学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

朝の風景(クモの巣)

晴れた日の朝(6/7)、通学路(学校から立番に行く郵便局の間)にたくさんのクモの巣ができていました。

これまでも、運動場などで見たことはありましたが、道ばたで見たのは初めてでした。よく見ると、とても小さいクモが巣を作っているようです(最後の写真)。その数の多さに子どもたちも驚いていました。クモの種類は(まだ)分かりませんが、自然のおもしろさを感じた朝でした。

   

梅ちぎりに行きました

6月7日、毎年恒例の梅ちぎりに行きました。場所は、尾向小学校跡地(森の遊園地)です。天候を心配していましたが、奇跡的(!)に青空が広がりました。

学校跡地には、学校から山道を歩いて30分ほどで到着します。

梅の木をいためないように、気を付けて梅を収穫しました。昨年より数は少なかったですが、一つ一つがとても大きく育っていました。学校に戻って計量したところ27kgでした。収穫した梅は各家庭に持ち帰ります。

梅ちぎりのあとは、森の遊園地で遊びました。ブランコやシーソー、ジップラインで楽しく遊びました。また一つ楽しい思い出ができました。

      

6月の全校集会

6月6日、全校集会を行いました。

私(校長)からは、趣味について話しました。好きなことを続ける楽しさを、私の趣味の一つであるラジオを聴くことを例に伝えました。(1970年代に流行したBCLという趣味の流れを引いて、私は今でもラジオを聴いています。)私が中学生の頃に集めたベリカードという国内外のカード(受信確認証)を紹介しました。子どもたち一人一人が自分の好きなことを大切にして欲しいなあと思います。

保健室の先生は、歯磨きの大切さについて自作の模型を使って丁寧に指導してくださいました。子どもたちは熱心に聞いていました(本校児童はむし歯の保有率が低く、歯磨きへの意識も高いようです)。

 

歯磨き指導

5月31日に歯科検診を行いました。この検診にあわせて、歯磨き指導をしていただきました。2名の歯科衛生士の方から、磨き残しの多い部分や正しい歯磨きの仕方について教えてもらいました(5・6年生はフロスの使い方も習いました)。

染め出し液を使って、磨き残しのある部分を調べたところ、多くの子どもに磨き残しがありました。染め出し液でピンクに染まったところは今日の磨き残し、紫色になったところは数日前までの磨き残しなのだそうです。

丁寧に教えてもらいながら、正しい歯磨きの仕方を覚えることができました。

      

5月のハッピー誕生会

5月31日に、5月のハッピー誕生会を行いました。今回から、場所をマルチパーパス(図書室)で行うことにしました。

5月に誕生日を迎えたのは3人でした。全校のみんなでお祝いの歌を歌ったあと、おうちの方からのメッセージ(担任の先生が代読)、友達からの言葉、本人のあいさつがありました。3人はとても嬉しそうでした。

おうちの方からのメッセージからは、ご家族に大切にされている様子が伝わってきてあたたかい気持ちになりました。保健室の先生が作ってくださる写真のページもとてもステキなものでした。

   

 

田植えの体験(5・6年生)

椎葉村内の小中学校では、本年度から「椎葉村学」に取り組んでいます。

総合的な学習の時間に、地域の様々な文化や産業、歴史について学ぶことで、ふるさとを知りふるさとを愛する心を育てていきます。

5・6年生は現在、椎葉村の複合型農林業を学んでいます。尾向地区で行われている農業について学ぶため、尾前地区の尾前亨昭(きよあき)さんのご自宅を訪ねました(5/23)。尾前さんのご自宅は、学校近くの山道からかなり高い場所に上ったところにあります。稲作と椎茸栽培、牛の繁殖農家をされています。

現地では、田植え体験をさせていただきました(子どもたちのために、わざわざ植える場所を残してくださっていました)。初めて田植えを経験する子もいて、農作業の難しさやおもしろさを体験することができたようです。

その後、農業についての質問をさせていただき、農業の苦労や楽しさなどを教えていただきました。また、牛舎で牛も見せていただきました。子どもたちは大喜びでした。

今回の見学・体験をとおして学校では学ぶことができない、貴重な体験ができました。今後の学習に生かしていきます(秋には稲刈りを体験させていただけるそうです)。

尾前亨昭さん、ありがとうございました。 

      

参観日(参観授業・家庭教育学級開級式・奉仕作業)

5月の参観日を28日(日)に行いました。

参観授業では、全ての学級で複式の授業を見ていただきました。複式の授業では、担任の先生が授業の流れを工夫して子どもたちの学力向上を図っています。授業の組み立て方や子どもたちの様子を見ていただくことができました。担任の先生方の苦労も感じていただけたことと思います。子どもたちも、いつも以上にがんばっていました。

参観授業のあとは、家庭教育学級の開級式とPTA奉仕作業を行いました。奉仕作業によって、校内だけでなく梅ちぎりででかける学校跡地もきれいにしていただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。

     

テレビ放映のお知らせ(全国版)~日本のチカラ~

尾向小学校の様々な活動で協力をいただいている尾前一日出さんを中心とした番組が放送されます。

昨年12月にMRT(宮崎放送)作成で九州地方で放送された番組を再構成し全国版「日本のチカラ」として放送されるものです。本校児童が多数出演するものと思われます。ぜひご覧ください。(九州版は15分番組でしたが、今回は30分番組です。)

全国各地で放送されますが、放送局によって放送日・時間がそれぞれ異なります。以下のリンクから番組のホームページをご覧ください。ページの右側(スマホからは緑色の「放送スケジュール」)に全国地の放送スケジュールが掲載されています。おそらく全国どこでも見ることができると思いますので、ご親戚やご友人にも紹介していただけるとありがたいです。

関東地方(テレビ朝日)は6月3日5:20~、宮崎(MRT)は6月18日(日)6:15~などです。

番組へのリンク(ここをクリック・タップ)

 

春の遠足に行きました~その2~

先週木曜日に行った遠足の紹介(続き)です。

森の科学館で木工に挑戦した後、石峠レイクランドに移動しました。

青空のもと、みんなでお弁当を食べました。みんな、とてもおいしそうに食べていました。

食べた後は立派な遊具で思い切り遊びました。椎葉にはこのような遊具はないので、嬉しくてたまらないといった様子で遊んでいました。

さすがに疲れたようで、帰りのバスの中では多くの子が眠っていました。

全員で参加でき、ケガや事故なく帰ることができ、とても楽しく心に残る遠足になりました。

石峠レイクランドホームページへのリンク(ここをクリック・タップしてください)

         

春の遠足に行きました~その1~

5月25日(木)、春の遠足を行いました。

本来は、5月上旬に行われる扇山の山開きに親子遠足として参加する予定でした。しかし、昨年秋の台風被害により登山口への道路が通行できなくなり、山開きが中止となってしまいました。

そこで、美郷町西郷への遠足に変更し、森の科学館と石峠レイクランドへの遠足としました。

当日は、出発前に小雨が降り出して心配しましたが、目的地に着く頃には晴天となりました。

森の科学館では、木工作品作りに挑戦しました。1~3年生は子犬、4年生以上はプランターを作りました。指導員の方に教えていただきながら真剣な表情で木工に取り組みました。ものづくりの貴重な体験ができました。

今日は森の科学館での様子を紹介します。石峠レイクランドでの様子は後日紹介します。

森の科学館ホームページへのリンク(ここをクリック・タップしてください)

<5月28日は参観日・家庭教育学級開級式・PTA奉仕作業です。29日は振替休業日です。>