2020年12月の記事一覧
お楽しみ
4年生の理科をのぞくと、学習で使った空気鉄砲を使ってゲームをしていました。
的までの距離を変えたり、的によっては得点が倍になったりと、いろいろな工夫をして楽しんでいました。

ゲームをしていたのには理由があるそうです。
何だと思われますか?
ヒント1 なかなかできないことです。
ヒント2 すばらしいことです。
ヒント3 学力に関係があります。
何と、全員テストが100点だったそうです。
すばらしいことです。
4年生の皆さん、おめでとうございます。
また全員100点を取ってくださいね。
的までの距離を変えたり、的によっては得点が倍になったりと、いろいろな工夫をして楽しんでいました。
ゲームをしていたのには理由があるそうです。
何だと思われますか?
ヒント1 なかなかできないことです。
ヒント2 すばらしいことです。
ヒント3 学力に関係があります。
何と、全員テストが100点だったそうです。
すばらしいことです。
4年生の皆さん、おめでとうございます。
また全員100点を取ってくださいね。
3度目
今日の給食で、今年度3度目のおいしいものがありました。
何かお分かりになりますか?
そうです。
ウナギです。
今回が3度目でしたが、何回食べてもおいしいです。
ウナギもすごくおいしいのですが、たれが非常にあまく、これまたおいしいのです。
今日もみんな大満足の給食でした。
わたしのいい形☆
5・6年生が図工で、「わたしのいい形」の学習をしました。
粘土の塊から、手や指を使って自分の思いを形にしました。
偶然できた形から、発想を広げて、ユニコーンや急須など様々な作品ができました。
お互いに、「それいいね!!」や「可愛い形だね!!」など、お互いに認め合いながらつくりました。
最後は、できあがった作品を発表して、鑑賞しました。
それぞれに、すてきな作品ができました。
粘土の塊から、手や指を使って自分の思いを形にしました。
偶然できた形から、発想を広げて、ユニコーンや急須など様々な作品ができました。
お互いに、「それいいね!!」や「可愛い形だね!!」など、お互いに認め合いながらつくりました。
最後は、できあがった作品を発表して、鑑賞しました。
それぞれに、すてきな作品ができました。
わくわく
2年生が、図工で『わくわくすごろくづくり』に取り組んでいます。
「お話やできごとがつながる『すごろく』をつくろう。」が学習のめあてです。
子どもたちは、それぞれにお話やテーマを決め、早速作り始めていました。
山のある風景を描いている子ども、海中を描いている子ども、黒く塗りつぶしている子どもなど、みんな工夫がいっぱいです。

どんなすごろくができるのでしょう。
正に『わくわくすごろく』です。
来週できあがりを見るのが楽しみです。
「お話やできごとがつながる『すごろく』をつくろう。」が学習のめあてです。
子どもたちは、それぞれにお話やテーマを決め、早速作り始めていました。
山のある風景を描いている子ども、海中を描いている子ども、黒く塗りつぶしている子どもなど、みんな工夫がいっぱいです。
どんなすごろくができるのでしょう。
正に『わくわくすごろく』です。
来週できあがりを見るのが楽しみです。
限りはあるの?
5年生が、理科で「もののとけ方」の学習をしています。
昨日は、「ものが水に溶ける量には限りがあるのだろうか。」という学習をしていました。
子どもたちの予想は、「とけ続ける」が4人、「限界がある」が2人でした。
実験は、水50mLに食塩とミョウバンを溶かして行いました。
まず小さじ一杯溶かし、それが溶け終わったらもう一杯というふうに溶かしていきます。


「先生、溶けました。」「なかなか溶けません。」などと言いながら、子どもたちは熱心にかき混ぜています。
無言で集中してかき混ぜている子どももいます。
とにかく一生懸命にかき混ぜていました。
実験結果はどうだったのでしょうか?
いつも楽しい理科です。
昨日は、「ものが水に溶ける量には限りがあるのだろうか。」という学習をしていました。
子どもたちの予想は、「とけ続ける」が4人、「限界がある」が2人でした。
実験は、水50mLに食塩とミョウバンを溶かして行いました。
まず小さじ一杯溶かし、それが溶け終わったらもう一杯というふうに溶かしていきます。
「先生、溶けました。」「なかなか溶けません。」などと言いながら、子どもたちは熱心にかき混ぜています。
無言で集中してかき混ぜている子どももいます。
とにかく一生懸命にかき混ぜていました。
実験結果はどうだったのでしょうか?
いつも楽しい理科です。
すごい人
郷土(宮崎県)の偉人と言えば、誰が思い浮かぶでしょうか?
昨日、6年生が社会科で動画を見ていました。
黒板には、「世界に歩み出した日本についてまとめよう」というめあてが書いてあります。
実は、小村寿太郎の動画を見ていました。

子どもたちは、聞いたことがない人物かもしれません。
聞いたことがあったとしても、何をした人か詳しくは知らないかもしれません。
昨日は、小村寿太郎の素晴らしさ、すごさがよく分かったことと思います。
郷土の偉人を誇りに思うとともに、自分の生き方にも生かしてほしいです。
昨日、6年生が社会科で動画を見ていました。
黒板には、「世界に歩み出した日本についてまとめよう」というめあてが書いてあります。
実は、小村寿太郎の動画を見ていました。
子どもたちは、聞いたことがない人物かもしれません。
聞いたことがあったとしても、何をした人か詳しくは知らないかもしれません。
昨日は、小村寿太郎の素晴らしさ、すごさがよく分かったことと思います。
郷土の偉人を誇りに思うとともに、自分の生き方にも生かしてほしいです。
待ちに待った収穫祭☆
今日は、子ども達が楽しみにしていた収穫祭が行われました。
例年なら、地域の皆様をお招きしての感謝ふれあい集会と一緒に行われているのですが、今年度は収穫祭のみでの実施となりました。

まずは、芋のネーミング大会の表彰が行われました。
芋の形や大きさにぴったりの名前をつけた児童が表彰されました。
今年度の芋には、「いもえんぴつ」と「いもドリル」という、可愛い名前がつきました。
どちらも、センスばっちりの名前です。
そして、いよいよお芋を食べる時間になりました。
芋がほくほくしていて、子ども達は、「おいしい!!」と言いながら、食べていました。
この収穫祭を計画・運営したのは、生活美化委員会の子ども達です。
これまでに、とてもがんばって準備していました。
おかげで、とてもいい収穫祭になりました。
例年なら、地域の皆様をお招きしての感謝ふれあい集会と一緒に行われているのですが、今年度は収穫祭のみでの実施となりました。
まずは、芋のネーミング大会の表彰が行われました。
芋の形や大きさにぴったりの名前をつけた児童が表彰されました。
今年度の芋には、「いもえんぴつ」と「いもドリル」という、可愛い名前がつきました。
どちらも、センスばっちりの名前です。
そして、いよいよお芋を食べる時間になりました。
芋がほくほくしていて、子ども達は、「おいしい!!」と言いながら、食べていました。
この収穫祭を計画・運営したのは、生活美化委員会の子ども達です。
これまでに、とてもがんばって準備していました。
おかげで、とてもいい収穫祭になりました。
準備完了
今日は、5校時に芋の収穫祭を行います。
そこで、朝の活動で焼き芋の準備をしました。
まず、生活美化委員会から次のように焼き芋の作り方の説明がありました。
1 芋を水で濡らす。
2 新聞紙で芋を包み、水の入ったバケツの中に入れて新聞紙に水を含ませる。
3 その上からアルミホイルで包む。

次に、縦割りグループで早速準備です。
高学年がリーダーシップを取って低学年に教えてくれました。


3時間目から教頭先生が芋を焼き始めます。
子どもたちは5時間目の収穫祭を楽しみにしています。
そこで、朝の活動で焼き芋の準備をしました。
まず、生活美化委員会から次のように焼き芋の作り方の説明がありました。
1 芋を水で濡らす。
2 新聞紙で芋を包み、水の入ったバケツの中に入れて新聞紙に水を含ませる。
3 その上からアルミホイルで包む。
次に、縦割りグループで早速準備です。
高学年がリーダーシップを取って低学年に教えてくれました。
3時間目から教頭先生が芋を焼き始めます。
子どもたちは5時間目の収穫祭を楽しみにしています。
地区ごとに
6校時に地区別集会を開きました。
まず、登下校について2学期の反省を行い、次のことを話し合ったり、指導したりしました。
◯ 地域の方へのあいさつ
◯ 集合場所・出発場所の確認
◯ 歩き方
◯ 道路横断の仕方
◯ 危険箇所の把握
子どもたちは、たいへん真剣に聞いていました。
今でもしっかりとした態度で登下校していますが、明日から更によくなることでしょう。
日々、安全第一で元気よく登下校してほしいと思っています。

まず、登下校について2学期の反省を行い、次のことを話し合ったり、指導したりしました。
◯ 地域の方へのあいさつ
◯ 集合場所・出発場所の確認
◯ 歩き方
◯ 道路横断の仕方
◯ 危険箇所の把握
子どもたちは、たいへん真剣に聞いていました。
今でもしっかりとした態度で登下校していますが、明日から更によくなることでしょう。
日々、安全第一で元気よく登下校してほしいと思っています。
12月は換気と衣服の調節
12月も保健室前掲示物は工夫がいっぱいです。
まず、換気についてです。
保健室前を通ると、小窓が掲示してあり、思わず開けてしまいます。
すると、換気のポイントが現れます。
一つずつ書いてあるので、しっかりと覚えて実行することができます。


次に、衣服の調節です。

冬によく着る衣服の役割を知るとともに、場所ごとにどんな服装が適しているかを知ることができます。
自分で衣服を調整することは大切なことです。
寒暖の差もありますので、子どもたちに是非実行してほしいです。
まず、換気についてです。
保健室前を通ると、小窓が掲示してあり、思わず開けてしまいます。
すると、換気のポイントが現れます。
一つずつ書いてあるので、しっかりと覚えて実行することができます。
次に、衣服の調節です。
冬によく着る衣服の役割を知るとともに、場所ごとにどんな服装が適しているかを知ることができます。
自分で衣服を調整することは大切なことです。
寒暖の差もありますので、子どもたちに是非実行してほしいです。