お知らせ
令和7年度もよろしくお願いします。
4月7日(月)の新任式で4名の先生方を迎え入れ、職員は11名となりました。4月12日(土)の入学式では、6名の新入生が入学し、児童数は22名となりました。
今年度は、創立150周年にあたり、記念式典も予定されています。公民館役員の皆様を中心に計画が進められています。尾向小学校にとって大きな節目の年になります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も尾向小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校の様子(ぜひご覧ください)
学校の様子
歯科検診・歯磨き指導
午後に歯科検診と歯磨き指導がありました。保健室で子どもたち一人一人の歯の検査をした後、マルチパーパスにて、椎葉おおもり歯科クリニックの大森先生と歯科衛生士の方々に歯磨き指導をしていただきました。染め出しで磨き残しを自分で見付け、磨き残しの無い歯磨きの仕方を丁寧に教えていただきました。早速、今晩の歯磨きから取り組めるといいですね。

子どもたちの学習の様子
気持ちよい春の陽気の中で子どもたちが学習に励んでいます。1年生は音楽でリズム遊び、2年生は国語で物語文、3年生は理科で春の生き物、4年生は国語で作文、5年生は算数で小数、6年生は算数で線対称の学習をしていました。みんな目を輝かせ生き生きと学習に取り組んでいました。子どもたちと先生方の気持ちが通じ合っている授業ばかりでした。





入学式
10日(金)に第114回入学式を行いました。今年度は5名(都合により1名欠席)の1年生が入学しました。みんな姿勢もよく長い時間しっかり椅子に座ってお話が聞けました。感心しました。これで全児童27名が揃い、13日(月)からの学校がさらに賑やかになることでしょう。

令和2年度始業の日
新型コロナウィルス感染予防のための約1ヶ月間の臨時休業が終わり、今日、令和2年度の始業の日を迎えることができました。友達と話をしたり、運動場で走り回ったり、久しぶりの学校生活を楽しんだようです。明日から感染予防の取組として登校前の検温や健康観察等でお手数をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

先生方、友達とのお別れ
新型コロナの関係で、離任式は修了式と同じ日になりました。
離任式の前には、臨時休業の影響で実施できていなかった3月の給食誕生会を行い、温かい空気に包まれました。




誕生会の後は、離任式です↓

今年は、校長先生、担任の先生2人が異動となりました。
また、児童も、卒業生1人、3年生1人が尾向小を去っていきます。
毎年、この時期になると寂しさが募ります。

担任した子どもから花のプレゼントです。

涙の別れ!

校長先生との握手でも涙・・・
みなさん、尾向小学校のために尽力していただきました。
尾向の地から、先生方と子どもたちの新天地での活躍を心より願っています。
離任式の前には、臨時休業の影響で実施できていなかった3月の給食誕生会を行い、温かい空気に包まれました。
誕生会の後は、離任式です↓
今年は、校長先生、担任の先生2人が異動となりました。
また、児童も、卒業生1人、3年生1人が尾向小を去っていきます。
毎年、この時期になると寂しさが募ります。
担任した子どもから花のプレゼントです。
涙の別れ!
校長先生との握手でも涙・・・
みなさん、尾向小学校のために尽力していただきました。
尾向の地から、先生方と子どもたちの新天地での活躍を心より願っています。
令和元年度修了の日!
本日、令和最初のとなる、修了式を行いました。
1年生~5年生それぞれの代表児童に修了証を手渡しました。昨日、素晴らしい卒業式で6年生を送り出し、いつも6年生がいた場所に誰もいないのは寂しいですが、これからは自分たちがこの尾向小学校を支えていくのだと決意をした瞬間でもあります。
4月から、学年が一つずつあがります。校長の話の中で話しました、「自立」・「自学」・「自力」を身に付けて新学年でも頑張る「尾向っ子!」であってほしいです。


【修了式後、担当の先生方から春休みの過ごし方について話がありました。】↓


1年生~5年生それぞれの代表児童に修了証を手渡しました。昨日、素晴らしい卒業式で6年生を送り出し、いつも6年生がいた場所に誰もいないのは寂しいですが、これからは自分たちがこの尾向小学校を支えていくのだと決意をした瞬間でもあります。
4月から、学年が一つずつあがります。校長の話の中で話しました、「自立」・「自学」・「自力」を身に付けて新学年でも頑張る「尾向っ子!」であってほしいです。
【修了式後、担当の先生方から春休みの過ごし方について話がありました。】↓
第113回尾向小学校卒業式!
昨日25日(水)、尾向小学校第113回卒業式を挙行しました。
今年度の卒業式は、コロナウイルス感染症対策のため、当初案内していましたご来賓を椎葉村教育委員会 教育長職務代理者の尾前賢了様、公民館長 蔵座二九生様、PTA会長 椎葉友和様の3名に減らし、内容も縮小して1時間以内で終わるようにしました。
式では、子どもたち一人一人に卒業証書を手渡し、保護者・教職員に見守られながら、5名の子どもたちが本校を巣立っていきました。最上級生として、尾向小を引っ張り、下級生の良き手本となってリーダーシップを発揮して頑張ってくれました。本当にありがとう。
4名は椎葉中学校、1名は大塚中学校に進学します。進学先は違いますが、尾向で培った優しさと強さと心の絆を忘れずに、「尾向魂!」で元気に頑張ってください。
みなさんのこれからのご活躍を見守っています。




【下級生からのプレゼント】↓

【卒業生・保護者・下級生・教職員と一緒に・・・おむかい~のかけ声と共に】↓
今年度の卒業式は、コロナウイルス感染症対策のため、当初案内していましたご来賓を椎葉村教育委員会 教育長職務代理者の尾前賢了様、公民館長 蔵座二九生様、PTA会長 椎葉友和様の3名に減らし、内容も縮小して1時間以内で終わるようにしました。
式では、子どもたち一人一人に卒業証書を手渡し、保護者・教職員に見守られながら、5名の子どもたちが本校を巣立っていきました。最上級生として、尾向小を引っ張り、下級生の良き手本となってリーダーシップを発揮して頑張ってくれました。本当にありがとう。
4名は椎葉中学校、1名は大塚中学校に進学します。進学先は違いますが、尾向で培った優しさと強さと心の絆を忘れずに、「尾向魂!」で元気に頑張ってください。
みなさんのこれからのご活躍を見守っています。
【下級生からのプレゼント】↓
【卒業生・保護者・下級生・教職員と一緒に・・・おむかい~のかけ声と共に】↓
卒業式へ向けての準備!
子どもたちの臨時休業が今日で3週間目に入りました。月曜の朝は、担任の先生方からの、健康観察と課題の進捗状況についての電話を入れる日で、1人の発熱の児童以外は、全員が元気でした。
学校では、明後日25日(水)の卒業式へ向けて、教職員だけで準備を始めました。
普段は、1年生から5年生までの児童も一緒に卒業式の準備をするのですが・・・子どもたちが居てくれることの有り難さを改めて感じさせられた1日でした。
でも、先生方が朝から、黙々と準備してくださったおかげで、式場や、階段の壁面などかなり準備が進み、明日には全てができあがる目処が立ちました(^Д^)
【体育館の式場は、花を飾るだけです】↓

【PTAボランティアのみなさんが作ってくださった飾り】↓

【階段の壁面】

【教職員で、壁面に張る6年生の写真を切り取って模造紙に貼り付けています】↓

【今年の桜は、山桜もソメイヨシノも同時に咲いています】↓

【学校のソメイヨシノは二分咲きかな?】↓

※いよいよ第113回卒業式まで2日です。コロナウイルス対策のために例年とは来賓の数や、式次第も縮小していますが、6年生が巣立っていくための工夫は準備しています。6年生とその保護者の皆様、当日を楽しみにして、登校してきてください。
学校では、明後日25日(水)の卒業式へ向けて、教職員だけで準備を始めました。
普段は、1年生から5年生までの児童も一緒に卒業式の準備をするのですが・・・子どもたちが居てくれることの有り難さを改めて感じさせられた1日でした。
でも、先生方が朝から、黙々と準備してくださったおかげで、式場や、階段の壁面などかなり準備が進み、明日には全てができあがる目処が立ちました(^Д^)
【体育館の式場は、花を飾るだけです】↓
【PTAボランティアのみなさんが作ってくださった飾り】↓
【階段の壁面】
【教職員で、壁面に張る6年生の写真を切り取って模造紙に貼り付けています】↓
【今年の桜は、山桜もソメイヨシノも同時に咲いています】↓
【学校のソメイヨシノは二分咲きかな?】↓
※いよいよ第113回卒業式まで2日です。コロナウイルス対策のために例年とは来賓の数や、式次第も縮小していますが、6年生が巣立っていくための工夫は準備しています。6年生とその保護者の皆様、当日を楽しみにして、登校してきてください。
学校関係者評価書
令和元年度の学校関係者評価書をアップしました。
こちらをクリックしてください。→ 令和元年度学校関係者評価書.pdf
こちらをクリックしてください。→ 令和元年度学校関係者評価書.pdf
臨時休業から2週間!
コロナウイルスの感染症対策による臨時休業から2週間が経ちました。
夏休みと違って、年度末のこの時期、3月に入って子どもたちが居ない学校はとってもさびしいです! ※一日も早く、通常の生活が戻ることを願うばかりです。
先日は、担任が各家庭に電話し子どもたちと話をして、家での過ごし方や課題の進捗状況等の確認を行いました。どの学年も子どもたちの元気な声が聞けたようで、担任の先生方も嬉しそうでした。
学校では、25日(水)の第113回の卒業式に向けて、先生方が6年生の教室の飾りを作ったり、教室にワックスをかけたりしてます。
来週17日(火)が登校日になっています。久しぶりに子どもたちと会えるのを、教職員一同楽しみにしています。
【6年生の教室に飾ります! 先生方が一つ一つ、心を込めて作っています】↓

【教室もワックスをかけてピッカピカになりました】↓

【子どもたちの靴箱が空っぽでとてもさびしいです】↓
夏休みと違って、年度末のこの時期、3月に入って子どもたちが居ない学校はとってもさびしいです! ※一日も早く、通常の生活が戻ることを願うばかりです。
先日は、担任が各家庭に電話し子どもたちと話をして、家での過ごし方や課題の進捗状況等の確認を行いました。どの学年も子どもたちの元気な声が聞けたようで、担任の先生方も嬉しそうでした。
学校では、25日(水)の第113回の卒業式に向けて、先生方が6年生の教室の飾りを作ったり、教室にワックスをかけたりしてます。
来週17日(火)が登校日になっています。久しぶりに子どもたちと会えるのを、教職員一同楽しみにしています。
【6年生の教室に飾ります! 先生方が一つ一つ、心を込めて作っています】↓
【教室もワックスをかけてピッカピカになりました】↓
【子どもたちの靴箱が空っぽでとてもさびしいです】↓
訪問者カウンタ
1
8
5
9
5
4
8
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
令和7年度もよろしくお願いします。
4月7日(月)の新任式で4名の先生方を迎え入れ、職員は11名となりました。4月12日(土)の入学式では、6名の新入生が入学し、児童数は22名となりました。
今年度は、創立150周年にあたり、記念式典も予定されています。公民館役員の皆様を中心に計画が進められています。尾向小学校にとって大きな節目の年になります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も尾向小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
他校とリモートでつないで学習をする椎葉村ユニット学習が、今年度も始まりました。今年度は、道徳を不土野小と、5・6年の社会科を松尾小、不土野小とつないで行います。ユニット学習を行うことにより、複式指導の解消が図られ、たくさんの意見に触れることができています。
今日は1校時に3・4年生と5・6年生の道徳、2校時5年生と6年生の社会の授業が行われました。
3・4年生道徳では、担任の先生が授業をし、不土野小もリモートで参加しました。
3・4年道徳ではタブレットに自分の考えを記入し、全体で共有しました。
5・6年生道徳は、不土野小の先生と一緒に授業をしました。
6年生社会科は、担任の先生が授業を行い、松尾小もリモートで参加しました。
5年生社会科は、松尾小の先生と一緒に授業をしました。
今日から1年生の学校生活が始まりました。集団登校で学校に着いた後は、教室で朝の準備をしました。上学年の子どもたちがお世話をしてくれていました。その後、交通安全教室では、日向警察署の方々を講師に安全な道路での歩き方や自転車の乗り方を学びました。1年生もしっかりと話を聞くことができました。給食は、子どもたちの大好きなカレーでした。みんな完食できました。
集団登校で登校しました。
上級生がお世話をしました。
登校班について、並び方や注意点などを確認しました。
手をしっかり挙げて、左右の確認をしてわたる練習をしました。
おいしくいただきました。全部食べきりました。
キャビネット