記事の検索ができるようになりました!
学校の様子(ぜひご覧ください)
学校の様子
3年「まちたんけん」発表
先月3年生が尾前地区を探検したことを写真や自分の感想を交えて地図にまとめました。今日はその発表会で、子どもたち1人1人が自分の担当施設を説明しました。保育所の年齢別の子どもの数の報告やお店でのレジ打ち体験など、見たこと、聞いたこと、体験したことを詳しく説明できました。自分たちの住んでいる尾向地区の再発見ができたようです。





春の遠足
緑の少年団活動として扇山登山を計画していた春の遠足でしたが、新型コロナウィルス感染拡大を受けて、校内での緑の少年団活動になりました。校庭の木々を取材し名前を調べて木札に書いていきました。それと同時に花の種を植えました。日頃目にしている木々ですが、改めて名前を知ることで新たな発見もあったようです。お弁当を食べた後は宝探しも実施しました。たくさんの宝を手にした子どもたちは大喜びでした。







5月全校集会
早いもので5月に入りました。今日は全校集会を運動場で実施しました。初めに4月の詩「星ととたんぽぽ 金子みすゞ作」を全員で群読しました。この詩の中にある「見えないものでもあるんだよ。」のフレーズに着目して、それは何かを考えました。「風」「ウィルス」「心」「命」などの意見が出ました。「見えないものを心の目で見て大切にしていきましょう。」と校長より話がありました。朝は1℃と寒い朝でしたが、日中は汗ばむほどの陽気で初夏を思わせるほどでした。5月も子どもたちの活躍が楽しみです。

4月ハッピー誕生会
4月生まれのハッピー誕生会が行われました。今回お祝いしてもらったのは3年生1名、6年生1名、職員2名です。お家の方からの心のこもった手紙と保健室の前田優花先生手造りの冊子がプレゼントでした。友達からの言葉や本人からの話もあり、心温まる時間となりました。



交通安全教室
椎葉駐在所の2人の警察官をお招きし、交通安全教室を実施しました。主な内容は横断歩道の渡り方と自転車の点検についてです。横断歩道を渡る前と渡る途中で左右の確認をすることを実際にやりながら学びました。自転車の点検は「ブレーキ」「タイヤ」「反射板」「車体」「ベル」の頭文字をとって「ぶたはしやべる」と覚えるのだそうです。命を守るための学習ができました。

緑の少年団結団式
先週「緑の少年団」の結団式を実施しました。緑の少年団とは、「豊かな自然を守り育てていくこと」「仲間と協力して活動し、豊かな心と健康な体を作ること」を主なねらいとしています。結団式では、団長・副団長の決意表明の後、緑の少年団の「おきて」「標語」「主張」を全校児童で確認しました。今年1年間の様々な活動をとおして、ねらいを達成していきます。

歓迎集会
本年度2名の1年生の歓迎集会を実施しました。気持ちよい春の日差しのもと、運動場で1年生の自己紹介や尾向小学校に関するクイズをしました。企画や今日の進行、運営も児童会が中心となって取り組みました。1年生もずいぶん学校にも慣れてきたようで、上級生とも仲良く過ごせました。



身体計測・視力検査
本年度から身体計測・視力検査は学級の時間(昼休み後の15分間)に実施しています。今日は、その最終日、1・2年生の検査でした。先生の指示を守り、おしゃべりをすることもなく、きちんと並んで検査を受けることができました。素晴らしいです。2年生も1年生のお手本として取り組んでくれました。



入学式
第115回入学式を4月12日(月)に挙行しました。本年度の新入生は2名です。緊張しながらも新入生とは思えないほどの立派な態度で式に臨む姿に大変感心しました。これで、全校児童が揃い、令和3年度は26人でのスタートとなりました。今日からの子どもたちの活躍が楽しみです。



令和3年度スタート
本日、令和3年度がスタートしました。新任式では新しく尾向小学校に赴任した3名の職員の紹介がありました。教頭の黒木義昭先生、管理用務員の大倉亜也加先生、給食調理員の椎葉キク子先生です。自己紹介の後、6年生の代表児童から3人それぞれに尾向小ならではのクイズがあり見事全員正解しました。
新任式後には始業式がありました。校長から本年度の目標として「気付き 考え 行動する尾向小学校」の提示がありました。具体的な場面で、どう考え、どう行動するのかを全員で考えました。
その後、学習面、生活面、保健面それぞれの先生から話がありました。教室に戻ってからは担任の先生との交流もあり、充実した一日となりました。
明日からも元気な子どもたちの姿が見られそうです。



新任式後には始業式がありました。校長から本年度の目標として「気付き 考え 行動する尾向小学校」の提示がありました。具体的な場面で、どう考え、どう行動するのかを全員で考えました。
その後、学習面、生活面、保健面それぞれの先生から話がありました。教室に戻ってからは担任の先生との交流もあり、充実した一日となりました。
明日からも元気な子どもたちの姿が見られそうです。
離任式
修了式に続き、離任式も行いました。3月末をもって転任される職員は4名です。本校に勤めた年数はそれぞれ違いますが、子どもたち、地域のために全力でがんばっていただきました。ありがとうございました。新天地でのご活躍を祈っています。





修了式
26日(金)に修了式を行いました。1年生から5年生の代表が修了証(通知表)を受け取りました。昨日の卒業式同様、大変立派な態度で1年間の最後の式を終えることができました。1年間、子どもたちの活躍に元気をもらいました。ありがとう!





第114回卒業式
25日(木)に第114回卒業式を挙行しました。3名の卒業生はこの1年間、学校の顔として学校内外の行事等で活躍しました。卒業式の中でも大変凜々しく堂々とした態度で参加していました。「別れの言葉」では、卒業生と在校生、お互いの励ましの言葉で涙する子どもたちもいて、感動のうちに卒業式が終了しました。3名の卒業生の皆さん、尾向小学校での思い出を胸に椎葉中学校でもがんばってください。応援しています。







春の訪れ
今朝、校門の桜を見た時は今にも咲きそうな蕾でしたが、昼過ぎに見てみるとなんと開花していました。尾向小での桜の開花宣言です。また、桜を見ながら校庭を散策していると、クロッカスやユキヤナギ、スイセンの花も見つけました。春の訪れを感じた一日でした。



卒業式練習
2回目の卒業式練習をしました。別れの言葉や卒業式の歌など、子どもたちが声を出したり歌ったりする場面を集中的に練習しました。真剣な表情で取り組む態度は大変素晴らしいと感じました。特に1・2年生は練習の間、体が揺れることなく正しい姿勢で取り組めました。来週は予行練習、再来週は卒業式本番です。最高の卒業式になるよう、みんなでがんばっていきます。

ハッピー誕生会
3月生まれの子どものハッピー誕生会が行われました。今回お祝いしてもらったのは1年生1名と5年生1名です。お家の方からの心のこもった手紙と保健室の前田優花先生手造りの冊子がプレゼントでした。友達からの言葉や本人からの話もあり、心温まる時間となりました。これで全ての子どもたちの誕生会が終了しました。お手紙を作成していただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

お別れ集会・お別れ遠足
3月5日(金)にお別れ集会とお別れ集会を実施しました。当日朝までの雨の影響で目的地はぬかるんでいて、校内遠足になりました。お別れ集会では1・2年生は「パプリカ」のダンスとメダルのプレゼント、3・4年生は3人の卒業生の名前を使った「あいうえお作文」の発表と色紙のプレゼント、5年生は「炎」の卒業生バージョンの替え歌の発表と卒業生のイメージ漢字のプレゼントでした。下級生の中には涙を流す子どもたちもいて、感動の中に会が進みました。その後、全校レクレーションや宝探し、お弁当やお菓子タイム、映画鑑賞など、校内遠足でも充実した時間が過ごせました。







家庭教育学級閉級式・卒業記念品除幕
本年度の家庭教育学級の閉級式が2月26日(金)の参観日にありました。活動報告や修了証授与等が行われました。コロナ禍にあって計画通りの実施はできませんでしたが、会員の親睦は図れたのではないかと思います。2名の修了生の方々、長年にわたる活動おつかれさまでした。また、本年度の学級長と副学級長、おつかれさまでした。
家庭教育学級閉級式終了後に本年度卒業生からの卒業記念品の除幕式がありました。本年度の卒業記念品は「校名の表札」です。卒業生とその保護者が手造りで作ったものです。全校児童と保護者の前で披露しました。本校の新たなシンボルができました。卒業生とその保護者の皆様、ありがとうございました。

家庭教育学級閉級式終了後に本年度卒業生からの卒業記念品の除幕式がありました。本年度の卒業記念品は「校名の表札」です。卒業生とその保護者が手造りで作ったものです。全校児童と保護者の前で披露しました。本校の新たなシンボルができました。卒業生とその保護者の皆様、ありがとうございました。
令和2年度最後の参観日
本年度の最後の参観日を2月26日(金)に実施しました。1・2年生は成長発表会、3・4年生は2分の1成人式、5・6年生は親子レクレーションでした。どの学年においても、子どもたちの真剣な表情と保護者の温かい眼差しが見られました。1年間の成長を振り返る参観日となりました。



リモート交流
宮崎大学教育学部附属小学校と椎葉村内の5つの小学校の高学年児童とのリモート交流が19日(金)にありました。附属小学校からは修学旅行の様子が伝えられました。尾向小学校からは「焼畑体験学習」を中心に、今年度尾向小学校及び尾向地区であった出来事について伝えました。初めての試みでしたが、尾向小学校の子どもたちは、ハキハキと元気いっぱい伝えることができました。



訪問者カウンタ
1
8
5
2
1
7
4
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
キャビネット