学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

交流椎葉3

歓迎会での花火大会
 子ども達から多くの歓声があがっていました。

交流椎葉2

・ 歓迎会
  初日の夜には、ホームスティ先の保護者全員が「歓迎会」を開催して下さいました。焼き肉を はじめ、たくさんのごちそうを子ども達はたのしそうにいただいていました。また、大人は大人同 士で、引率の先生を含めて交流を深めることができました。開催していただいたことに心から感 謝です。写真は、スイカ割りの様子です。

交流椎葉

・ 今日から二泊三日で門川町立草川小学校の5年生14名と引率の先生が本校に来られました。これは、毎年、今の時期に行っている「交流椎葉」という行事です。来られた14名が1~3名に分かれて、本校の5年生児童のいる家庭にホームスティします。写真は、今日の給食「椎葉牛の焼き肉丼」を食べる子ども達です。

歯に関する俳句

・ 養護教諭が中心となり、児童の「歯」に関する意識を高めるために、「歯」に関する俳句のコンクールを開催してくれました。一年生から六年生までの作品の中から2点を校長賞、教頭賞として表彰しました。写真は、その二人です。

保健委員会の発表

・ 今日の業間に、保健委員会の児童が「歯の健康」についての発表をしてくれました。「歯」についてのクイズや「歯」によい食べ物、悪い食べ物、歯磨きのポイントなどを教えてくれました。「歯」は一生ものなので、食べ物に注意したり、歯磨きをしっかりとしたりするなどしてできるだけ長く健康体を保ちたいものです。

地域の清掃活動

・ 8日(日曜日)は、椎葉村民一斉清掃の日でした。本校では、緑の少年団活動の一つとして、地域の清掃活動を行いました。児童と職員、参加して下さった保護者を4つのグループに分けて、それぞれ学校までの通学路の清掃活動を行いました。ぱっと見た感じでは、あまりゴミはなさそうだったのですが、終わってみると結構な量になりました。まずは、ゴミを出さないようにする。次にごみを道などへは捨てないようにする。捨ててあったゴミをみつけたら拾うにする。などなど、一人一人が気をつけていけば、ごみはなくなると思います。

低学年の集合学習

・ 5,6日は低学年の集合学習でした。本村は、小規模学校が多いため、年に2回ほど、低・中・高学年に分かれて集合学習が行われています。1年生にとっては、初めての集合学習でしたが、初日の午後には、かなり他の学校の児童とも打ち解け合っていた様子でした。

奉仕作業後の懇親会

・ 1日は参観日、奉仕作業を行いました。奉仕作業では、校舎周辺の斜面の草払い、旧校舎跡地の草払いを中心に行ってもらいました。午後は、役場の方や消防団の方に講師として来ていただき、救急法講習会を開催しました。まずは、事故が起きないように日頃から注意をしておくことが大事ですが、万が一の時にも対応できるように訓練を継続する必要があります。その後は、懇親会、今回は、地区の方から場所と鰹を提供していただいた関係で、急遽、児童館手前の広場で行いました。いつものことながら、よく盛り上がりました。ありがとうございました。

響座スクールコンサート

・ 今日は、宮崎市からわざわざ「響座」の皆様にお越しいただき、和太鼓のコンサートを開催しました。社長さんをはじめ5名の皆様が来て下さいましたが、その演奏のすばらしさはもちろんのこと、「気合い」「一生懸命」「熱く」など、私自身がそうありたいと思っていることを体全体で表現していただいたような気がしています。太鼓の音も、大きく、迫力がありましたが、何かしら心が落ち着く、心の静寂感のような気持ちを抱けたように思います。今朝、4時に起きてこちらに来られた方、演奏終了後すぐに本校を出発され、3時の飛行機で東京へ向かわれた社長さん、本当にありがとうございました。聴きに来られた地域の方々もとても喜んでいらっしゃいました。

目標

・ 写真の「学習目標」が以前から階段の掲示板に掲示してあります。学力向上の取組を受けて、担当が職員会で提案したものを児童向けに作ったポスターです。現在、各学級で指導を推進しているところです。三つのことが確実に児童にも浸透するよう、職員には日々の指導で頑張ってもらわなくてはなりません。