学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

運動会結団式

10月1日に予定している秋季大運動会に向けて、結団式を行いました。

はじめに団の色を決めました。今年は、2つの風船の中に赤白の紙吹雪を入れ、団長が選んだ風船を割るというお楽しみで団を決めました。風船が割れた瞬間、大歓声が上がりました。

これから、全校体育を中心に練習をしていきます。チームワークを高めて、運動会を大成功させて欲しいと思います。

    

久しぶりの給食

2学期最初の給食は「鶏のうま煮」「グリーンサラダ」でした。

久しぶりの給食に、子どもたちは「おいしい、おいしい」と大満足でした。みんなで食べる給食は最高ですね!

   

全員揃って2学期スタート!

8月28日、81日間にわたる2学期がスタートしました。児童20名、職員11名の全員が揃っての嬉しいスタートでした。(昨年の2学期始業式は、欠席者多数・式もリモートでというコロナ禍の大きな影響を受けていました。)

始業式の最初に、2年生児童が2学期の目標についての作文を読みました。「かけ算」「鼓笛」「早寝早起き」の3つをがんばるという立派な作文でした。

校長からも「目標を立ててがんばろう」という話をしました。多くの行事がある2学期に、目標に向かって努力することで大きく成長して欲しいと思っています。

<ホームページ更新も今日から再開です。日々更新を目標にがんばります。>

  

第35回 尾向渓谷まつり

8月15日(火)、尾向渓谷まつりが盛大に行われました。メインである魚釣り大会は川の増水により中止となってしまいましたが、魚のつかみ取り・ステージ発表・花火大会は実施できました。

魚のつかみ取りは運動場横の川で行われ、放流されたヤマメやニジマスを子どもたちが元気いっぱいに追いかけていました。帰省してきた子どもたちも多かったようです。

午後7時からはステージ発表でした。台風やコロナ禍により、このステージ発表は5年ぶりに開催とのことでした。尾向小学校の子どもたちは、子ども会の活動としてダンスを発表しました。その他にも、太鼓発表、講談や落語、カラオケなどがあり大いに盛り上がりました。会場のあちこちで再会を懐かしむ声が聞かれ、この祭りが多くの人たちの心のよりどころになっていると感じました。

最後は午後9時からの花火大会でした。山あいから打ち上げられる花火は大迫力で、音が山々に響き渡りました。美しい花火はとても感動的でした。参加者の心に残る素晴らしい花火でした。

夏休みも残すところ10日あまりです。楽しい夏の思い出を増やして欲しいと思います。

(始業式は8月28日です)

      

台風6号通過

ゆっくりと移動し長時間被害をもたらした台風6号が通過しました。

尾向地区にも大雨が降り、川が増水しました。尾向小学校は地域の避難所となっており、地域の方が避難されました(10日午前8時半に終了)。昨夜午後6時過ぎから9時前まで地区内は停電しました。

校区内の道路一カ所が崩落しているという情報が入っていますが、孤立するような事態は起きていません。人的被害がなかったのが幸いです。学校施設の被害もありませんでした。

椎葉村内では、複数箇所で道路が通行止めとなっています。現時点で、椎葉村への出入りは五ヶ瀬ルートしかできないようです。(諸塚を通る国道327号線は災害予防のため通行止めとなっています。南郷ルートも通行止めのようです。) ※諸塚村を通るルートはこれまで通り通行できます(松尾地区の迂回路を通ります)。 

写真は今朝の学校横の川の様子です。

   

 

NHKと夕刊デイリーでも紹介されました!

先日の焼畑体験学習の話題がNHKのニュースで紹介されました。放送当日は、尾向地区のテレビやネットが調整のため止まっていたため多くの保護者・子どもたちが見られなかったことと思います。何と、「列島ニュース」という形で全国放送もされたそうです。下のリンクからご覧ください。(しばらくすると見られなくなると思います。

NHKニュース

また、夕刊デイリーでも取り上げていただきましたのでご覧ください。

夕刊デイリーの記事

 

夏季休業中のため、しばらく記事の更新をお休みします。よい夏をお過ごしください。

火入れ・種まきをしました(ニュース映像へのリンクあり)

天候不良のため2日間延期した「焼畑体験学習 火入れ・種まき」を7月27日に実施しました。

快晴・猛暑の中、小学生・尾向出身の中学生・保護者・中1の保護者・公民館役員・青年団・学校職員、総勢約80名での作業でした。

数日前に降った雨(夕立)のため、燃やす木や竹(やぼ)が湿っていたため、ひっくり返す「まくり」という作業を行い、しばらく待って火入れをしました。

火入れは、伝統的に6年生が行います。今年の6年生2人も、自宅で用意してきた竹の棒を使って火入れをしました。全体的に火が広がることは難しかったのですが、皆さんの尽力により種まきのできる状態にすることができました。

昼食の後、種まきをしました。使った種は、昨年の焼畑体験学習で収穫したものです。灰にたたきつけるようにまくのがコツです。初めて体験する1年生も上手に種をまきました。

今年も無事に火入れ・種まきができてほっとしています。今後は、9月の花の観察、10月の収穫、11月の収穫祭と続きます。参加していただいた全ての皆様に心から感謝いたしております。ありがとうございました。

※ 今回は多数のメディアの方に来ていただきました。MRT宮崎放送、UMKテレビ宮崎、NHK宮崎、宮崎日日新聞社、夕刊デイリー新聞社の皆さん、取材ありがとうございました。

MRTのニュース映像へのリンク

UMKのニュース映像へのリンク

上記のニュース映像は、しばらくすると視聴できなくなります。お早めにどうぞ。

       

本日は焼畑体験学習の「火入れ・種まき」です

天候の関係で2日間の延期をしました「焼畑体験学習 火入れ・種まき」を本日実施します。

毎日のように夕立が来ましたので、思うように燃えないかもしれませんが、子どもたち・保護者・中学生・中学1年生の保護者・地域の皆さん・青年団の皆さん、学校職員の力を合わせて成功させたいと思います。

火入れ・種まきの場所は → r5焼畑地の地図.pptx

緑の少年団研修大会 その2(焼畑地の地図あり!)

キャンプ2日目の様子を紹介します。

テントで快適に就寝した1日目の夜でしたが、翌朝4時頃、突然の豪雨にみまわれました。

換気のためにテントの入口を開け、メッシュにしていたため、そこから大量の雨が入ってしまいました。

(これもよい経験だと思います。)朝食はおいしいお味噌汁でした。

雨のために朝のラジオ体操は中止となりましたが、雨があがったのでグリーンアドベンチャーは実施できました。

グリーンアドベンチャーは、夷守台(ひなもりだい)の雄大な自然の中を課題をクリアしながら進むウォークラリーです。森の中を歩く爽快さを感じることができたようです。

その後、閉会式が行われ、午前11時過ぎに全ての日程が終了しました。テントに水が入るなどのハプニングもありましたが、とてもよい夏の思い出ができました。

参加していただいた皆さん、東大宮小学校のみなさん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

<明日は、いよいよ焼畑体験学習の火入れ・種まきです。午前8時半から現地で開会式を行います>

現地の場所は右をクリック(タップ)→r5焼畑地の地図.pptx