お知らせ
令和7年度もよろしくお願いします。
4月7日(月)の新任式で4名の先生方を迎え入れ、職員は11名となりました。4月12日(土)の入学式では、6名の新入生が入学し、児童数は22名となりました。
今年度は、創立150周年にあたり、記念式典も予定されています。公民館役員の皆様を中心に計画が進められています。尾向小学校にとって大きな節目の年になります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も尾向小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校の様子(ぜひご覧ください)
学校の様子
クラブ活動!
クラブ活動の時間に、クレープづくりをしました。
3年生から6年生までが縦割りで班を作り、各班ごとに協力して、クレープの生地を作り、焼いて、チョコやバナナ、イチゴ、生クリームを乗せて、巻いて完成させていました。校長室にも届けてくれました(*^o^*) とても美味しかったです!
【クレープの生地を作っています】↓

【焼いています】↓ ※焦げ目も付いて美味しそうです(^Д^)

【焼き上がったクレープに具材を乗せて、巻いています】↓

【完成です
】↓
3年生から6年生までが縦割りで班を作り、各班ごとに協力して、クレープの生地を作り、焼いて、チョコやバナナ、イチゴ、生クリームを乗せて、巻いて完成させていました。校長室にも届けてくれました(*^o^*) とても美味しかったです!
【クレープの生地を作っています】↓
【焼いています】↓ ※焦げ目も付いて美味しそうです(^Д^)
【焼き上がったクレープに具材を乗せて、巻いています】↓
【完成です

今季初積雪!
昨日から降り続いた雪がこの冬初めて積もりました。学校周辺で2㎝の積雪。向山地区の山間部では5㎝以上の積雪があったようです。子どもたちは、登校後から運動場や学校駐車場周辺に降り積もった雪で遊び始めました。外の気温はまだ氷点下なのに元気です。
【運動場にも積雪】↓

【学校周辺の家々】↓

【子どもたちが通学した後】↓

【雪だるま作りました】↓


【先生たちの車に積もった雪をかき集めています】↓

【運動場にも積雪】↓
【学校周辺の家々】↓
【子どもたちが通学した後】↓
【雪だるま作りました】↓
【先生たちの車に積もった雪をかき集めています】↓
椎葉村子どもの声を聞く会!
2月16日(日)に、椎葉村第31回生涯学習フェスティバルが開発センターで開催され、午前の部では、人権作品の表彰や村内の各小・中学生代表による、子どもの意見発表、記念講演会が行われました。
本校からは3年生の女子児童が標語の部「大切に 命と心は 一つだけ」で優秀賞 5年生女子児童が毛筆の部で奨励賞を受賞ました。
意見発表では、6年生女子児童2名が意見発表、6年生男子児童がパソコン操作を行いました。
意見発表では、「人口が増え、一人一人が助け合う村」を実現するためにという題名で、これからの椎葉村をどのようにしていきながら、人口や観光客を増やしていくかについて、もう1名は、平家まつりで出展した作文から教育長推薦で、「私を育ててくれた尾向」という題名で、しっかりとした声で堂々と発表しました。
二人ともとても落ち着いた態度で思いの伝わる素晴らしい発表でした。
多くの保護者、地域の皆様が来場されていました。ありがとうございました。
【村内から多くの方々が来場されています】↓

【標語の部表彰式】↓

【意見発表してくれた6年生】↓

【意見発表の様子】↓

【パソコン操作を頑張りました】↓

【教育長推薦の作文発表】↓

【意見発表講評】↓

※講評をしていただいたのは、北部教育事務所 社会教育主事の児玉 健 先生でした。子どもたちの発表に対して、温かい言葉の講評をしていただきました。
実は、教育長推薦の作文を発表した児童のお父さんです。
講評後、「こんな機会なかなかないですよね!」と照れ笑いされていました(*^o^*)
本校からは3年生の女子児童が標語の部「大切に 命と心は 一つだけ」で優秀賞 5年生女子児童が毛筆の部で奨励賞を受賞ました。
意見発表では、6年生女子児童2名が意見発表、6年生男子児童がパソコン操作を行いました。
意見発表では、「人口が増え、一人一人が助け合う村」を実現するためにという題名で、これからの椎葉村をどのようにしていきながら、人口や観光客を増やしていくかについて、もう1名は、平家まつりで出展した作文から教育長推薦で、「私を育ててくれた尾向」という題名で、しっかりとした声で堂々と発表しました。
二人ともとても落ち着いた態度で思いの伝わる素晴らしい発表でした。
多くの保護者、地域の皆様が来場されていました。ありがとうございました。
【村内から多くの方々が来場されています】↓
【標語の部表彰式】↓
【意見発表してくれた6年生】↓
【意見発表の様子】↓
【パソコン操作を頑張りました】↓
【教育長推薦の作文発表】↓
【意見発表講評】↓
※講評をしていただいたのは、北部教育事務所 社会教育主事の児玉 健 先生でした。子どもたちの発表に対して、温かい言葉の講評をしていただきました。
実は、教育長推薦の作文を発表した児童のお父さんです。
講評後、「こんな機会なかなかないですよね!」と照れ笑いされていました(*^o^*)
新入学説明会&体験入学!
今日は午後から4月に入学する、子どもたちと保護者の皆様が、「新入学児童保護者説明会」に来校されました。校長の話のあと、1・2年生の教室に移動し、1・2年生と一緒に交流授業に参加しました。少し緊張していましたが、元気に発表したり、お絵かきを楽しんだりしていました。4月10日の入学式が今から楽しみです。
【1・2年生が黒板いっぱいにwelcomeの絵を書いてくれました】↓

【あいさつ・返事もしっかりできました】↓

【1・2年生のお兄さん、お姉さんがいろいろと教えてくれました】↓




【1・2年生が黒板いっぱいにwelcomeの絵を書いてくれました】↓
【あいさつ・返事もしっかりできました】↓
【1・2年生のお兄さん、お姉さんがいろいろと教えてくれました】↓
最終リハーサル!
今日は、朝のうちは結構激しい雨が降っていましたが、午前中で雨も上がり、日中は昨日に続きとても暖かくなりました。
16日(日)には、「椎葉村子どもの声を聞く会」が行われます。その最終リハーサルを校長室で行いました。発表する二人とも、堂々としていて当日が楽しみです。
地域の方々、是非、開発センターに来てください。よろしくお願いいたします。


【今日の給食】↓

今日の給食は、麦ご飯、ハートコロッケ、けんちん汁、添えキャベツ、牛乳でした。
ハートの形をしたコロッケは、外サクサク、中フワフワでとても美味しかったです
16日(日)には、「椎葉村子どもの声を聞く会」が行われます。その最終リハーサルを校長室で行いました。発表する二人とも、堂々としていて当日が楽しみです。
地域の方々、是非、開発センターに来てください。よろしくお願いいたします。
【今日の給食】↓
今日の給食は、麦ご飯、ハートコロッケ、けんちん汁、添えキャベツ、牛乳でした。
ハートの形をしたコロッケは、外サクサク、中フワフワでとても美味しかったです

出番を待っています!
今日の日中の校長室の温度計です! ※25℃です(@@;)
子どもたちは、昼休みは汗かきながら、運動場を駆け回っていました。
【3月25日 卒業式の出番を待っています】↓
※管理用務の先生、学習支援員の先生方が、毎日手を入れてくださってます。
今年は暖冬で、例年より花の咲き方早いようです。3月25日には、卒業生を満開の花で祝ってくれることでしょうね

全校集会!
今季、初雪!!
朝から午前中にかけて、今季初めての雪でした
お昼からは雨になり積もることはありませんでした。

【今日の全校集会の様子】↓


※養護教諭の先生から「下着の大切さ!」についてお話をしていただきました。
下着を着ることで、体温調節や清潔感を保つことができ、Tシャツや体育服の臭いや黄ばみを防ぐことができますよ!と話され、みんな熱心に聞いていました。
途中、短パンが剥がれ落ちてしまうハプニングがあり、子どもたちは大笑い(*^o^*)してました。・・短パンの下はまさかの○○○○でした(゚Д゚)!
朝から午前中にかけて、今季初めての雪でした
お昼からは雨になり積もることはありませんでした。
【今日の全校集会の様子】↓
※養護教諭の先生から「下着の大切さ!」についてお話をしていただきました。
下着を着ることで、体温調節や清潔感を保つことができ、Tシャツや体育服の臭いや黄ばみを防ぐことができますよ!と話され、みんな熱心に聞いていました。
途中、短パンが剥がれ落ちてしまうハプニングがあり、子どもたちは大笑い(*^o^*)してました。・・短パンの下はまさかの○○○○でした(゚Д゚)!
給食誕生会を行いました。
1月の給食誕生会は、インフルエンザでの欠席も多かったことから、本日1月生まれ、2月生まれの給食誕生会を一緒に実施しました。
1月生まれのお友だちは3名、先生方が3名。2月生まれのお友だちは1名でした。
全員で誕生日の歌を歌ったあと、グループに分かれて、美味しい給食を食べながら、色んなお話をしました。食後には、保護者からのお祝いメッセージを渡したり、お楽しみのクイズで盛り上がり給食誕生会が終わりました。







※調理員の先生と事務の先生は写っていません。
1月生まれのお友だちは3名、先生方が3名。2月生まれのお友だちは1名でした。
全員で誕生日の歌を歌ったあと、グループに分かれて、美味しい給食を食べながら、色んなお話をしました。食後には、保護者からのお祝いメッセージを渡したり、お楽しみのクイズで盛り上がり給食誕生会が終わりました。
※調理員の先生と事務の先生は写っていません。
青年団との交流会!
今日は毎年恒例の尾向地区青年団との交流会でした。
尾向小学校は様々な行事で青年団の皆さんの協力を得ています。今日は日頃のお礼も兼ねて、一緒にスポーツで汗を流しました。
5時間目、1・2年生は運動場でサッカーとボール蹴り、6時間目、3・4・5・6年生とは体育館で、ドッジボールをして交流を深めました。
青年団の皆さんも小学生時代を思い出し、全力で遊んでくれました。ありがとうございました。
子どもたちとの交流会の後は、スポーツ少年団のソフトボールの、保護者VS児童の練習試合の加勢に加わり、終了後は青年団を、職員・保護者で囲んでの懇親会と続きました!
【お忙しい中、青年団部長の優太さん、淳平さんが来てくださいました。】↓
【1・2年生との交流会の様子】↓
【3・4・5・6年生との交流会の様子】↓
今季最強寒波!
上の写真は車の温度計です。子どもたちが登校した後の7時49分でも、-5℃でした。
※-4℃の朝は何度もありましたが、-5℃は初めてです!
そんな中ですが、子どもたちは登校後、運動場でおもいっきりサッカーして遊んでいました。中には、半袖姿で走り回っている児童も二人ほどいました

【朝から、運動場でサッカーながら走り回っています】↓
※子どもは風の子元気な子!!
訪問者カウンタ
1
8
6
0
9
2
8
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
令和7年度もよろしくお願いします。
4月7日(月)の新任式で4名の先生方を迎え入れ、職員は11名となりました。4月12日(土)の入学式では、6名の新入生が入学し、児童数は22名となりました。
今年度は、創立150周年にあたり、記念式典も予定されています。公民館役員の皆様を中心に計画が進められています。尾向小学校にとって大きな節目の年になります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も尾向小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
他校とリモートでつないで学習をする椎葉村ユニット学習が、今年度も始まりました。今年度は、道徳を不土野小と、5・6年の社会科を松尾小、不土野小とつないで行います。ユニット学習を行うことにより、複式指導の解消が図られ、たくさんの意見に触れることができています。
今日は1校時に3・4年生と5・6年生の道徳、2校時5年生と6年生の社会の授業が行われました。
3・4年生道徳では、担任の先生が授業をし、不土野小もリモートで参加しました。
3・4年道徳ではタブレットに自分の考えを記入し、全体で共有しました。
5・6年生道徳は、不土野小の先生と一緒に授業をしました。
6年生社会科は、担任の先生が授業を行い、松尾小もリモートで参加しました。
5年生社会科は、松尾小の先生と一緒に授業をしました。
今日から1年生の学校生活が始まりました。集団登校で学校に着いた後は、教室で朝の準備をしました。上学年の子どもたちがお世話をしてくれていました。その後、交通安全教室では、日向警察署の方々を講師に安全な道路での歩き方や自転車の乗り方を学びました。1年生もしっかりと話を聞くことができました。給食は、子どもたちの大好きなカレーでした。みんな完食できました。
集団登校で登校しました。
上級生がお世話をしました。
登校班について、並び方や注意点などを確認しました。
手をしっかり挙げて、左右の確認をしてわたる練習をしました。
おいしくいただきました。全部食べきりました。
キャビネット