感心しました。
そして、2学期の大きな成長を感じました。
2年生の皆さん、楽しいお話発表会に招待してくれてありがとうございました。
 

 

ぜひご覧ください

学校だより12月号を掲載しています。「学校メニュー」の「学校だより・お知らせ」をクリックし、「令和2年度」の「2学期」の中をご覧ください。なお、校内で配付したものとは写真を変えたり、名前を省略したりしていますのでご了承ください。

2学期最後のお楽しみ 3~6年

3・4年生、5・6年生は、午後からお楽しみ会をしていました。

3・4年生は、クリスマスケーキ作りです。
大中小のホットケーキを作り、間に生クリームを挟んで積み重ね、フルーツをトッピングしていました。
ホットケーキは焦げもなく、とても上手に作っていました。
見事なクリスマスケーキができあがっていてびっくりしました。
 

 

5・6年生は、教室でゲームをしていました。
みんなで円を作り、問題やヒントを出したり、答えたりして楽しんでいました。
終始にこやかで、笑いがあり楽しそうでした。
5・6年生の学級の雰囲気のよさが現れていました。
 

2学期最後のお楽しみ 1・2年生 

午前中に、1・2年生がお楽しみ会をしていました。

1年生は、先日学級活動で話し合ったことを実行していました。
1年生6人がそれぞれにしたいことを決め、色鬼やティーボールなど6つのゲームや遊びをしたそうです。
運動場で活発に走る姿はとても楽しそうでした。

 

2年生は、お店屋さんごっこをしていました。
お菓子や八百屋などの3つのお店ができており、それぞれに売り物やお金・お釣りを作っていました。
元気よくお客を呼び込んだり、笑いながら売ったりしていました。
また、お客として校長、養護教諭も参加し、楽しませてもらいました。
売る方も買う方も笑顔いっぱいでした。
 

 

宮崎県で有名なものは

4年生が、社会科「特色ある地域と人々のくらし」の学習で、「はまぐり碁石」「都城大弓」について新聞形式にまとめ、それを指しながら発表していました。
それぞれが熱心に調べ、大変詳しくまとめていました。

発表後には、積極的に質問する姿も見られました。
しっかりと聞いて言えるからこそ質問ができます。
発表する子も聞く子も真剣でした。

これを機会に更に宮崎県に興味をもち、もっともっと宮崎県に詳しくなってほしいです。

 

プログラミング

6年生が「算数ラボ」の学習で、プログラミングについて学びました。

コンピュータはプログラムに従って動いています。
その事を学ぶために、プログラムに沿って色塗りをしてみました。
1進む→進んだマスの数字が2で割り切れるならば色を塗る→繰り返し
をして、色を塗ることができました。

学習をとおして、コンピュータも人間がつくったプログラムに従って正しく動いていることが分かりました。

  

よろしくお願いします

本日、社会福祉協議会の方が、本校の赤い羽根募金を受け取りに来てくださいました。
そこで、募金活動の中心となって頑張った生活美化委員会の児童がお預けしました。
本校は小規模校ですから、集まった金額は決して多くはありません。
しかし、子どもたちの心がこもった募金です。
何かにお役立ていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
 

おすすめの民話

3年生が国語で、「3年とうげ」の学習をしました。

この物語を学習した後に、子ども達一人一人がおすすめの民話を紹介しました。

日本や世界に伝わるお話や、諸塚の民話の中から1話を選んで発表しました。

昔から語り継がれてきたお話はどれも面白くて、子ども達も楽しそうに読んでいました。

  

ありがとうございます

先日、婦人会の皆様からマスクを頂きました。
子どもたちは大喜びでした。
そこで、学級ごとに写真を撮りました。
この表情からも子どもたちの喜びが伝わってくると思います。
婦人会の皆様、本当にありがとうございました。
 

 

カキーン!

1・2年生が、体育でボールゲームをしていました。
野球やソフトに似ていますが、ピッチャーはいません。
ボールをティースタンドに置き、それを打っています。
守る子どもたちは、ボールを捕ったら走って持っていき、「さんはい、アウト」と、みんなで言います。
すると、先生が、打って走っている子どもを見て「◯点」と点数を言います。
守る子どもたちのアウトの声が掛かるまでに、走ってどれだけコーンを触ったかで点数が決まるようです。
その他にも点数が入るルールはあるのだそうです。

動きや表情から、みんなが楽しんでいるのが伝わってきました。
 

今年好きな字は?

3・4年生が習字をしていました。
何を書いているのか見ると、それぞれ違います。
黒板には、「今年習った好きな漢字(熟語)を書こう。」と書いてありました。
国語の時間に習った新出漢字の熟語で好きなものを書いているようです。
先生は、それぞれの子どもに対して手本を書き、指導していました。
子どもたちの好みは、最高、満点、風景、旅行などなど、それぞれに違います。
自分で選んだ字ですから、子どもたちは一生懸命に書いていました。
 

たくさんできるようになったよね

2年生が、生活科で「これまでのわたし これからのわたし」の学習をしていました。
今日は、2年生になって「できるようになったこと」「とくいなこと」「すきなこと」をプリントに書いていました。
いつも明るく頑張っている2年生です。
たくさんできるようになったことがあるはずです。
例えば、11月12日に掲載したかけ算九九については、12月18日に全員がクリアーし、全員がかけ算九九忍者に認定されました。
これは、ほんの一例です。
たくさんたくさん書いて、頑張ってきた素敵な自分にますます自信をもってほしいです。
 

すてきな作品☆

3・4年生が図工で取り組んでいた「くぎうちトントン」の作品が完成しました。

前回つくっていた作品に、毛糸や紙をつけてかわいくアレンジしました。

一人一人の思いが詰まった作品ができてよかったです。

授業の終わりに発表会をして、友達の作品のよさを見つけることもできました。

  

寒さを表現!

19日(土)の宮日子ども新聞に、6年生児童の短歌が掲載されました。
比喩を見事に使っています。

 寒くなりわたしのほっぺが赤くそまる
 まるでもみじの葉っぱのようだ

上手に付き合おう

2年生が、学級活動で「メディアとじょうずにつきあうとは どういうことだろう」について学習しました。
今日は、学級担任だけではなく養護教諭とのティームティーチングで授業を行いました。

まず、テレビやユーチューブ、ゲーム、スマホを見たり、しすぎたりするとどうなるかについて話し合いました。
子どもたちは、目が悪くなる、疲れる、頭が痛くなる、他のことができなくなる、忘れるなどの意見を出していました。

次に、どのようなことが大切か話し合いました。
子どもたちからは、時間を守る、休憩する、ルールを守るなど、たくさんの意見が出ました。
2年生でも大切なことに気付いていることに感心しました。

最後に,先生から次のことを守ることが大切だと教えていただきました。
 ◯ 距離を守る。(テレビは2メートル以上、携帯ゲームなどは30センチ以上)
 ◯ 時間を決める。(寝る2時間前にはやめる)
 ◯ 他の楽しいことを見つける。

2年生の皆さんは、早速今日からか守ってくれることでしょう。
 

自分の生き方について考える

5年生は、「やなせたかし」の学習をしました。
やなせたかしさんの生涯について書かれた伝記を読み、自分の生き方について考えました。

その学習と並行して、各自が先人の伝記を読み、生き方や考え方を学びました。

今日は、学んだことを発表をして、友達と交流しました。

  

憧れの人の生き方について学ぶことができて、とてもいい学習になりました。

お楽しみ

1年生が、活発に意見を出して話し合っていました。
どうやら来週実施予定のお楽しみ会で何をするかについて話し合っているようです。
これは、子どもにとってとても重要なことです。
友達の意見をしっかりと聞き、自分の意見も積極的に発言していました。
4月の頃の1年生を思い出しながら、心身ともにすっかり成長したなとうれしく思いました。
きっと楽しいお楽しみ会になることでしょうね。
 

素敵なプレゼント

婦人会の方が来校され、マスクをプレゼントしてくださいました。
そのマスクの柄は、何と「鬼滅の刃」に出てくる模様です。
子どもたちは大喜びすることでしょう。
ご多用の中、子どもたちが喜ぶ布を選び、手作りしてくださったことに心より感謝申し上げます。
また、マスクが入っている袋には、子どもたちがたくさん本を読むようにと「しおり」も入っていました。
子どもたちは大切に大切に使うと思います。
心のこもった素敵なプレゼントをありがとうございました。
 

ナイス トライ

3・4年生が体育館でタグラグビーをしていました。
じっとしていると寒いのですが、子どもたちは常に動いていますから寒さなんか関係ないようです。
「はい、こっち。」「ナイス。」などと大きな声を出して盛り上がっていました。
ナイストライが次々に生まれ、いい勝負をしていました。
 

難しいときは

5年生が算数で難しい問題に挑戦していました。
次の問題です。
 正三角形の色板を並べて、下のようにプラミッドの形を作ります。
 36枚の色板を使うと、何段になりますか。

これは難しいです。
そこで、先生が用意した色板を実際に使い、表に書きながら決まりを見つけて考えていました。
実際に具体物を使うと考えやすくなります。
子どもたちは、話し合いながらしっかりと考え、解いていました。

 

楽しい給食

昨日16日は、諸塚学校給食の日でした。
この日の給食では、「食を通した人のつながりを深めるとともに、ふるさと諸塚を思う心を育てる」ために、村内の生産者と子どもが会食をします。
1・2年生に3人、3・4年生に2人、5・6年生に2人の方が来てくださいました。
コロナ禍のため、子どもたちは正面を向いて食べていますし、あまり話をすることもできません。
それでも、一緒に食べていただけるのを子どもたちは楽しみにしていました。
お出でいただきありがとうございました。
  

音はどんな色? 形?

1・2年生の音楽の掲示物が目に留まりました。
そこには、『音のスケッチ ~きこえてきたおとを スケッチしよう~』と書かれていました。
音をスケッチ??
子どもたちはどのように音をとらえたのでしょうか?

では、ご覧ください!
子どもの感性はすばらしいですね。

 

 

磁石のひみつ☆

3年生が理科で、「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。

今日は、初めての2時間連続の理科で、磁石のひみつを探しました。


まず1つめは、クリップや砂鉄を磁石につけて、磁石の両端がくっつく力(磁力)が強いことが分かりました。
2つめは、磁石のS極とS極、N極とN極は退け合うこと、S極とN極は引つけ合うことが分かりました。


そして、3つめは、磁石が自由に動くようにすると、N極が北を向いて止まることが分かりました。


最後、4つめは、鉄を磁石につけると、磁石になることが分かりました。

楽しく、磁石のひみつを見つけることができました。

完成!!

3・4校時に2年生が図工をしていました。
先日の「すごろくづくり」の続きです。
前回見たときは作り始めたところでしたので、完成したものを見るのが楽しみでした。

4時間目の後半に、ほぼできあがったすごろくを見せてもらいました。
海、山、星、雲、宇宙など、それぞれに場面が違い、工夫がいっぱいでした。
 

 

できあがったすごろくで遊び、みんなで盛り上がることでしょうね。

寒さに負けずに元気よく

今日は、諸塚あいさつの日です。
登校してきた子どもから順に学校下に整列し、通りがかった方や車にあいさつをしました。
 

今朝はこの冬一番かもしれない寒さでしたが、子どもたちの中には半袖の子どももおり、寒さに負けずにみんな元気よくあいさつをしていました。
しばらくすると雪がぱらつき、子どもたちは大喜びでした。
この雪は、朝から元気に頑張る子どもたちへのプレゼントのようでした。

くぎうちトントン☆

3・4年生は図工で、「くぎうちトントン」の学習をしています。

諸塚村の木材に、金槌で釘をトントン打って、作品をつくっていきます。
初めて釘打ちをした子どももいて、楽しそうに学習していました。

ただ打つだけでなく、顔を作ったり、ひもをつけたりして、工夫しながらつくっています。

来週完成する予定です!!
素敵な作品ができますように☆

  
 

お楽しみ

4年生の理科をのぞくと、学習で使った空気鉄砲を使ってゲームをしていました。
的までの距離を変えたり、的によっては得点が倍になったりと、いろいろな工夫をして楽しんでいました。
 
ゲームをしていたのには理由があるそうです。
何だと思われますか?
ヒント1  なかなかできないことです。
ヒント2  すばらしいことです。
ヒント3  学力に関係があります。

何と、全員テストが100点だったそうです。
すばらしいことです。
4年生の皆さん、おめでとうございます。
また全員100点を取ってくださいね。

3度目


今日の給食で、今年度3度目のおいしいものがありました。
何かお分かりになりますか?


 

そうです。
ウナギです。
今回が3度目でしたが、何回食べてもおいしいです。
ウナギもすごくおいしいのですが、たれが非常にあまく、これまたおいしいのです。
今日もみんな大満足の給食でした。

わたしのいい形☆

5・6年生が図工で、「わたしのいい形」の学習をしました。

粘土の塊から、手や指を使って自分の思いを形にしました。
偶然できた形から、発想を広げて、ユニコーンや急須など様々な作品ができました。

お互いに、「それいいね!!」や「可愛い形だね!!」など、お互いに認め合いながらつくりました。
最後は、できあがった作品を発表して、鑑賞しました。

それぞれに、すてきな作品ができました。

   

わくわく

2年生が、図工で『わくわくすごろくづくり』に取り組んでいます。
「お話やできごとがつながる『すごろく』をつくろう。」が学習のめあてです。
子どもたちは、それぞれにお話やテーマを決め、早速作り始めていました。
山のある風景を描いている子ども、海中を描いている子ども、黒く塗りつぶしている子どもなど、みんな工夫がいっぱいです。

 

どんなすごろくができるのでしょう。
正に『わくわくすごろく』です。
来週できあがりを見るのが楽しみです。

限りはあるの?

5年生が、理科で「もののとけ方」の学習をしています。
昨日は、「ものが水に溶ける量には限りがあるのだろうか。」という学習をしていました。
子どもたちの予想は、「とけ続ける」が4人、「限界がある」が2人でした。
実験は、水50mLに食塩とミョウバンを溶かして行いました。
まず小さじ一杯溶かし、それが溶け終わったらもう一杯というふうに溶かしていきます。
 


「先生、溶けました。」「なかなか溶けません。」などと言いながら、子どもたちは熱心にかき混ぜています。
無言で集中してかき混ぜている子どももいます。
とにかく一生懸命にかき混ぜていました。

実験結果はどうだったのでしょうか?
いつも楽しい理科です。

すごい人

郷土(宮崎県)の偉人と言えば、誰が思い浮かぶでしょうか?

昨日、6年生が社会科で動画を見ていました。
黒板には、「世界に歩み出した日本についてまとめよう」というめあてが書いてあります。
実は、小村寿太郎の動画を見ていました。

子どもたちは、聞いたことがない人物かもしれません。
聞いたことがあったとしても、何をした人か詳しくは知らないかもしれません。

昨日は、小村寿太郎の素晴らしさ、すごさがよく分かったことと思います。
郷土の偉人を誇りに思うとともに、自分の生き方にも生かしてほしいです。

待ちに待った収穫祭☆

今日は、子ども達が楽しみにしていた収穫祭が行われました。
例年なら、地域の皆様をお招きしての感謝ふれあい集会と一緒に行われているのですが、今年度は収穫祭のみでの実施となりました。

  

まずは、芋のネーミング大会の表彰が行われました。
芋の形や大きさにぴったりの名前をつけた児童が表彰されました。
今年度の芋には、「いもえんぴつ」と「いもドリル」という、可愛い名前がつきました。
どちらも、センスばっちりの名前です。


       

そして、いよいよお芋を食べる時間になりました。
芋がほくほくしていて、子ども達は、「おいしい!!」と言いながら、食べていました。

この収穫祭を計画・運営したのは、生活美化委員会の子ども達です。
これまでに、とてもがんばって準備していました。
おかげで、とてもいい収穫祭になりました。

準備完了

今日は、5校時に芋の収穫祭を行います。
そこで、朝の活動で焼き芋の準備をしました。

まず、生活美化委員会から次のように焼き芋の作り方の説明がありました。
 1 芋を水で濡らす。
 2 新聞紙で芋を包み、水の入ったバケツの中に入れて新聞紙に水を含ませる。
 3 その上からアルミホイルで包む。


次に、縦割りグループで早速準備です。
高学年がリーダーシップを取って低学年に教えてくれました。
  

  

 

3時間目から教頭先生が芋を焼き始めます。
子どもたちは5時間目の収穫祭を楽しみにしています。

地区ごとに

6校時に地区別集会を開きました。
まず、登下校について2学期の反省を行い、次のことを話し合ったり、指導したりしました。
 ◯ 地域の方へのあいさつ
 ◯ 集合場所・出発場所の確認
 ◯ 歩き方
 ◯ 道路横断の仕方
 ◯ 危険箇所の把握
子どもたちは、たいへん真剣に聞いていました。
今でもしっかりとした態度で登下校していますが、明日から更によくなることでしょう。
日々、安全第一で元気よく登下校してほしいと思っています。

 

12月は換気と衣服の調節

12月も保健室前掲示物は工夫がいっぱいです。

まず、換気についてです。
保健室前を通ると、小窓が掲示してあり、思わず開けてしまいます。
すると、換気のポイントが現れます。
一つずつ書いてあるので、しっかりと覚えて実行することができます。
 

 

次に、衣服の調節です。

冬によく着る衣服の役割を知るとともに、場所ごとにどんな服装が適しているかを知ることができます。
自分で衣服を調整することは大切なことです。
寒暖の差もありますので、子どもたちに是非実行してほしいです。

ことわざ・故事成語

3年生は国語で、「ことわざ・故事成語」の学習をしました。

「ちりも積もれば山となる」のようなことわざや、「五十歩百歩」などの故事成語の意味を調べて、まとめました。

そして、毎時間のお楽しみに、ことわざカルタをしています。
子ども達は、張りきって、楽しみながらことわざに触れています。

     

完成

スマイル学級の児童が、完成したツリーを見せに来てくれました。



手元に置いておきたいぐらいすごくかわいいです。
松ぼっくりに飾りを一つ一つ丁寧につけています。
細かい作業を頑張ったことがよく分かります。
最高のツリーですね!!

かわいいツリー

スマイル学級でクリスマスツリーを作っていました。
これがすごくかわいいのです。

一体何を使って作っていると思われますか?

何と「松ぼっくり」です。
 



完成して飾られるのが楽しみです。
かわいくて、きれいで、キラキラしたツリーになりそうです。

すごいレベル

3・4年生の外国語活動(英語)の授業を途中から見ました。
黒板には、アルファベット、色のカードが貼ってあります。
また、次のように板書してあります。
 Do you have a 「色」?
    Yes,I do.
      No,I don't.

 I got it.  「色」

 That's right. I like 「色」.


これを使ってクイズのようです。

テレビ画面から英語が流れてきます。
  Do you have a  W?
          No,I don't.
       Do you have a  B?
    Yes,I do.

このような質問と返答が続き、それを聞いて答えは何色かを当てるのです。
英語ですから聞くだけでも大変です。
しかし、途中で「分かった。」「そうか。」などと声が上がります。
子どもたちはしっかりと聞き取って答えが分かってきたようです。

子どもたちの聞き取る耳、理解力に感心しました。
 

カンジー博士への挑戦

5年生が、国語で「カンジー博士の暗号解読」の学習をしました。

この暗号には、放▲後・小説▲など、同じ記号の中に、同じ読み方の漢字が入ります。

子ども達は、頭をひねりながら一生懸命に考えながら暗号を解きました。
正しい漢字を書くことも必要ですが、正しい漢字を選択する力も必要になります。

楽しみながら漢字の学習ができました。

  

朝から楽しい

今朝は、え本よみ隊の皆様の読み聞かせでした。
ご多用の中、1・2年生に2人、3・4年生に2人、5・6年生に2人の方が来てくださいました。
子どもたちが楽しい気分になったり、考えさせられたりする本など、学年にふさわしい本を読んでくださいました。
今日も楽しい読み聞かせでした。
え本よみ隊の皆様、ありがとうございました。
 



格別です

今日、5・6年生が、家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作りました。
調理実習の様子を見ることはできませんでしたが、校長室や職員室に子どもたちがもってきてくれました。

 
小皿に乗っている味噌は、9月7日に本村の七ツ山加工グループの皆様に御指導いただきながら作ったものです。
約3か月寝かせていました。
この味噌だけでも何杯もご飯が食べられるくらいおいしかったです。
もちろん、この味噌で作ったみそ汁は最高です。

また、だしを取った後のいりこも捨てずに小皿に乗せています。
さすがSDGsを心掛けている5・6年生です。
心のこもったおいしいご飯とみそ汁でした。

 

5・6年生のみなさん、ごちそうさまでした。
ありがとうございました。

まるで童話のよう

5日(土)の宮日子ども新聞に6年生児童の詩が掲載されました。
まるで童話の世界のような素敵な詩です。
ぜひお読みください。


     木の下で

 しずかなしずかな山の中
 もみじの木の下で
 本を読む
 ひらひらひら
 かれはたちがまいおどる
 ひらひらひら
 動物たちもおどっている
 しかやイノシシ、鳥なども
 かれはの上でおどっている

 その様子をみていると
 自分もおどりたくなる
 ひらひらひら
 かれはたちがまいおどる
 ひらひらひら
 動物たちもおどっている
 かれはがちれば
 冬になる
 短く感じる1カ月

村民の皆様、ありがとうございます

先日、本村のお店のアイショップの方から18,000円の図書カードをいただきました。
お店のレジに置いてある募金箱に村民の皆様が入れてくださったお金と、お店の方からの贈り物です。
子どもたちのために本を買わせていただきます。
皆様の温かいお志に心より感謝申し上げます。

子どもたちの感謝の言葉をアイショップさんに贈らせていただきました。
飾っていただけるそうですので、ご覧いただけますと幸いに存じます。

小さな自分のお気に入り☆

3・4年生が図工で「小さな自分のお気に入り」の学習をしました。

先週、1人3枚ずつ、様々なポーズで写真を撮りました。
今日は、運動場のいろいろな場所で、お気に入りを見つけ、そこに小さな自分を飾りました。

一人でつくったり、友達と一緒に作業したりしてかわいく小さな自分を飾ることができました。

  
  

食べ物のひみつを教えます☆

3年生が国語で、「食べ物のひみつを教えます」の学習をしました。

図書室で本を読んで、食べ物がどのように姿を変えるのかを調べました。
生乳を加熱殺菌したら牛乳になり、脂質を集めたらバターになるなど、食べ物のひみつが分かりました。

それを、作文に書いて、発表しました。
一人一人が、上手にまとめて発表できました。

  

金属はどうなる??

4年生理科では、「ものの温度と体積」の学習をしています。
これまでに、水と空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと小さくなることを実験で確かめています。
今日は、「金属も温度によって体積が変化するのだろうか。」という学習でした。
子どもたちの予想は、変化するが4名、変化しないが3名で、ちょうど分かれています。
子どもたちは早速確かめたくなりましたので、すぐに実験です。

まず、金属の球を温めます。
 



次に、温まった球を輪に通します。
すると、温める前は輪の中を通っていた球が通らなくなりました。
子どもたちは「通らない。」と驚き、「でも、形は変わっていません。」と疑問をもっていました。


しかし、この球を水に冷やすと、また輪を通るようになります。
これも子どもたちには驚きでした。

たくさんの驚きがあり、子どもたちの興味関心がますます高まった理科でした。

朝から頑張る

毎週金曜日の朝の活動は、朝トレです。
練習問題を解き、学習内容の定着を図ります。
今朝も、1年生から6年生まで集中して問題に取り組んでいました。
特に5・6年生では、学級担任と専科の先生が2人で指導に当たり、子どもたちが困っていたらすぐに対応していました。
今後も学力向上に力を入れていきます。

小数のわり算

4年生の算数は、「小数のわり算」の学習をしています。

今日は、あまりのあるわり算の筆算の仕方を学習しました。
計算の手順は、整数のわり算と一緒で、①たてる②かける③引く④おろす の順序で計算しました。
今日の計算は、あまりの大きさが少し難しく、小数点の位置を確かめながら慎重に解きました。

  

最高のおいしさ



今日のデザートが何か分かりますか?
何と、またまたマンゴーです。
しかも、みやざき完熟マンゴーです。

今日は、マンゴーにヨーグルトが和えてあり、これが抜群のおいしさです。
冷えていてシャリシャリしているマンゴーもあります。
最高のデザートでした。

考え、話し合う

「はいっ。」と元気な声が3・4年生教室から聞こえてきます。
のぞいて見ると道徳の時間で、「公平に接することは、どうして大切なのでしょう。」というめあてで学習していました。
次々と手が挙がり、子どもたちが活発に発表しています。
しっかりと考え、互いに発表し、話し合う道徳。
子どもたちに道徳的な心情の高まりが見られます。



模型を使って

1年生が算数で「いろいろなお金の使い方を考えよう」の学習をしていました。
特に低学年にとっては、具体物を使って操作する算数的活動が大切です。
そこで、各自お金の模型を使って練習していました。
大人にとっては簡単なことですが、自分でお金を払う経験が少ない子どもたちにとっては大切な学習です。
1年生のみなさん、お金の使い方にしっかり慣れてくださいね。
 

頑張れ5年生

宮崎県内の5年生は、みやざき学習状況調査を実施します。
本校では、本日2校時に国語を、3校時に算数を行いました。
教室をのぞいてみると、どの子も真剣に考えていました。
その姿に「頑張れ5年生」と心の中で応援しました。
きっと持てる力を十分に発揮したことでしょう。
 

教育の中でこそ大切に

最近、SDGs(持続可能な開発目標)をよく目にするようになりました。

今日、6年生の教室にもポスターが貼ってありました。

6年生は、家庭科や総合的な学習の時間を中心に全教育活動でSDGsに取り組んでいます。
SDGsは、「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」ですから、学校教育でも子どもたちに教えていかなければならないと考えています。
これまでも6年生は取り組んできていますが、今後の取組に更に注目したいと思います。

外遊び、楽しいな♪

3年生が以前、国語の時間に「1・2年生に外遊びの楽しさを味わってもらうために」というテーマで、話合いをしました。
その中で、「けいどろ」をして遊ぶことが決定していました。

話合いから、しばらく間が空いてしまったのですが、本日ようやく、1~3年生で外遊びをすることができました。
まずは、3年生が遊びの説明をしたり、チーム分けをしたりしました。
そして、実際にみんなで遊びました。
子ども達は、終始にこにこして楽しそうに遊んでいました。

遊びが終わった後、2年生が、
「来年、ぼく達も1・2年生のために遊びを計画してあげたい。」
と感想を言っていました。

3年生も、見事なリーダーシップで1・2年生をまとめていました。

  

栄養満点

 

今日の給食では、北海道の郷土料理である「鮭のちゃんちゃん焼き」をアレンジした「牛肉のちゃんちゃん焼き」が出ました。
しかも、その牛肉が宮崎県産黒毛和牛です。
とても柔らかくておいしかったです。
持久走で疲れた体にたっぷり栄養補給できました。

感動

今日は、幼稚園・小学校の合同持久走大会でした。
今朝はこの冬一番の寒さだったのですが、持久走大会が始まる10時には寒さが和らぎ絶好の持久走日和になりました。

競技順と距離は次のとおりです。
 1 ゆり組(200m)
 2 ばら組(400m)
 3 さくら組(600m)
 4 3・4年生(約1000m)
 5 1・2年生(約650m)
 6 5・6年生(約1300m)

全ての子どもたちが、一生懸命に走りました。
それは、苦しそうな表情からも伝わってきます。
みんなが走るのが得意なわけではありません。
友達から半周、一周遅れようとも頑張る子どももいました。
その姿には涙が出そうになりました。
頑張る姿に感動です。
改めて子どもたちに頑張ることの大切さを教えられた気がします。
頑張った子どもたちに大きな拍手を贈りたいと思います。